板東しょうごの「ふるさと三木に帰れる町に!」

一度三木から離れた若者が、ふるさとに帰ろうとしても、仕事がないから帰れない。若者がふるさと三木に帰ってこれる町にしたい!

一般質問Q&A 神戸電鉄への支援

2021-10-01 22:12:26 | 議会報告

 三木市内を走る神戸電鉄は、コロナ禍以前と変わりなく運行中。しかし、一時期と比べて利用者も回復しているとはいえ、コロナ前と比べて少ない状況。もともと存続の危機にある粟生線は大丈夫なのか気になるところ。志染駅から三木駅の区間を増便する社会実験の期間も今年度末まで。これらの対応が迫られる。この間、三木市のまちづくりを真面目に考えておられる方から、乗降者が少ない三木駅に立派な建物が必要かという疑問を投げかけられた。神戸電鉄を利用しない人、三木駅を利用しない人から見れば、利用しないものに多くのお金が使われることに疑問を持つのかもしれない。

Q1:コロナ禍の神戸電鉄の状況について

A:都市整備部長(友定 久)
神戸電鉄株式会社の令和2年度の業績及び利用者数

営業収益 202億3,100万円

令和元年度比 △25億2,000万円

営業利益 6億9,800万円

令和元年度比 △13億8,500万円

経常利益3億7,000万円

令和元年度比 △11億2,500万円

輸送人員 4,688万2,000人

令和元年度比 △1,114万6,000人、△19.2%

 

令和3年度の直近、令和3年4月から6月の業績及び利用者数

営業収益 49億600万円

令和2年度比 5億2,700万円増

営業利益 3億6,000万円

令和2年度比 6億1,600万円増

経常利益 2億3,700万円

令和2年度比 6億600万円増

輸送人員 1,233万5,000人

令和2年度比 197万1,000人、19%増

 

昨年の第1四半期、4月から6月は、第1回目の新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言の影響により利用者が激減したため、その反動増で直近の業績は増収、増益となっているが、依然としてコロナ禍以前の業績には回復していない状況。

 

Q2:昼間時間帯の志染駅、三木駅の区間を増便する社会実験の評価と今後の予定

A2:都市整備部長(友定 久)
 昼間時間帯、増便の目的は、利便性向上を図るとともに、三木への来訪者もアクセスしやすい環境を創出するため、令和2年と令和3年の2年間、午前10時から午後2時の間に、1時間に2便での運行を実施している。

 増便により運行便数が増加した三木駅、三木上の丸駅及び恵比須駅の令和2年度利用者数は、

三木駅 37万8,000人

三木上の丸駅9万8,000人

恵比須駅26万人

うち、増便時間帯、午前10時台から午後2時台の利用者数は、

三木駅 7万1,000人

三木上の丸駅 1万9,000人

恵比須駅 4万9,000人

コロナ禍で神戸電鉄全線の利用者数が対前年度比で19.2%減少を踏まえると、3駅は、増便時間帯で、

三木駅 1万3,000人増

三木上の丸駅 2,000人増

恵比須駅 1,000人増

が計算上増えた。一定の効果があったと考える。

 今後、増便した3駅の利用状況の詳細を分析し、増便支援策の効果、検証を行った上で、来年度以降の支援を検討する。

 

(板東)社会実験をコロナ禍の中でやったが、本来の評価はできないと思う。逆にコロナ禍だからこそ、昼間増便で利用者が増え、市民が神戸電鉄を利用した。

コロナ禍とそれ以降の判断が難しい。

Q:この社会実験は、来年度ですぐに判断をするのが正しいのか。本来であればコロナ禍が終息した後に判断すべきじゃないのか。

A:都市整備部長(友定 久)
コロナ禍の影響を多大に受けている状況。昨年より多少は回復しているものの、やはり影響は大きい。増便による利便性の向上が功を奏して乗車の増加につながっているが、また、来年度新たな三木駅舎や駅前広場が完成し、観光協会も駅舎内に移る。重要な交通結節点となる。三木を訪れる方の主要な駅になっていくもの。コロナ禍が収まれば現在のデータ以上に、利用につながる。来年度以降の事業の継続は、乗車状況のデータだけでなく、今後のまちづくりも含めて総合的に継続について判断を行う。

 

Q3:三木駅再生の意義について
A3:副市長(合田 仁)
 平成30年3月4日の火災により、昭和13年の開業以来、80年の歴史を刻んできた三木駅舎が焼失した。近年乗客数の減少から減便が続き、市民の間では、粟生線そのものに存続の危機といった不安がある中での駅舎の焼失は、このまま粟生線の廃線につながってしまうのではないかといったさらなる不安が広がり、焼失直後から三木駅の再生を、そして新しい三木駅が三木市の新しい顔となるような整備、これらを望む声が届けられ、テレビ番組等でも取り上げられ、市内外から大きな注目を集めた。駅舎のデザインは、5,500を超える投票をいただき、特に若い世代の支持を集めたモダン風デザインの駅舎を建築することと決定。この駅舎は、三木市観光協会が移転し、三木市の魅力を市内外に発信する拠点としても機能する。駅前にバス、タクシー、送迎のための自家用車などが寄りつける駅前広場の整備を行い、交通結節点として駅機能の充実を図る。

 先月8月18日に、神戸電鉄の主催で駅舎の建設の地鎮祭が執り行われた。ここに至るまでには、市内外の皆様や関係者の皆様から多くの応援の声をいただき、ふるさと納税などを通じて多くの寄附を頂いた。心から感謝申し上げる。

 新しく再生された三木駅が三木市公共交通の軸となる神戸電鉄粟生線のシンボルとなり、三木市民、そして三木市を訪れた方々の心にいつまでも残る三木市の原風景として刻まれ、これからの活力ある三木市を代表し、人々に愛され続けるような駅を目指して整備を進めたい。

 

(板東)三木駅再生の意義について副市長から語っていただいた。三木駅について三木市のシンボルであるという立場は共有できるもの。

 実はこの話は、立ち話で副市長とお話をさせてもらったときに、旧市街地の活性化にも三木駅の存在は必要ということを熱く語っていただいた。そのあたりをもう少し語っていただけたらと思っていたが、今回はそこまで踏み込んではいただけなかった。また語っていただきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問Q&A 特別児童扶養手当について

2021-10-01 22:10:20 | 市政報告

特別扶養手当に関する記事が神戸新聞に掲載されていた。三木市の実態も気になるところ。

Q1:特別児童扶養手当の要件と判定方法について。

A:健康福祉部長(井上典子)

特別児童扶養手当の支給や判定の事務は、兵庫県が行っている。市は認定請求書などの受理及び進達並びに認定通知書などの交付が主な業務。

 支給要件、判定方法は、特別児童扶養手当等の支給に関する法律及び同法施行令に規定されている。

支給要件は、身体または精神に重度もしくは中度の障がいのある児童を家庭において看護している父もしくは母、または父、母に代わって児童を養育している方に支給される。

 判定方法は、手当ての受給に該当する障害認定基準が定められ、これを基に認定される。

 

Q2:過去10年の申請件数と却下件数

A2:令和元年度は、新規申請件数26件、却下件数は8件。2年度は、新規申請件数20件、却下件数1件。今年度は、現時点で、新規申請件数7件、却下件数0件。

 

Q3:更新時に打ち切られた件数

A3:認定更新時の却下件数は、令和元年度2件、2年度0件、今年度は現時点で3件。認定更新は、原則、2年に1回定められた時期に診断書を提出し、引き続き手当が受けられるか再認定の審査を受ける。再認定審査で、障がい程度が特別児童扶養手当の支給に該当する障害等級に該当しなくなった場合更新を却下される。

 

Q4:専門医や福祉職を加えた複数による判定や基準の見直し、審査の透明化を求める声に対する三木市の見解について

A4:兵庫県が事務を行っており、基準等は国が定めている市としてお答えする立場にない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問Q&A 新型コロナウイルス感染症対策

2021-10-01 22:03:10 | 議会報告

Q1:接種会場まで行けない人への対応と、3回目接種が実施された場合の対応について

A:健康福祉部長(井上典子)
 旧志染中学校の集団接種会場へ車で来ることができない方への対応、6月22日より接種会場と総合保健福祉センターとの間のシャトルバスを運行。

また、接種会場に行くことが困難な方から相談があった際には、接種を行っている近くの医療機関を案内。

さらに、通院が困難な場合、往診が可能な医療機関と調整をしたり、デイケアなどの介護サービスの利用時に接種するなどの対応も行っている。

ワクチン接種の3回目は、現時点で国から正式な通知なく、実施方法や時期は不明。正式な通知時点で、実施方法等について医師会と調整する。

市の大規模接種会場の旧志染中学校は、国から65歳以上の高齢者の接種を7月末までに完了させることを示され、国の体制整備事業を補助金活用し1日1,000人以上の集団接種会場を整備したもの。現在の集団接種は11月中には終了する予定。

また、会場のプレハブや備品などの賃貸借契約期間は、来年2月末で終了。

ワクチン3回目の接種は実施方法や時期が未定のため、現在のところ、旧志染中学校を活用する予定はない。

 

Q2:第6波に備えた医療体制の充実

A:健康福祉部長(井上典子)
新型コロナウイルス感染症の流行は不明な点が多い。また、医療体制も、感染者対応は都道府県が行っており、県内に新たな医療施設を設置するかどうかは県の判断。市、三木市医師会と連携し医療機関への相談体制を継続し、コロナ感染を疑う相談があれば、発熱外来の受診の仕方を御案内するなど、市民の感染に対する不安への対応を行う。また、24時間対応の三木市健康医療相談ダイヤルや休日当番医制度、小児科救急当番医制度などの相談支援体制を整え、広報やホームページで引き続き情報提供に努める。

 

(板東)明石市の議員と意見交換する場があった。明石市は保健所を持っていて、その保健所の情報が議会でも報告され、また、市民の声が議会を通して保健所に届く流れがある。三木市民にとって、県の保健所の情報が入ってこない。

今だと、ワクチン接種の感染者、ブレークスルー感染がどれぐらい広がっているのかすごく関心事だが、一般市民には分からない。

昨日、三木市が積極的に関わるという答弁をされたけども、要請があれば積極的に関わるというのでは市民に届かない。

Q:三木市として、県に、市民の思いを届けて欲しいし、届けていることを市民にも伝えてほしい。

A:健康福祉部長(井上典子)
  感染者に対する情報は、なかなか個別的な情報が入ってこない中で、市として一番今私たちが力を入れてやらないといけないのは、ワクチン接種を希望される方全てに接種を早くしていただくこと。

 日頃の感染防止の対策をすること認識している。その部分に関して十分に市内の中で感染拡大がこれ以上広がらないようにするための努力をすることが市の役割、県はそれぞれの感染者の対応をされるということ。今後も同様の対応をしていきたい。

A:市長(仲田一彦)
 原則、市と県の役割分担は部長が申し上げたとおり。

 市として、市民の声、また、議会の声、我々が聴いた中で、必要と思ったことは加東健康福祉事務所並びに県民局長等にはお伝えし、我々は常に意見交換している。

 なお、健康福祉部、健康増進課、ワクチン接種室等は、日々いろんなことで連絡を取っているので、常に情報は連携している。

 

(板東)県に対して市民の声を届けることをしっかりしていただきたい。市民に届けていただきたい。市民からすると、本当に届いているのかという不安がある。

 

Q3:デルタ株に対応した感染対策の必要性

A:健康福祉部長(井上典子)

 現在アルファ株よりも感染性が高いデルタ株による感染が急増。感染経路として、マスクを外して過ごすことが多い家庭内での感染や会話をしながら食事の機会などが多い。

日々の感染対策としては、3密の回避、マスク着用、手洗い、消毒など、これまでの感染予防対策を徹底していただくことが必要。

ワクチンを接種された方も、接種で完全に感染を防げるものでない感染防止対策を継続することが必要。

今後も、広報みきやホームページなどで感染予防対策についての情報を随時発信する。

 

事業者の給付制度

(板東)昨年度は、事業継続のための給付制度等はある程度充実したと思います。その甲斐もあり、企業倒産は記録的低水準だということです。しかし、昨年使えた給付制度が、今年度も同様に使えないのが現状。

Q4:現在使える事業継続のための給付制度について

A4:産業振興部長(與倉秀顕)
 国が実施している給付制度は、緊急事態措置またはまん延防止等重点措置の影響緩和に係る月次支援金がある。緊急事態措置等の影響を受け、令和3年4月以降で月間売上げが前年あるいは前々年の同月と比較して50%以上減少している月があること等が要件となる給付金。ただし、県の協力金の支給対象となっている事業者は対象外となる。

 県が実施している給付制度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金がある。県の要請に応じて時短営業に協力した飲食店等が対象となる協力金。

 市が実施している給付制度、三木市時短営業飲食店取引先支援給付金がある。緊急事態措置等に伴い営業時間短縮となった飲食店と直接の取引があることにより、令和3年1月以降で月間売上げが前年あるいは前々年の同月と比較して30%以上50%未満減少している月があること等が要件となる給付金。

 

中小企業対策

(板東)これまで三木市でも、コロナ禍において影響を大きく受ける業種に絞った支援がなされてきたが、その業種以外にも、コロナ禍において影響を受け、減収に苦しんでいる事業者がいる。これまで網にかからない事業者に対する支援が必要。

Q5:業種に関係なく減収に苦しんでいる事業者に対する支援について

A5:産業振興部長(與倉秀顕)
 三木市中小企業サポートセンター等の金融経営相談がある。専門家による売上げの改善、資金繰りの相談、補助金の提案など、事業者から幅広い相談に対応している。

 市としては、民間金融機関からコロナ対策融資を受けるために必要な売上げの減少を証明するセーフティーネット保証4号、5号及び危機関連保証の認定を引き続き行っている。

 また、今後の支援は、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の通常事業とは別に事業者支援分として示されており、売上げの減少などでお困りの事業者へ直接支援できる新たな施策を検討している。

 

(板東)減収に苦しんでいる事業者に対する支援が必要と強く思う。中小企業サポートセンターに相談したら、いろいろな対応ができるという答弁だった。

 中小企業が経済停滞の原因にあるということで生産性の低い企業を半分程度減らすべきだ、あるいは毎年5年程度の賃上げが望ましく、対応できない企業は淘汰されればいい。こういう考え方をお持ちの方もいらっしゃる。いわゆる中小企業淘汰論。結果、競争力のある企業に集約されて設備投資などが進み、経営の効率化にも期待できると言っておられる。経営の効率化の下で、淘汰された人のその後についての配慮がこの議論にはないと思う。
 行政分野でも、この経営効率化が求められることが近年増えている。しかし、行政の役割というのは、基本的人権の尊重であり、人間らしい最低限の生活を保障していくと、この最低限の生活水準は、国力によって引き上げていかなければならないものだと思う。
 そういう中で、減収に苦しんでいる事業者に対する支援は、行政が一番やらなければならない役割だと私は思う。中小企業のサポートセンターに相談すればということですけども、それでもどうにもならないときに、給付制度もしっかり配備されているということが必要と思う。

Q:行政の役割についてどのように考えているのか。

A:産業振興部長(與倉秀顕)
 三木市はほとんどが中小企業で、そこをないがしろにする政策は、産業振興部は、三木市はしていかない。常に中小企業の事業者を支援する立場。

 行政の役割は、基本的には三木市の中小企業サポートセンターは三木市の機関で、商工振興課と連動しながら物事を進めている。

 中小企業サポートセンターは、非常に無機質的なイメージをお持ちの方もおられるが、例えば、昨年10月にエフエムみっきぃの中でじんけん・こころの小窓の中で、「企業と女性」というテーマで放送内容があり、その中では子育てに奮闘する女性の経営者からの声の放送があった。三木市中小企業サポートセンターや商工会議所の方が気にかけてくれ、店まで訪問してもらい、数字を触ることを避けてきた経営者の方が頑張って今日に至るあるという内容。

 三木市中小企業サポートセンターは、お店まで訪問にするということで、これは恐らく県下でも聞いたことがない形で支援をしている。中小企業サポートセンターと申し上げているのは、そこにつながれば何とか経営を立て直すアドバイスをいただける。

 そして、それでもまだそこからどうしても立ち行かない方には、やはり今新型コロナ禍で影響を受けている、収入の減少に対する緊急の小口資金とかを利用する形になる。

 中小企業を最も大事に考えている。漏れない支援をしていく。そういう姿勢でずっと臨んでいきたい。

 

(板東)新しい給付制度については答弁が引き出せなかったが、中小企業のサポートセンターが三木市にあり、そこが中小、零細、経営の大変なところに、親身になって対応してくれると答弁いただいた。中小企業サポートセンターにつながるような啓蒙もお願いしたい。また、三木市で中小企業振興条例をつくったわけで、それが三木に生きている点はよかったと思っている。

 

公共施設の閉館対応

(板東)緊急事態宣言の中、公共施設が閉館となっていたが、近隣市では、制限があるものの開館しており、なぜ三木市だけという声をよく聞いている。

Q6:公共施設の閉館対応について。

A6:総合政策部長(山本佳史)
 8月18日に三木市新型コロナウイルス対策本部会議を開催し、市の対策について協議を行い、公共施設を閉館することを決定した。兵庫県の対処方針や他市町の方針より厳しくなっているが、3つの理由から決定した。

 1点目は、加東健康福祉事務所管内の感染者が急増しており、今年5月の緊急事態宣言時に公民館などの公共施設の閉館を行った際よりも感染者数が多かったこと。その後も増加が見込まれていた。

 具体的な数字では、加東健康福祉事務所管内での1週間平均の新規感染者数が、5月に公共施設の閉館を行ったときは14.6人、今回宣言発令の8月20日には21.4人、前回を上回る新規感染者が確認されていた。

 2点目は、まん延防止等重点措置から緊急事態措置に移行して県の対処方針には大幅な変化はなかったが、人流を抑えなければさらなる感染者の増加が懸念される状況であり、まずは公共施設から閉館する必要があると考えた。

 3点目は、夏休みの期間中で子どもが多数利用することにより感染拡大が懸念された。

 なお、加東健康福祉事務所管内の新規感染者数が現在減少傾向にあること、あるいは市民のワクチン接種率も上がっていることから、本日より原則として定員の50%以内、午後8時までの条件で公共施設を開館している。

 

(板東)閉館の経緯は理解しました。私もオリンピックやパラリンピックの中でなかなか自粛という言葉が根づかない、実際にはそうならないという中で、私はある程度厳しい対応は良かったと個人的に思っている。

ただ、なぜという声があるのも確かで、説明をしっかりすることは必要と思う。

 また、文化会館等でのイベント企画は、半年前から準備が必要で、そこにはお金もかかってくる。中止になると、大きな、経済的な打撃も大きい。

Q:三木市独自で対応する場合に、補償も必要ではないか?

A:教育総務部長(本岡忠明)
 文化会館等で事業をされる方が急に緊急事態宣言等により閉館によって発生する損失等の案件は承知している。現在何もできてないが、今後どうすべきか、どんな補助ができるのか、補助すべきか、検討させていただきたい。

 

(板東)三木市の文化会館で文化行事を行う団体があるのは、三木市の財産ではないか。そういう団体が増えることが文化、スポーツにとって必要な部分だと思うので、絶やさないように支援をしていっていただきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質疑Q&A 第52号議案、令和3年度三木市一般会計補正予算・デマンド交通運行事業

2021-10-01 22:00:13 | 議会報告

(板東)既に10日金曜日の本会議で、同僚議員に対する答弁があった。利用者数の目標値は、令和元年のよかたんバスの利用実績、年間約6,000人、月約500人を目標。また、登録車の目標値は、アンケート調査の結果を踏まえて、吉川町内人口の1割に当たる700人、利用状況は8月末時点で利用者461人、登録車206人と想定を大きく下回っていると答弁。

しかし、お試し期間の目標値なのかデマンド交通運行事業として継続かどうかを判断する一定期間後の目標値なのか分かりにくかったので、確認をしたい。

利用者にとって相乗りタクシーは、他人と車内の密の状態で長時間居合わせるリスクがある乗り物で、外出自粛の影響とともに感染リスクを回避する選択としてチョイソコみきへの利用につながっていないことも大きな要因と考える。

Q1:お試し期間に達成する登録者数と利用者数の目標数、実数(実数は、8月末時点で利用者461人、登録者206人と答弁いただいているが、8月の利用者数は。)

A1:都市整備部長(友定 久)
 会員登録者数は吉川町内の人口の約1割に当たる700人、利用者数は月約500人を想定。他の対策等も検討中で、お試し期間中の会員登録者数と利用者数の目標値については別途定めてない。現在の利用状況は、令和3年8月末時点で利用者数は延べ461人、会員登録者数は206人。8月に限ると、利用者数は89人。7月の利用者数が127人で、コロナ禍の影響、また、お盆の影響があるものと考える。8月の新規登録者数は6人。

 

Q2:デマンド交通運行事業として、事業継続の最低ライン

A2:都市整備部長(友定 久)
 令和3年4月に運行を開始し、まだ間もない制度で、これから改善を行い、地域になじむデマンド型交通を整備したい。現時点で継続の判断の最低ラインは設けていない。

 

Q3:チョイソコみきのコロナ対策

A1:都市整備部長(友定 久)
 バスやタクシーの新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインに基づき、乗務員には、手洗い及び手指消毒の励行、検温の実施及び記録、マスクの着用などの取組を行っています。車両は、運転席及び後部座席の消毒作業、空調の外気導入による運行を行っている。利用者には、マスクの着用、マスクを忘れた方に対するマスクの配布、手指消毒液の設置を行っている。

 車内が密にならないような配慮にも運行事業者に依頼する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質疑Q&A 第52号議案、令和3年度三木市一般会計補正予算・神戸電鉄粟生線活性化事業

2021-10-01 21:54:58 | 議会報告

Q1:国の実証運行支援の内容について

A1:都市整備部長(友定 久)
 新型コロナウイルス感染症対策として、車内等の密度を上げないように便数等に配慮した運行に係る経費を支援するもの。支援対象事業者は、地域鉄道事業者及び生活航路に係る航路事業者であり、本市は神戸電鉄株式会社が該当。国の補助率は経費の2分の1、補助期間は令和3年6月から令和4年2月までの事業者が指定する1か月。

 

Q2: 170万円の根拠について

A2:都市整備部長(友定 久)
 当支援事業は、国の実証運行支援と同様に、感染症対策を行った上で、車内等の密度を上げないように便数等に配慮した運行に係る経費を支援するもの。国の実証運行支援期間終了後、引き続き県が実施する支援に随伴するもの。支援見込額の算出は、まず車両1両当たりの運行単価9万6,000円、支援対象日数30日及び保有車両数155台を掛けることで対象期間における運行経費4億4,640万円が算出される。

 前々年度に対する利用者数の減少率を2割とし、運行経費に減少率を掛けることで当事業に係る支援対象経費8,928万円。支援対象費の負担割合が県と沿線市町それぞれ4分の1ずつで、沿線市町の負担額2,232万円が算出さる。

 本市の総距離割合7.65%を沿線市町の負担額に掛け、本市の支援見込額170万円。

 

Q3:神戸電鉄以外のバスやタクシーなど、ほかの公共交通への支援について

A3:都市整備部長(友定 久)
鉄道と同様に、現在県において市町随伴支援を含めた調整を行っている。市として、公共交通は運行エリアや運行路線が他市町を超えて広域にわたることから、県の調整の下、沿線市町が連携して支援する体制が重要と考える。県の支援内容及びスケジュール等が決まり次第、別途補正予算案の上程を検討する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする