goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

Rを使ったグラフ描画(barplot)の練習

2012-05-03 | 日常
最近、統計の勉強を始めている。
放送大学には入ってませんが、テキストは購入しました。一応本気か?
・社会統計学入門('12)
・データからの知識発見('12)

現在はですね。データからの知識発見の3回目で、「線形代数」がわからんとダメなのか?と反省しまして、
放送大学のオープンコースウエアにある「入門線型代数 ('09)」の1回目を見たところ、
自明のように語られる「数学的演繹法」とやらのロジックがさっぱりわからない、、、、、、俺はやっぱしバカ??

線形代数がわかる

を読んでいるところです。門前までの道のりが長いなあ、、、

社会統計学入門は、Rでやってみましょう!(念のために言うと、この本では、特定の統計ソフトの利用を前提にしていません) ということで、まずはグラフを書いてやれ!
という、方向感的にはふぁ?と思われる方も多いでしょうけど、Rの場合、グラフ処理がキモかも
しれないと思っていますので、、、(実際問題excelより、本質的にハードルが高いところ)
第2章の図表2-6

x05 <- c(10.6,30.6,43.9,15.0)
barplot(x05,ylim=c(0,50),las=1,yaxp=c(0.0,50.0,10.0),space=0,names=c("賛成","やや賛成","やや反対","反対"))
text(x = (x05+2) ,pos=c(2),as.character(x05),adj=c(1,1))
abline(h=seq(10,50,by=5),lty=2)




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Sleep復帰問題の方向性 | トップ | 天体ショーまとめ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日常」カテゴリの最新記事