板東しょうごの「ふるさと三木に帰れる町に!」

一度三木から離れた若者が、ふるさとに帰ろうとしても、仕事がないから帰れない。若者がふるさと三木に帰ってこれる町にしたい!

平成26年9月(第326回)定例市議会最終日の討論原稿

2014-09-26 14:12:34 | 生活相談

 9月議会が終了しました。本会議の最終日は第48号議案「子ども・子育て支援法の規定により条例に委任された基準等に関する条例の制定について」の反対討論と第54号議案 「平成26年度三木市一般会計補正予算(第2号)について」の賛成討論を行いました。その討論原稿をアップします。


 

 48号議案「子ども・子育て支援法の規定により条例に委任された基準等に関する条例の制定について」の反対討論、並びに第54号議案 「平成26年度三木市一般会計補正予算(第2号)について」の賛成討論を行います。

 初めに、子ども・子育て支援法の規定により条例に委任された基準等に関する条例の制定について反対討論を行います。

 この条例案は子ども子育て支援法及び児童福祉法等の規定により条例に委任された基準等について定めるものです。具体的には特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準、放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準、家庭的保育事業等の設備及び運営の基準を定めるものです。

 反対の理由は2点あります。1点目に今回の条例は子ども子育て支援法に基づく子ども子育ての大改革の条例にもかかわらず、市民的議論が不十分であり、議員に対しても説明責任を十分に果たせていないと考えるからです。

 三木市は基準を定めるにあたって非常にシンプルにまとめられています。A4の紙2ページでまとまるものです。具体的基準については内閣府令、厚生労働省令の定める基準どおりとしています。

 小野市、加西市、加東市、西脇市、多可町の北播地域の他市町では、この9月議会において特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準を定める条例、放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準を定める条例、家庭的保育事業等の設備及び運営の基準を定める条例、保育の必要性の認定に関する条例の3つ或いは4つの条例に分けてそれぞれ審議されています。

 

 

 さらに、加東市、加西市と多可町では国の基準を一つ一つ条文化しています。特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準を定める条例は53条までありA4の紙で約23枚、放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準を定める条例は22条までありA4の紙で4枚、家庭的保育事業等の設備及び運営の基準を定める条例は49条までありA4の紙で約20枚、のボリュームがあるものです。約50ページにわたる議案を審議されています。

 勿論、条文が長ければよいというものではございません。しかしながら今議決されようとしている基準についてどこまで議員や市民が理解出来ているでしょうか?私は十分な議論が出来たとは思えません。

 

2点目に国の基準は小規模保育事業等で保育士資格のない人が保育を担うことを前提としており、保育の質の低下が懸念されますが、三木市においてその懸念がないことが問題だと考えます。

兵庫県下では神戸市が小規模保育事業等で原則A型のみとし、宝塚市が「小規模保育事業B型、C型の事業者は3年以内に保育従事者をすべて保育士とする」など保育の質を国の基準以上にする努力をなされています。

保育資格者が3分の1で良いとされてきた認可外保育所での子どもの死亡率が圧倒的に高いことを考えると地域型保育事業は保育資格のあるものが原則的に行うように誘導すべきだと考えます。国はこの分野において企業参入を安易にさせることを狙っています。また、働く女性を増やすために保育資格のない人でも保育の仕事が出来ることを試みています。

 しかし、そのことは今でも安い保育労働の対価がより安くなることが考えられますし、保育水準を高めていこうという動きに反します。安心して子どもを預けることが出来る施設をつくるべきです。 

 三木市の幼保一体化計画案でも0から2歳児の保育の預け先として地域型保育事業が市内で100人程度を担う計画となっています。本来であれば今の認可保育所である、特定教育・保育施設が0から2歳児の保育を担うべきです。仮に全てを担えないときは特定地域型保育事業において特定教育・保育施設と同程度の質を確保しながら担うことが、子どもを預ける保護者の思いに寄り添うのではないでしょうか。

この度の国の基準通りとする三木市の姿勢は「子育てしやすい三木市」を本当につくろうとしておられるのか疑問に思わざるを得ません。

 以上の点から、第48号議案「子ども・子育て支援法の規定により条例に委任された基準等に関する条例の制定について」は反対します。

 

 次に、第51号議案平成26年度一般会計補正予算について賛成の討論を行います。この予算案は歳入歳出5億5344万3千円追加して総額を2,930億8,908万5千円にしようとするものであります。

このうち歳出では前年度の繰越金の財政基金への法定積み立て分1億4,383万7千円や心のふるさと応援基金3,500万円の積立金の基金積立金があげられています。

民生費の吉川健康福祉センターの介護予防機器購入200万円、衛生費の未熟児に対する養育医療事業200万円は市民の健康増進のために必要なものであります。

農業費の雪害被害のハウス再建補助600万円、土地改良補助金3,696万円や商工費で女性起業家支援事業補助金100万円、中小企業融資保証補助金1,115万円、住宅リフォーム助成金3,900万円、設備投資促進補助金2,071万1千円などは市内の農業や中小企業の振興のために必要な予算であります。

土木費の志染駅南口側の駐輪場整備工事350万円は神戸電鉄粟生線の活性化につながる必要な予算であります。

これらの予算が補正されていることは大いに評価したいと思います。

 

 

 しかしながら国の制度として行われる社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)は国民一人一人に番号を付け、税や社会保障など個人情報を一元的に管理するもので2015年10月から個人番号を記載した通知を住民に発送し、16年1月から個人番号カードの交付や利用、17年1月から行政機関同士の情報連携を始める予定であります。このたびマイナンバー制度に伴うシステムの変更のための予算5460万9千円を計上されています。

 日本共産党は、この制度が(1)「納付に見合う給付」の名の下に社会保障削減と、税や社会保険料の徴収強化の道具に使われる危険がある(2)原則不変の一つの番号で個人情報を照合できる仕組みをつくることは、プライバシー侵害や“なりすまし”犯罪を常態化させる(3)導入費用に3000億円が見込まれながら、具体的なメリットも費用対効果も政府は示していないことから反対であります。

 また、9月10日に議決された病院解体工事費の追加分2,000万円や国の農業改革に伴って出されている農地台帳システム整備172万円、農地中間管理事業82万円には疑問点があります。

 こうした問題点があるものの全体として必要なものとして補正予算に賛成いたします。

 以上討論とします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会の一般質問(みきっこ未来応援協議会の決議について)

2014-09-14 12:37:32 | 議会報告

明日の総務建設常任委員会でも本会議のこの続きを行います。

みきっ子未来応援協議会条例施行規則第2条3項には「協議会の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。」とあります。

http://www.city.miki.lg.jp/reiki/reiki_honbun/k317RG00000838.html

しかし、椿原市民ふれあい部長は「それぞれ挙手をして、採決を取って、決定する必要があるかどうかをお聞きになったと思います。私としては、そのようなことをする必要性がないのではないかと考えいてる。そのことは条例の何処にも謳っていない。そのことを申し上げた次第です。」

と答弁されています。

以下は、9/10の本会議でのやりとりです。


 Q(板東):みきっこ未来応援協議会で、「決」を取っていないことを委員から聞いた。「決」を取っていないのにそこで決まったということを何度も議会の中で言われている。実際みきっ子未来応援協議会はどのような機能を果たしているのか?

 A(椿原市民ふれあい部長):平成1810月から施行したもの。条例設置の審議会。三木市の子育て支援について計画、事業について協議いただくことになっている。

この中で決まったことについて、市が尊重したうえで決定していく流れです。協議会の中で、審議していただくことは必要だが議決が必要だとは定めていない。

 

Q(板東):決議することもあればしないこともあるという認識でいいのか?

A(椿原市民ふれあい部長):会の運営については、会長・副会長が進行することになっている。我々としては、事務局としてそれを支えているが、事務局の見解としては必ずしも議決が必要だとは考えていない。

 

Q(板東):決議をしていない部分もあって、その時には、この議会でみきっこ未来応援協議会で「協議をした」と言えても「決議した」「決まった」と言い方はおかしいと認識してよいか?

A(椿原市民ふれあい部長):決定のプロセスはいろいろあると思うが、最終的にみきっことして決定したことは変わらないことと考える。

 

Q(板東):益々わからない。協議をしただけで決定したということがありうるということか?

A(椿原市民ふれあい部長):決定が必要なものは決定しているということ。

(※(板東):決議するの?)

繰り返しの答弁となるが、決議をする必要がないと考える。

 

Q(板東):みきっこ未来応援協議会には「決議する」という文言もある。その中で、決議もされていないのにこれまでの当局の認識は決議せずとも決定したという言葉を使ってもいいという認識でおられることが理解できた。それでよろしいですね?

A(椿原市民ふれあい部長)それぞれ挙手をして、採決を取って、決定する必要があるかどうかをお聞きになったと思います。私としては、そのようなことをする必要性がないのではないかと考えいてる。そのことは条例の何処にも謳っていない。そのことを申し上げた次第です。


 皆さんは、どのように思われますか???

私は、日本語が分からなくなりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第326回(平成26年9月)本会議質問原稿

2014-09-10 19:09:25 | 議会報告

本会議質問がありました。長い長い1日が終わりました。

今日は、大眉均議員(日本共産党) 、板東しょうご(日本共産党)、清地秀美議員(緑風)の3人が質問しました。


 

 

6月議会発言原稿

2014年9月10日

板東しょうご

 

 日本共産党の板東しょうごです。質疑並びに一般質問を行います。

はじめに、第48号議案「子ども・子育て支援法の規定により条例に委任された基準等に関する条例の制定について」です。

 

1点目は、3つの基準を一括して条例にしていますが、一つ一つの条例とした方が市民にとっても分かりやすいと思いますが一括条例とした理由についてお尋ねします。

2点目に今回の条例はパブリックコメントを取っていませんが、その理由についてお尋ねします。

3点目にこの度の国の基準以上に今の三木市の水準のほうが高い施設や事業の運営状況があるのかお尋ねします。

4点目にもしあるのなら、国の基準を基準とするのではなく、国の基準より高い水準で実際に運営している部分は三木市独自の基準として書き込むべきだと考えますがいかがでしょうか。

5点目に、国の基準を基準とすることで三木市の条例・要綱・規則など変更する必要があるものがあるのかお尋ねします。

6点目に、今回の条例提案の説明では「国の基準を基準とする」と言いつつ、国の基準がどうなっているのか、具体的な基準内容はわかりません。国の基準内容と三木市の現状について委員会で頂けるのかどうかお尋ねします。

7点目に小規模保育事業について、神戸市では原則A型を実施という文言を入れて、資格者が保育をする縛りをかけて保育の質を小規模保育事業にも確保しようとしています。三木市の考え方にについてお尋ねします。

 

次に、第49号議案「三木市特定教育・保育施設の評価及び監査に関する条例の制定について」です。

 

 1点目は、特定教育・保育施設の評価・監査するが、特定地域型保育事業に対しての評価・監査についてしなくてもいいのかお尋ねします?

 

次に、第63号議案「工事請負変更契約の締結について」お尋ねします。

 1点目はアスベスト除去工事は11月の工事ですがなぜ今頃契約変更と補正予算が出てくるのか、昨年12月議会で議決が必要だったのではないかお尋ねします。

 

2点目は、11月の総務文教常任委員会の議論ではアスベスト除去工事として1000万円強の追加費用だという話でした。それが今回の補正予算は2200万円になっています。「数量の変更等で精査中」と企画管理部長が言ってましたが金額の差についてお尋ねします。

 

 

次は、一般質問です。はじめに、就学前教育・保育についてです。1番目の三木市幼保一体化計画案に関する2点は昨日泉議員に対して答弁がありましたので1回目の質問は省略します。

 

2番目に、平成22年12月21日付で三木市立幼稚園教育環境整備方針を記者発表し、別所幼稚園と別所保育所の一体化園を平成26年に開園する方針でしたが26年4月の開園とはなりませんでした。実施が遅れた理由についてお尋ねします。

 

3番目に幼稚園の2年保育についてです。現在2年保育が公立10園中6か所で行われています。残る4園の地域である平田幼稚園、別所幼稚園、緑が丘幼稚園、自由ヶ丘幼稚園で実施されなかったことについてお尋ねします。

 

4番目に三木市において幼稚園が延長保育を実施してこなかったことについてお尋ねします。

ちなみに、幼稚園教育要領には「幼稚園の1日の教育時間は4時間を標準とする」としつつも「教育時間の終了後に希望する者を対象に行う教育活動については、適切な指導体制を整え」て実施することとしています。

 

5番目に保育料の無料化について2点お尋ねします。

1点目の質問である無償化の時期については昨日の大西議員の答弁から国が消費税を10%にした段階で実施するとの答弁でしたので答弁は結構です。

2点目の無料化の範囲の質問ですが、これも昨日の大西議員の答弁から保育時間の認定のあった範囲だと理解しました。あと、各園の上乗せ徴収、実費徴収分がどうなるのかについてお尋ねします。

 

次に、旧市民病院跡地解体工事についてです。

解体工事が11月1日よりはじまりました。当初予定では3月末のには終了する予定だったと思います。様々な理由で工期が遅れたのだと思います。遅れることは理解できるのですが、地元住民には「遅れる理由、いつまでかかるのか?」など説明する必要があると思うのです。私が地域住民の方にお聞きする範囲でいうと「工事延長の説明はなかった」と怒っておられました。

1番目に3月末に解体工事が終わらないこと、或いは終わらなかったことに関して地域住民への説明は何時どのように行ったのかお尋ねします。

 

2番目は8/26の記者発表のあった懲罰処分についてです。

1点目は担当課長以外の処分の理由については昨日の泉議員に対する答弁があり、直属の上司であるまちづくり部長と、施工管理の委託元である企画管理部の管理責任が処分理由ということでした。私の認識が違ってなければ答弁は結構です。

2点目は部長以上の上席者が処分対象でない理由についてお尋ねします。

 

 次に、バス交通の見直しについてです。

8月19日に総務建設常任委員会での資料で、9月1日からのバス交通の見直しの目的として『超高齢社会を見据え、市民生活の中で「移動」と「暮らし」を支える手段として、バス交通全体を再構築するための第一歩となるもの』とありますがその意味についてお尋ねします。

文脈からは「①直通バスを路線バスのバス停も利用できること②利用の少ない区間のバス停廃止すること」がバス交通を再構築する第一歩と捉えられます。

これからの超高齢社会を見据えたバス交通を再構築するには、利用者の少ない地域の効率的な移動手段は何なのかを考えることが大変重要であり、バス停を廃止するだけでは第一歩とは言えない。もし一歩というのであればそれは後ろ向きに一歩後退したことだと思います。

 

最後に、情報の公開についてです。「三木市審議会等の会議の公開に関する条例施行規則」第2条には「会議を開催する日の7日前までに…市役所情報公開コーナーに掲示するとともに市ホームページに掲載する」とあります。

また、第5条には「会議を開催した日から原則10日以内に、その写しと会議資料の写し所管課及び市役所情報公開コーナーに備え置くとともに市ホームページへ掲載する…」とあります。

1番目に、審議会、協議会等の日時や場所の告知方法と現状の認識についてお尋ねします。

2番目に議事録の公開方法と現状の認識についてお尋ねします。

最後の最後になりますが、私たち議会・議員としての重要な任務の一つとして、執行機関に対する批判監督権、いわゆる議会・議員が行政に対するチェック機関としての機能を果たすことです。

議員が一般質問をしたり、当局の提案した議案を審査する場合、欠かせないのが関係する資料の閲覧であり分析です。当局に対し、一般的な資料の請求と同時に、当局が保管する公文書の写しを請求し、提供を受けることは当然のことだと思います。

しかし、三木市において資料の請求は容易なことではありません。例えば、この度の議会でも議論になっている幼保一体化の問題でも「三木っこ未来応援協議会」の議事録の提供を何度も要求していますが、いまだに提供を受けていません。

この間、資料請求をして担当者から言われるのは「委員会で資料請求してください」「決済がもらえてません」という回答です。ある同僚議員は情報公開請求をわざわざして資料を集めています。

3番目の質問ですが議員活動に必要な資料請求に対する速やかな対応についてお願いするものですが如何でしょうか?

以上1回目の質問を終わります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会の質問通告

2014-09-05 16:07:05 | 議会報告

昨日質問通告の締切があり、本会議質問の順番も今日の議会運営委員会で決定しました。


発言の順番

9日(火)  1番目 泉議員(三木新党)

     2番目 大西議員(公政会)

     3番目 松原議員(公明党)

10日(水) 1番目 大眉議員(日本共産党)

     2番目 板東議員(日本共産党)

     3番目 清地議員(緑風)


私が通告した内容は以下の通りです。

1.質疑
第48号議案
子ども・子育て支援法の規定により条例に委任された基準等に関する条例の制定に
ついて          答弁者:市民ふれあい部長

第49号議案
三木市特定教育・保育施設の評価及び監査に関する条例の制定について
     答弁者:市民ふれあい部長

第63号議案
工事請負変更契約の締結について
答弁者:企画管理部長

2.一般質問

1 就学前保育・教育について
(1)三木市幼保一体化計画案
        ①将来推計人口と就園予測人口について
人口減少を食い止める為の事業を三木市も行っている。一定の修正値が必要ではな
いか。
②三木市独自の教育・保育カリキュラムと各施設の特色あるカリキュラムについて
英語教育など特色あるカリキュラムをよしとする保護者と、その時間が増えること
でゆとりがなくなることを危惧する保護者がいる。ニーズの違いにどう対応するの
か。
(2)三木市立幼稚園教育環境整備方針では別所幼稚園と保育所の一体化園の開園を
平成26年としているが、26年に開園できなかったことについて
(3)幼稚園の2年保育が全園で実施してこなかったことについて
(4)幼稚園が延長保育を実施してこなかったことについて
(5)保育の無料化について
        ①いつから実施するのか
        ②無料化の範囲について
答弁者:市民ふれあい部長
教育長

2 旧市民病院跡地解体工事について
(1)3月末に解体工事が終わらないことに関して地域住民への説明は何時どのように
行ったのか
(2)懲罰処分について
        ①担当課長以外の処分の理由について
        ②部長より上席の者が処分対象でない理由について
                          答弁者:企画管理部長
まちづくり部長

3 バス交通の見直しについて
9月1日からのバス交通の見直しの目的として『超高齢社会を見据え、市民生活の中
で「移動」と「暮らし」を支える手段として、バス交通全体を再構築するための第
一歩となるもの』とあるがその意味について
答弁者:理事兼政策監

4 情報の公開について
(1)     審議会、協議会等の日時と場所の告知方法と現状の認識につい
(2)     議事録の公開方法と現状の認識について
答弁者:企画管理部長
(3)     政策議論に必要な資料請求に対する速やかな対応について
答弁者:市長

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする