goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

Linuxサーバーをつくってみる その3

2013-11-22 | 日常
第4章Linuxを準備する
ユーザーの意味を確認しよう

グループというイメージは実際使ってみないとわかんないけど、個人運用だと一生分からないかも。
今日勉強になったのは、rootに切り替える時は、「su」ではなくて「su -」の方が良いらしい。

SELinuxは無効にしろ! うん、うん、 設定すると大変らしい

vi /set/selinux/config
SELINUX=disabled

第5章 回線とネットワークを準備する

ここで本とちがうのは、私の場合フレッツ光ということ。なので、ルーター機能はCTUという装置になる。
と、わわるまでに、多少手こずった。ルーターを買うのか?、だったら無線LANにしちゃうかとか妄想したがまあ、買わなくてもいいと
わかった。

でも、CTUへのアクセス手段がわからん!!
(当初のフレッツCDとかないし)、、、googleを頼りに、パスワード等はわかっていたのでなんとかなった。


Linuxで自宅サーバー公開(TOP) >>フレッツ光プレミアム(CTU設定)
http://shikichi.ddo.jp/ntt_flets_set.html

まあ、サーバー側が準備できていないと、ダイナミックDNSで公開したところでなんともならんので、この章はあとで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする