goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見

2010-12-16 | 日常
生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見
藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。

石油
人類が採掘可能な石油埋蔵量を究極可採埋蔵量という。1970年代にはこれは2兆バーレルと考えられており、また、その時点での既発見の埋蔵量は1兆バーレルと考えられていた。しかし、現在ではこれは3兆バーレル(68年分)と考えられている[7]。 需要は今後も拡大すると思われる石油だが、わざと供給をなるべく小さくして原油価格を上げようとしているのでは無いかという意見も聞かれる。

子供の時代には枯渇かと思いましたが、あんがいなんとかなるかもしれませんね。
土地とか気候とか良い場所はいっぱいあるでしょうから、技術的に確立すれば、
安くできるかもしれませんね。新たな、バイオ燃料ちゅうことになるんでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラット金利はどうなる?

2010-12-15 | 日常
フラット金利はどうなる?【4】
No.191 by 匿名 2010-12-01 09:49:44
下がらないよ

いまの長期金利の上昇は、メガバンク4行が住宅ローンを変動に誘導するために、債券を見境なく売ってるから。

プロパーローンも変動据え置き、固定は軒並み上昇。
やつらには実体経済なんて関係ない。実際、売りに回ってるのは銀行筋だけ。

保険などが様子見してるうちは、下げる要素はない。

痴話喧嘩ぽくておもしれーページだな。ふふふ
こんな話題で掲示板が成立するんだ、、、ふーん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強の警官

2010-12-14 | 日常
【画像あり】現役警官がプロ格闘家と対戦→警察官が圧勝
「DEEP 51 IMPACT」
▼第13試合 無差別級 5分2R
○関根“シュレック”秀樹(ブルテリアボンサイ/2009年ヒクソン・グレイシー杯柔術国際大会階級別・無差別級優勝)
TKO 2R2分38秒 ※レフェリーストップ
●誠吾(フリー)
●関根“シュレック”秀樹が誠吾を衝撃TKO!

すげー警官。
たまーに、おおまた広げて歩く馬鹿ヤンキーっているやん。
アメリカだったら、こんなバカ歩きしてたら、射殺されんじゃないのという妄想にかられる
のだが、こういう警官の前でそういう人間がどうなるかみてみたいなあ。
わたしですか、、、逃げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学は、学生になればネットで授業が見放題なんだって

2010-12-13 | 日常
★☆★ 放送大学スレ Part161 ★☆★
名無し生涯学習:2010/12/13(月) 20:45:01
来年度から選科で入るのですが、ラジオ放送はネットでも聴けるそうですが
これは自分が受講する以外の科目も聴けるのでしょうか?

7 :名無し生涯学習:2010/12/13(月) 21:10:18
学生であれば、登録科目以外でもなんでもただで聞ける。

へー、あんがい便利ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家のRRT録音PCが不調

2010-12-12 | 日常
実家へ、RRTの入れ替えおよび、放送大学録音データの回収に行く。
うーむ、、パソコンの電源が入っておらん。 前にも一度あったが、BIOS画面でエラーみたいになって、
BOOTできない。何日分録音できなかったんだろう、、、10日朝からだ、、、 というと以下の情報が飛んだことになる。
BIOSのメニューで電源立ち上げの部分がデフォルトに戻って立ち上がらないんだな、、、設定しなおすと治るのだが、、、


日付 時間 フォルダ 名称 授業回数
2010/12/10 6:00 d:\rokuon 哲学史における生命概念('10) 11
2010/12/10 6:45 d:\rokuon 中国語基礎('08) 11
2010/12/10 7:30 d:\rokuon 英語講読('08) 11
2010/12/10 8:15 d:\rokuon かしこくなる患者学('07) 11
2010/12/10 9:00 d:\rokuon 看護ケアの倫理学('09) 11
2010/12/10 9:45 d:\rokuon 臨床心理面接特論('07) 21
2010/12/10 10:30 d:\rokuon 人格心理学('09) 11
2010/12/10 11:15 d:\rokuon 教育心理学概論('09) 11
2010/12/10 12:00 d:\rokuon NPOマネジメント('07) 11
2010/12/10 13:00 d:\rokuon 日本の古典一古代編('09) 11
2010/12/10 13:45 d:\rokuon 学校臨床社会学('07) 11
2010/12/10 14:30 d:\rokuon 数学基礎論('08) 11
2010/12/10 15:15 d:\rokuon 自然と社会を貫く数学('07) 11
2010/12/10 16:00 d:\rokuon 仕事・所得と資産選択('08) 11
2010/12/10 16:45 d:\rokuon 経済社会の考え方('07) 11
2010/12/10 17:30 d:\rokuon 授業研究と学習過程('10) 11
2010/12/10 18:15 d:\rokuon 現代東アジアの政治と社会('10) 11
2010/12/10 19:00 d:\rokuon 変動する社会と暮らし('07) 11
2010/12/10 20:00 d:\rokuon 数理ファイナンス('08) 11
2010/12/10 20:45 d:\rokuon 社会経済組織論('10) 11
2010/12/10 21:30 d:\rokuon 実存と現象学の哲学('09) 11
2010/12/10 22:15 d:\rokuon 北東アジアの歴史と朝鮮半島('09) 11
2010/12/10 23:00 d:\rokuon 特別支援教育基礎論('07) 11
2010/12/11 6:00 d:\rokuon 日本の歴史と社会('09) 11
2010/12/11 6:45 d:\rokuon 英語総合B('07) 11
2010/12/11 7:30 d:\rokuon 日本語基礎B('07) 11
2010/12/11 8:15 d:\rokuon 教育と心理の巨人たち('10) 11
2010/12/11 9:00 d:\rokuon スポーツ・健康科学('09) 11
2010/12/11 9:45 d:\rokuon 臨床心理学特論('05) 21
2010/12/11 10:30 d:\rokuon 学校教育論('08) 11
2010/12/11 11:15 d:\rokuon 基礎教育学('07) 11
2010/12/11 12:00 d:\rokuon 日本経済史('08) 11
2010/12/11 13:00 d:\rokuon 日本文学の読み方('09) 11
2010/12/11 13:45 d:\rokuon 認知過程研究('07) 11
2010/12/11 14:30 d:\rokuon 代数の考え方('10) 11
2010/12/11 15:15 d:\rokuon アジアの社会福祉('10) 11
2010/12/11 16:00 d:\rokuon 経済学入門('08) 11
2010/12/11 16:45 d:\rokuon 市民社会と法('08) 11
2010/12/11 17:30 d:\rokuon 教育の社会史('08) 11
2010/12/11 18:15 d:\rokuon ヨーロッパ政治史('10) 11
2010/12/11 19:00 d:\rokuon 社会の中の科学('08) 11
2010/12/11 20:00 d:\rokuon 特別講義 11
2010/12/11 20:45 d:\rokuon 経営システムI('06) 11
2010/12/11 21:30 d:\rokuon 中国社会の歴史的展開('07) 11
2010/12/11 22:15 d:\rokuon 情報ネットワークとセキュリティ('10) 11
2010/12/11 23:00 d:\rokuon 転換期の教師('07) 11
2010/12/12 6:00 d:\rokuon 異文化の交流と共存('09) 11
2010/12/12 6:45 d:\rokuon ドイツ語入門II('06) 11
2010/12/12 7:30 d:\rokuon 市民と社会を知るために('08) 11
2010/12/12 8:15 d:\rokuon こころとからだ('07) 11
2010/12/12 9:00 d:\rokuon 家族生活研究('09) 11

むむむ、ちょっと残念なのが、「仕事・所得と資産選択('08)」が飛んだことか。
大藪 千穂 准教授が主に講義されているのだが、
たぶん、私が分析するところ、このくらいの世代の人から、いわゆる女子大生ぽい話し方の先生が増えると思う。
まあ、そういう話し方は嫌いではない(笑)
リトルチャロの栩木 玲子 教授にも、だまされちゃったもんなあ。
年齢的には、私と同じぐらいだからそこそこの年齢の人たちなんだよね。
自分もそうだから思うのかもしれないけど、この辺の世代(60年代)から話し方の形式がかわってきてるのかもしれないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRT、放送大学のラジオ番組を、全部名称を付けて録音できるフリーソフト

2010-12-11 | 日常
RRTですが、新しい版 1.5.0.1 のリリースをおこないました。
「放送大学のラジオ番組(+テレビの音声用予約ファイルもあり)を、全部名称を付けて録音できるフリーソフト」ということで、すごいような、無駄なようなまあ、そういうソフトです。ふふふ。
 実際問題、ほぼ1日中(6時~24時)録音でパソコンが使われてしまいます(1クール、4か月間ぐらい)ので、専用マシンを用意しないといけないでしょうね。
そこまでの覚悟があれば、放送大学のコンテンツは結構充実してますので、幸せな世界が実現できるんですけどね。

buriburipipiのページ を参照ください(ダウンロード RRT)。
放送大学の大量ラジオ録音向けの対応がメインですが、連続した番組も録音できるように、やっとなりましたので、「S Rec」ファンで、仕方ないからRRTを使ってやるかというごく一部だろうありがたいユーザーの方にもメリットは少しだけあるかもしれません。
 うーん、どうですかねえ、とりあえず特定のラジオ局の放送を番組で区切って全部録音しちゃおうなんて、方にも使えるかもしれませんが
ねえ、、

 やっぱさあ、普通にラジオを録音したいなら、SDラジオ(ラジカセって言いたいんだけど、今は事実上無いし、MDも既に過去じゃないかなあ)でしょ。
たぶん、大量録音系が、PCの出番だと思います。

えっと、今回は、予約ファイルの作成EXCELも同封してますので、私は、必要な番組だけ録音したいんだって方も、一応対処できるようにしたつもりです。
 いかは、そのEXCELシートのマニュアル。雰囲気が伝わりますかねえ、、、

「2010年度2学期放送授業.xlsm」の使い方
1.週間計画から、RRT予約ファイルを生成する。
(1)日付入力
  「週間計画」ページのD1~E2に、放送授業の範囲日付と、うちゆとり期間を入力します。
(2)週間計画の入力
  何らかの方法で、「週間計画」ページの、D8~J30を入力します。私の場合、「いきなりPDF to Data 7」というので
  変換して入力しました。
(3)電源制御
  特定の授業を録音後、パソコンの電源を落とす場合は、番組に対応した位置に、「1」を入力します。
(4)番組連結
  1週間に2回放送がある場合(臨床心理面接特論('07)、臨床心理学特論('05)が今回は該当)、連番を順にふれる
 ように、関連付けをするものです。
  奇数回(スタート)をD列、偶数回をC列に記述します。記述するものは、6行目+1列目で生成した文字列です。
2.マクロ起動
(1)M01_予約生成 の起動
  このマクロの起動で、「生成」ページに予約データが書き込まれます。ここで不要な予約ファイルを削除することができます。
(2) M02_予約ファイル書き込み の起動
  このマクロの起動で、「生成」ページの内容が、予約ファイルとして、テキストファイルに書き込まれます。
  この時に、「週間計画」D4のファイル名で作成されます。なお、RRT(というよりS Recですが)が実際録音ファイルを保存
 するフォルダは、「週間計画」D3です。

2.予約運用の考え方
(1)電源をどのように制御するか。
  できれば、録音しない時には、パソコンの電源は落としたいものです。RRTには、特定の番組録音後、シャットダウンさせる
 機能があります。しかし、パソコンの電源を立ち上げる機能はありません。電源をオンにする手法ですが
 ア.パソコンのBIOS設定を変更して、AC電源がきたら、パソコンをONするようにする。
   パソコンの機種により異なるのですが、BIOSセットアップで、「AC通電再開時の動作」(「AC Power Recovery」)が、「電源ON」
   (「Always On」)に設定すると、電源プラグをコンセントに接続したときに、パソコンの電源が自動的に入ります。
 イ.コンセントにタイマーを設置して、電源の制御をおこなう。
   私の場合、「デジタルプログラムタイマーII(白)PT50DW」で、パソコンの電源制御をやらせてます。このタイマーに限らず、最近の
  デジタルタイマーは、曜日ごとに制御できたりできます。
 ウ.RRTで電源を落とした後、タイマーでパソコンの電源を切るようにすること。
   パソコンの電源を落とす時に、コンセントをいきなり抜くのは、やる人はほとんどいない筈です。ソフト的に電源を落としてから
  タイマーできるように設定ください。
 エ.標準的な設定と運用
    「週間計画」ページの、D34~J56 私の場合、12時45分、19時45分、23時45分の授業終了後に電源を落としています。
    パソコンの電源そのものは、12時52分、19時52分、24時00分に、パソコンコンセントにタイマーをつけて落としてます。
    電源断2分で、電源オンさせ、スタートアップでRRTが自動起動するようにしています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コードが公開されたKinectにハッキングの秀作が続々登場

2010-12-10 | 日常
コードが公開されたKinectにハッキングの秀作が続々登場
Kinectはとてもおもしろいゲーム用品だ。誰もそれを否定しないだろう。この150ドルのUSBデバイスは、あまりにもよくできているので、ついにWikipediaの単独記事にもなった:
“RGBカメラ、深度センサー、マルチアレイマイクロフォン、および専用ソフトウェアを動作させるプロセッサを内蔵したセンサーがあり、プレイヤーの位置、動き、声、顔を認識することができる。これにより、プレイヤーは自分自身の体を使って、直観的にビデオゲームをプレイすることができる。 常にプレイヤーの位置、身長を測定し、最適なプレイができるよう上下の角度の自動調整が行われる。Video Kinect (Kinectを使用したビデオチャット) にも対応した映像センサーも装備している。”
これは明らかに、Microsoftのホームランだ。
デベロッパたちはすぐさまこのデバイスに飛びつき、さまざまな改造、ハック、いたずらなどをやってきた。最初Kinectは頑固にコードを非公開にしていたが、やがて3000ドルの賞金を提供する連中が現れ、賞金に釣られた人たちによってついにコードは丸裸にされた。それから今日までの約1か月で、どんなハックが行われたか、ここで優秀作をいくつか見てみよう。わずか30日あまりでこれだけの成果だから、来年もデベロッパコミュニティにおけるKinect人気は燃え続けるだろう。

うーん、実用的なのかどうかわかんないすけど、不思議な世界ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRTの開発とりあえず、一段落

2010-12-09 | 日常
付録:パソコンでラジオを録音しよう。
をみると、ロック音MTというソフトが恐ろしく高性能であるということがわかる。
ということで、RRTですけど、S Recのタイマー機能補完という役割分担
なんですから、「使いやすい」をできるだけ目指しますね。
「S Rec」が優れているのは、分かりやすいインターフェースですもんね。

ということで、放送大学の3月末までの予約ファイルもできましたので、リリースを近日中におこないます。
まあ、いままでできなかった連続した予約を登録できること以外は、放送大学録音向けの改善ですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走モードで支離滅裂

2010-12-08 | 日常
仕事の方は、ルーチンではない重い仕事が入って、しんどいモードです。
マーケティングの本などを読みながら、必要なデータ分析をまとめてなんぞ、ヨチヨチでしかできない。
困ったものです。

RRTですけど、現在登録版を少しだけ直したのが安定版ぽい(DVDから音声録音で連日やってます)で、これを
リリースしたいのだが、考えてみたら、予約ファイルを3月までの分を作らねばならないのだね。うーん、、
ということで、12月末分までの生成用のマクロが上書きで消してしまったので、マイナスからのスタートをやってます。

EXCELが2000から2010へ強制変更したこともあり、イマイチなんですよね。
なんだかなあ、、いつの間にか12がつですねえ、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーディーズ

2010-12-07 | 日常
ムーディーズ
インディーズAVメーカー【MOODYZ】公式WEBサイトにようこそ!

会社で格付会社のページを見ようとしてひっかかりました。
ネーミング上手だなあ、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き込み式 マーケティング戦略実行チェック99

2010-12-06 | 日常
書き込み式 マーケティング戦略実行チェック99―理論を実行可能にするチェックポイント
出版社/著者からの内容紹介
マーケティング戦略は、自分自身で実行してはじめて身につくも
のです。本書は、マーケティング戦略の基本からはじまって、戦略を
数値化し、戦術を確認、そして戦略と戦術に一貫性があるかをチェックしながら
一歩一歩読者自身のマーケティング戦略を組み立てていく、これまでにないマー
ケティング戦略の実務書です。チェックポイントは99。戦略を完成させる残りの
1つは「実行」です。

なれない戦略を考えている。うーむ。SWOT分析もやってはいるが、随分
身勝手な結論になりそうで、もうすこし手法が違う方がいいのではと探してみる。

いい感じです。視点がひろがるなあ。一度落とし込んでから、もう一度全体にもどって
という感じでやってみますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線LANにハマる

2010-12-05 | 日常
HOME > 製品一覧 > ネットワーク > 無線LAN > 親機 > 〈エヌフィニティ ハイパワー〉 > WZR-HP-G301NH
インターネットを使う時間・使わない時間、あなたの生活に合わせて設定し、あとはおまかせで省エネ動作をさせられる「おまかせ節電」機能を搭載。本製品の設定画面で曜日ごとにオフ時間を登録すれば、本製品が毎日のオン/オフ節電を自動で行います。オフ時に緊急使用したい場合も、AOSSボタンを押すだけで即座にオンできるので安心です。 また、ユーザー定義モードを使えば、利用形態に合わせて無線LAN〔オン・オフ〕、有線LAN〔Giga・100Mbps・10Mbps・オフ〕、LED ランプ〔オン・オフ〕と詳細設定も可能。夜と土日は全開、昼は子供のゲーム用として無線LANだけオンという使い方ができます。

友人のお宅にお伺いして、娘さんのノートPCの購入と、無線LANの設定で悩んでみる。
恐れていた無線LANは、CDを読ませて全面ボタンを押せば比較的あっさりつながってしまう。
だだ、無線LANの親がDHCPサーバーからアドレスを受け取れない。

仕方ないので、無線LANの親は外して、有線で屋内回線を使い、娘さんのノートまで繋いでしのごうと思うのだが、
配線だけでLAN線とかはインターネット回線からは、繋いで無いようだなあ、、、、、、、しばし悩む。

まあ、なんとか試行錯誤で繋ぐ。

結局、光回線の末端(ONU)には、2つLANの口があり、一つは、電話用のTA、もう1個は、WIN-MEマシン
につないであったのを外して、屋内LANにつないだ。

隣のお宅のネット開設のお手伝いとかもついでに引き受けながら、隣だったら、無線LANを拝借すれば
いいじゃんなどと言いながら、、、、まあ、無線は不通ちゅうなのだが、、、

まいったなあ、、まあ、無線は出直してきます、、、と、、、19時で終わりにする。

そのあと電話があり、となりのおうちでつかわなくなったLAN線をつかって、WIN-MEマシンにもネット接続をするべく、
有線LANのハブのつもりでインターネット線を一度無線LAN親機にいれて分岐してやったら、両方ともつかえたとのこと。

この方法は、一度ためして、有線でもDHCP認識がダメだったのだが、時間をおくと大丈夫ということかな、、、?

だったら多分 FNC+F2で無線LANも繋がるはずだろうけど、、、、
うーむ、、、半日、はまってしまいました。まあ、好きだからいいんですけどね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画面キャプチャーツール

2010-12-04 | 日常
Windows 7 Aero 「エアロ」機能を「無効」「有効」にする
Windows 7 Aero 機能
* ウィンドウのタイトルバーをクリックしたまま振るとそれ以外のウィンドウがすべて最小化される「Aero Shake」
* ウィンドウを画面上部にドラッグするとデスクトップ全体に半透明のフレームが表示され、そのままドロップすることで全画面表示に切り替わり、デスクトップの端にウィンドをドラックすると画面の半分位のウィンドにる「Aero Snap」
* 「Windows」 +「Space」キー ですべてのウィンドウが透明にする「Aero Peek」
* [Alt]+[Tab]キーでウィンドウを切り替えるときに、使用中のウィンドウをサムネイル表示する「フリップ」
* ウィンドウの枠が半透明になって下のウィンドウやデスクトップが透けて見える「Aeroグラス」
* タスクバーを使ってウィンドウを切り替えるときに、使用中のウィンドウをサムネイル表示する「タスクバーサムネイル」
* [Windows]+[Tab]キーを押すことで使用中のウィンドウを3D表示しながら切り替える「フリップ3D」
見栄えも良く、慣れれば使い勝手もよいのですが、PCには結構負担になる場合もあります。また、スペックに低いPCでは「Aero」機能が自動で無効になっている場合もあります。

エアロがなんだかイマイチわからないのだが、画面キャプチャーツールがダメならOFFにするしかない。
CaptureXPというツールになれてしまって、ほかのキャプチャーツールじゃ使えない。センスが悪いの多いんだ、、、
案外、windows7 64bitでも普通に動くソフトが多いのだが、時々うまく動かなくて焦ることがある。

以下の私にとって必須ソフトは動きました。よかった。よかった。
CaptureXP
任意矩形とウィンドウ単位の画面を切り取るためのツール

Stirling
使いやすさと高機能を両立した最強の新・定番バイナリエディタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dvd ifo ファイルをのぞいてみる

2010-12-03 | 日常
DVDレコーダーの再生をPCでしながら、録音をしているが、タイトル
ぐらいDVDから持ってこようとしてみる。
「VR_MANGR.IFO」をのぞいてみる、、、うーん、後ろのほうにタイトルがある。
仕様書ってあるんだろうか、、、、、
DVDコピー
Digital video recording/playback system with entry point processing function
イマイチ無いなあ、、、


 0105 あたりの、「01 64 35」ってあるなあ、、、、その先が何となくタイトルのあどれすっぽいなあ、、、

ADDRESS 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F 0123456789ABCDEF
------------------------------------------------------------------------------
00000000 44 56 44 5F 52 54 52 5F 56 4D 47 30 00 01 8C F9 DVD_RTR_VMG0..勾
00000010 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 02 07 ................
00000020 00 11 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000030 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000040 12 1C 0A 12 FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF ................
00000050 FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF ................
00000060 FF FF 23 54 6F 73 68 69 62 61 23 31 30 34 34 00 ..#Toshiba#1044.
00000070 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000080 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000090 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000000A0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000000B0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000000C0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000000D0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000000E0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000000F0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000100 00 00 02 08 00 01 64 35 00 00 00 01 0B F3 6A 62 ......d5.....b
00000110 39 12 4F F0 01 10 00 00 00 00 00 00 00 00 00 9.O............


テクニカルてきにいうと、「#Toshiba#」でも探せばいいのかもしれないが、ほんとに
私専用になっちゃうね、、、ははは

ADDRESS 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F 0123456789ABCDEF
------------------------------------------------------------------------------
00016430 78 27 10 78 2C 00 00 00 00 00 00 00 07 00 05 00 x'.x,...........
00016440 05 00 00 00 01 23 54 6F 73 68 69 62 61 23 31 31 .....#Toshiba#11
00016450 30 31 30 31 37 31 32 32 37 33 32 30 30 30 34 30 0101712273200040
00016460 30 31 35 31 30 31 30 30 34 30 30 30 31 30 38 31 0151010040001081
00016470 35 30 39 30 30 31 32 32 30 33 30 61 35 62 30 30 50900122030a5b00
00016480 3E 34 20 31 00 93 FA 96 7B 82 CC 92 86 90 A2 81 >4 1.日本の中世(
00016490 69 81 66 82 4F 82 56 81 6A 91 E6 82 50 89 F1 81 ’07)第1回「
000164A0 75 92 86 90 A2 82 F0 8D 6C 82 A6 82 E9 81 76 81 中世を考える」◇
000164B0 9E 95 FA 91 97 91 E5 8A 77 8B B3 8E F6 81 45 8C 放送大学教授・五
000164C0 DC 96 A1 81 40 00 00 00 01 00 30 6F 09 00 00 00 味 .....0o....
000164D0 00 00 01 23 54 6F 73 68 69 62 61 23 31 31 30 31 ...#Toshiba#1101

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフトなどが電源投入からわずか5秒で瞬間起動するOS「Splashtop OS」の無料配布を開始

2010-12-02 | 日常
マイクロソフトなどが電源投入からわずか5秒で瞬間起動するOS「Splashtop OS」の無料配布を開始


M4A87TD/USB3という、私のマザーボードでは
BIOS上に登録されてます。
 まだ、文字入力とかイマイチな感じもしますが、個人的には使いたくないけど、ネット系だけなら
有りかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする