goo blog サービス終了のお知らせ 

無聊さんの日々是好日

見て、感じて、経験して・・・のんき、気ままな雑記

琵琶湖一周ウォーキング挑戦 ⑨

2011-04-20 08:47:01 | ウォーキング

第八回 4月17日~18日 コース JR近江高島駅~JR近江今津駅~JRマキノ駅

◎一日目 JR近江高島駅~琵琶湖周航の歌資料館~JR近江今津駅   距離17.7キロ 実歩数 35118歩 換算距離24.9キロ 
◎二日目 JR近江今津駅~海津大崎~JRマキノ駅                       距離12.0キロ  実歩数25066歩 換算距離 17.7キロ 

  ※コースをクリックすると地図が開きます。

やっと春になり、ウォーキングに良い季節となりました。昨年、2010年12月5日に終わった「琵琶湖一周ウォーキング」に再挑戦です。もう少し早く始めたかったのですが、残りのコースが湖北ということで今になりました。
今回は天候にも恵まれ、桜の花を愛でながらのウォークとなりました。昨年に終わった「JR近江高島駅」からのスタートです。

                

駅前の見覚えのある「ガリバー」です。さあ、出発です。駅からすぐ近くに「大溝城址」があるので寄っていきます。NHKドラマ「江」の三姉妹のうちの「初」が住んでいた城跡です。
「萩の浜」を過ぎたあたりでしょうか。湖周道路に沿ってできるだけ湖畔を進みます。
近江白浜の表示が出てきました。湖周道路を外れ水泳場の方へ入っていきます。
湖周道路の新旭の表示が出てきたところで満開の桜並木に出会います。この桜並木がここから6キロほど続きます。
湖周道路は別名「風車街道」と呼ばれているようです。桜はちょうど見ごろでした。
湖周道路沿いを歩くのですが、湖岸緑地があればそちらを歩きます。しかし、手入れが行き届いていないようです。
今回のスタンプポイント、道の駅「しんあさひ風車村」に着きました。結構大きな道の駅です。
道の駅の湖岸に「湖水の先覚者」の銅像が立っています。庄屋藤本太郎兵衛という人です。
また、湖周道路沿いの湖岸緑地を進みます。
途中、湿地の部分には木の通路(木道)が敷いてありました。しかし、ここもあまり手入れができていないようで木道の腐食が目立ちます。
木津(こうつ)港跡の常夜灯の向こうに今津の町が見えます。ここはよく整備されているようです。あと少しです。
木津(こうつ)港跡の表示です。湖上水運の要港だったことがわかります。
このように今は遊歩道として整備されています。のどかな湖畔の道です。常夜灯が風情を醸し出してくれます。
同じく近くに「竹生島遥拝所」跡の碑があります。、向こうに小さく「竹生島」が見えます。
やっと、本日第二のスタンプポイント「琵琶湖周航の歌資料館」に着きました。月曜日は休みということなので注意が必要です。
「琵琶湖周航の歌資料館」からすぐのところが「JR近江今津駅」です。本日の目的地です。

ちょっと一言
●このコースは湖周道路(県道304号、333号)と呼ばれるに沿って北上します。道路沿いには湖岸緑地がありますが整備されているところとそうでないところがあります。
●もう少しウォーカーのためにも湖岸緑地の整備がなされていたらと残念に思います。予算がないのでしょうね。でも琵琶湖は滋賀県の財産だと思うのですが、これも費用対効果ですかね。

     二日目につづく・・・。

  ◎二日目 JR近江今津駅~海津大崎~JRマキノ駅   距離12.0キロ  実歩数25066歩 換算距離 17.7キロ

今日は午後から天気が崩れるとの予報のため、やや気にかかります。それでも出発時は太陽も顔をだしまずまずのウォーキング日和です。 

                

今日も湖周道路(県道54号)沿いに歩きます。無論、湖岸に沿った脇道があれば自動車の騒音を避けてそちらを通ります。
今津町からマキノ町に近づくと松林の並木が現れます。樹齢も古いものです。
川が琵琶湖に流れ込む辺りにカモがのんびりと羽を休めています。のどかな風景です。
マキノ町に入りました。カタカナの町名は珍しいですね。全国に二つあるそうです。もう一つは北海道のニセコです。二つの町の共通点は冬のスポーツ、スキーらしいです。二つの町は姉妹都市だそうです。
日本の白砂青松百選選定「湖西の松林」の表示には、ここ「中庄浜」をほぼ中央にして、北はマキノ高木浜、南は今津浜に至る約5キロの湖岸に二千本の黒松の並木があります。防風林、魚付き林(初めて目にします)が目的と書かれています。
天気が心配でしたが観天望気の結果雨は夕方まで大丈夫だろうと判断します。雨ならここからJR中庄駅まで行くつもりでした。
湖岸に出ると遠くに湖北の半島が見えます。よく見ると山と湖の境に桜の並木が見えます。あれが桜の名所である「海津大崎」でしょう。急遽、足を延ばしてみることにします。
デジカメを望遠にしてみるとこのような光景です。ずっと湖岸沿いに桜並木が続いています。この日が桜の開花のピークだったと思います。
マキノ町に入って気づいたことは浜がよく手入れされています。さすがに観光に力を入れている町です。
珍しくやや大きな船が浜に停泊しています。左側にホテルがあるので行ってみるとなんと海津大崎のお花見船でした。大勢の観光客が乗り込んでいました。ほかにも漁協などがお花見船を出していましたよ。たくましい
湖岸の桜も満開です。とてもいい季節に歩きました。
高木浜マキノサニービーチのモニュメントです。夏は大勢の人で水辺はにぎわうのでしょうね。
海津大崎も大分近づいてきました。
海津大崎の桜並木はソメイヨシノが約4キロにわたって桜のトンネルを作っているとのことです。樹齢も70年を超えるとのことです。「日本さくらの名所100選」に選ばれている桜並木です。
ここからが桜のトンネルが続きます。この日も平日でしたが自動車がたくさん通行していました。前日の日曜日は一方通行規制だったらしいです。
この道は次回のコースになります。もうそのころは葉桜でしょうが…。
予定外の海津大崎でしたが、引き返してJRマキノ駅に向かいます。途中に「海津天(かいづてん)神社」がありました。学問の神様です。
ここの境内の桜も見事でした。花がまるまるとマリのようでした。
そして、JRマキノ駅です。電車も1時間に一本しか出ていないローカルな駅です。駅前にも何もないのですが観光シーズンということで臨時の売店がありました。


ちょっと一言
●このコースはとても気持ちがよかったです。湖岸もよく整備されています。琵琶湖の湖岸全体がこのようであればと思いました。


カナダの思い出 70 ウォータートン国立公園

2011-04-19 16:41:34 | カナダの生活

ウォータートン・レイクス国立公園(Waterton Lakes National Park)内にあるアッパーウォータートンレイクはアメリカ合衆国のモンタナ州と接しています。アメリカ合衆国側はグレイシャー国立公園となっています。

【アッパー・ウォータートン湖】-Upper Waterton Lake-

この湖は対岸のアメリカ合衆国Goat Hauntまで往復約2時間のクルーズが楽しめます。ノービザ、ノーパスポートで上陸できます。

  ※ウォータートン湖(Upper Waterton Lake)の地図です。

                 
ウォータートンの湖畔の遊歩道から見た湖の風景です。のんびりと散歩するのにいいですね。
さあ、いよいよウォータートン湖のクルーズに参加です。まずは、チケットの購入です。

Waterton Shoreline Cruise のHPはこちらから
こんなかわいい船でクルーズに出ます。結構たくさんの観光客が乗船します。
チケット売り場から桟橋を眺めた図です。
船はウォータートン湖を進み、アメリカ合衆国へと向かいます。ノービザ・ノーパスポートです。
間近に迫る山を見ながらの快適なクルージングです。
ここはれっきとしたアメリカ合衆国Goat Hauntというところです。合衆国の国旗が掲げられています。
この建物には間違いなく「Department of the Interior,National Park Service(米国内務省国立公園局)」と表示されています。
アメリカ合衆国に上陸です。珍しいですね。国境を超えるのに何も審査されません。まあ、確実にクルージング客はカナダ側へ帰るということから特別措置なのでしょう。夏場だけのようですが…。
無事にカナダ側に帰ってくることができました。

カナダの思い出 69 ウォータートン・レイクス国立公園

2011-04-16 10:12:19 | カナダの生活

ウォータートン・レイクス国立公園(Waterton Lakes National Park)はアメリカ合衆国のモンタナ州と接しています。アメリカ合衆国側の名称はグレイシャー国立公園(Glacier National Park)となっています。

【ウォータートン・レイクス国立公園】-Waterton Lakes National Park-

  ※場所はここになります。

ウォータートン・レイクス国立公園(Waterton Lakes National Park)の観光の拠点は湖のほとりにあるウォータートンの町です。湖が見渡せるとても美しい街です。

                       
ウォータートン・レイクス国立公園の表示板です。左が英語表記、右がフランス語表記です。カナダの場合は必ずバイリンガル表示です。
Where the mountains meet the prairie(山脈が大平原に出会うところ)という表現がわかるような景色です。
湖と大平原と山の織りなす風景です。絵になるでしょう。
アッパーウォータートン湖の景色です。画面の奥がアメリカ合衆国モンタナ州となります。右下がウォータートンの町です。
街のシンボルとなっている「プリンス・オブ・ウェールズ・ホテル」です。ここからの見晴らしは素晴らしいです。
「PRINCE of WALES HOTEL」。しかし、英国皇太子の名を冠するホテルとはカナダらしいですね。
ホテルの建っている高台からはウォータートンの町と湖が眼下に見渡せます。
ウォータートンの街中にあるホテルです。泊りはここです。「ASPEN  village inn」」といいます。
ロッジ風の落ち着いたホテルです。ここがウォータートン・レイクス国立公園(Waterton Lakes National Park)の拠点となります。
さっそくホテル内の敷地に歓迎のためオーナー(?)が出迎えに出てきてくれます。
街の中のおしゃれな建物は警察署です。あの有名なRCMP(Royal Canadian mounted Police)王立カナダ騎馬警察です。
これはそのパトロールカーです。後ろに騎馬のマークが見られます。

カナダの思い出 68 アルバータ州

2011-04-15 09:10:09 | カナダの生活

ジャスパー(Jasper)から始まったカナディアン・ロッキーの旅もカナナスキス(Kananaskis)を最後にして山を下り、南に向かい平野部へと入っていきます。ウォータートン・レイクス国立公園(Waterton Lakes National Park)を目指します。そこにはアルバータ州らしい光景が広がります。

【アルバータ州】-Province of Alberta-

カナディアンロッキーを下ると、さすがプレーリー三州(アルバータ州、サスカチュワン州、マニトバ州の三州のこと)といわれるだけにそこにはアルバータ州のイメージ通りの見渡す限りの広大な平原が広がります。山脈が大平原に出会うところ(Where the mountains meet the prairie)というところです。まさに西部劇に出てくるようなイメージのような風景が車窓に展開します。

             
これが最後の野生動物でしょうか。ビッグホーン・シープ(Bighorn Sheep)です。
本当にたくさんの野生動物をカナディアン・ロッキーでは見ました。
野生動物に代わって平野部に入ると家畜のアルバータ牛がのんびりと草を食んだりしています。

広い広い牧場がどこまでも続いています。
 車が走っていなければ西部劇の世界です。

※西部劇を思わせる風景はこちらから

転々と見えるものは「ヘイ(Hay)」です。家畜用の草を刈って丸めたものですね。干し草です。
道路わきの牧場には延々と柵が続きます。
びっくりしたのは、高速で走行する車の前を軽々と柵を飛び越えて横切る鹿に出会ったことです。要注意です。
山というより丘です。丘の頂に無数の風力発電の施設が設置されています。
道路にも工夫がされていました。でっかいグレーチングのようなものが道路に敷設されています。たぶん牛が逃げられないようにするためのものでしょうね。
次の目的地ウォータートン国立公園の山々が見えてきました。アメリカ合衆国との国境です。

カナダの思い出 67 乗馬とラフティング

2011-04-13 14:31:06 | カナダの生活

カナナスキス・カントリー(Kananaskis Country)はバンフから1時間程度の距離に位置しますが観光コースから外れているのか人も多くなく、雄大な自然の中でゆったりとアクティビティなどが楽しめます。おすすめの場所です。

【乗馬とラフティング】-Trail Rides,Surf & Saddle-

 Boubdary Ranchというところを訪ねました。ここでは乗馬とラフティング(Trail Rides,Surf & Saddle)が楽しめます。乗馬もコースがいろいろあり、野生動物(ムースやエルク)を見たりしながら山道を進みます。 
  
  ※Boubdary RanchのHPはこちら         
  
  

               
カナナスキス・トレイル40号線を走っていると大きな看板が飛び込んできます。

※Boubdary Ranchはこんな自然の中にあります。Google Mapでどうぞ
ここが牧場の駐車場。後ろに見えているのがレストランなどがある建物です。
入り口にヘラジカの角が飾ってあります。中でアクティビティの申し込みをします。
乗馬用のおとなしそうな馬がつながれています。しかし、彼らはなかなかのものです。きちんと乗る人の技量を見分けています。途中で勝手に草を食んだりする輩もいました。
Mt.Kiddの表示です。
これがMt.Kiddだと思うのですが…。
乗馬の後はラフティングです。着替えをして川まで行きます。丸一日遊んでいても飽きませんね。
道には当然動物が姿を見せます。ビックホーン・シープ(Bighorn Sheep)ですね。