goo blog サービス終了のお知らせ 

板東しょうごの「ふるさと三木に帰れる町に!」

一度三木から離れた若者が、ふるさとに帰ろうとしても、仕事がないから帰れない。若者がふるさと三木に帰ってこれる町にしたい!

タワージャズジャパン廃業について - 6月本会議質問

2014-06-25 15:40:51 | 議会報告

 

6月11日に行った本会議での質問と答弁のやりとりの内容を少しまとめました。要約していますので、文責は板東にあることをお断りしておきます。


タワージャズジャパン廃業の対応について

1回目の質問

■板東

 タワージャズジャパン廃業による三木市の影響について

■永尾産業環境部長

 三木市民の従業員が45名いて、家族もいるので、生活への影響は大変大きいものがあると認識している。

 しかし、事業者から従業員に関する情報提供は限定的で、人数しか把握できていない。

 また、全体の従業員888人の平均年齢は40.2歳で、主な職種はエンジニア、生産ラインメンテナンス、生産ラインオペレーター、一般事務と聞いている。

 

■板東

 三木市のこれまでの対応について

■永尾産業環境部長

 解雇される従業員の対応は、兵庫労働局、兵庫県、関係市町とその経済団体が連携し、従業員の皆様に国、県、市町等の支援制度の情報を提供し、既に税など三木市の情報を提供している。

 また、三木市は、サンライフ三木の三木市ふるさとハローワークで就職相談等を行い、再就職支援を行っていて、5月末現在で9名が相談に来ている。

 

■板東

 OECD多国籍企業行動指針に基づいて労働者の給与などの遅滞ない支払いと雇用確保を行うよう、日本政府がイスラエル企業のタワージャズに働きかけることを外務省に要請すべきだと考えるが三木市の見解は。

 また、OECD多国籍企業行動指針に基づいて労働者の給与など遅滞ない支払いと雇用確保を行うよう、三木市から事業者に要請すべきと考えるが見解は。

■藪本市長

 タワージャズジャパンの廃業は、倒産ではなく、事業の再編と合理化策という自社と株主の利益しか考えない、一方的な理由による大規模な解雇であり、従業員の生活や地域経済への影響を無視した決定であり、まことに遺憾である。

 工場閉鎖の影響は、関係自治体、経済団体の共通の問題で、関係機関と連携した中での対応を基本原則として考える。

 しかし、市内の従業員が45名いるので、三木市とし、OECD多国籍企業行動指針に基づいて、労働者の給与等の遅滞ない支払いと雇用確保を行うよう、関係機関との連携とあわせて、三木市独自での要請も、外務省に対して行いたい。あわせて、三木市から事業所に対して直接働きかけることも同様に対応したい。

 

2回目以降の質問

■板東

 他市では離職者を念頭に職員の募集をしてるが、三木市では考えがあるのか。

■藪本市長

 45人全ての方とはならないが、雇用形態等を検討して、何らかの形での受け皿について前向きに検討していかなければならないと考える。

 

■板東

 市としての何らかの受け皿を用意すること、OECD指針に基づいて三木市として対応する2つの点について、非常に私も心強い思いをしている。よろしくお願いします。


この件について、非常に前向きな答弁を藪本市長から頂いたと思います。

なお、タワージャズジャパンの廃業に関しては、日本共産党国会議員団兵庫事務所長の金田峰生氏のブログでこの間の動きについて書いてますのでご参考ください。


子ども・子育て支援制度についての請願について賛成討論

2014-06-21 08:46:51 | 議会報告

6月議会が20日(金)に終わりました。この度の本会議は私にとって、一番体力を消耗した議会でした。議会運営上で摩訶不思議なこと等がたくさんありました。国保税の問題などこれまで深く突っ込んだ勉強を自分がしてこなかった部分について質問しました。子ども子育て支援制度に関しては、これまでに経験したことがないほど若い世代の期待を感じながらの質問や討論となりました。

本会議の質問前日は毎回徹夜になるのですが、この度は最終日も徹夜になりました。自分の要領の悪さと能力の無さに落ち込んでみたり、こんなやり方いつまでも続けられないという焦りも感じました。

議会最終日行った請願第4号子ども・子育て支援制度についての請願について賛成討論の原稿をアップします。


 

 いま、三木市では現在の幼稚園・保育所を幼保連携認定こども園にし、一部公立を残しつつ民間主導型の形態をとるとされています。また、そのことにより、公立の幼稚園・保育所の保護者の方や施設のある地域の方から、自分たちの子どものはどうなるのか。施設はどうなるのかという不安が広がっています。また、認定こども園についてよくわからないという声もたくさんあります。

 

請願の内容は

①公立幼稚園・公立保育所を残してください。

②保護者や市民の納得が得られるように十分な説明を行ってください。

③「みきっ子未来応援協議会」の内容を公開してください。

という内容になっています。

 

三木市はなぜこの方針を掲げたのでしょうか。これまでの議会や地域の説明会の説明から

①幼稚園の園児数が減少しているから

②群れの教育が出来ないから

③公立の1.7倍の子どもたちが民間に通っているから

④保護者の就労の有無を問わずに利用できるから

⑤民間の施設が改修され教育・保育環境が一新されているから

⑥公立より私立の方が三木市としての財政負担が少ないから

等の理由が公立の幼稚園・保育所をなくす理由として上げられるようです。

 

 幼稚園の園児数は減少していますが、これまでのように、園と園を合併させることもできます。5歳児教育のみしている幼稚園もありますが3歳児から教育をすれば群れの教育も可能になってきます。公立の1.7倍の園児が私立の園に通っていると言われますが、そもそも定員の数が違うので私立のニーズが高いとは言えないと思います。また保護者の就労の有無を問わずに利用できると言いますが、幼稚園型認定こども園という選択肢もあったのではないでしょうか。民間の施設が改修され教育・保育環境が一新されましたが、今ある幼稚園の施設機能がなくなっているわけではありません。幼稚園をなくすための理由であり、幼稚園をなくす必然性は感じられません。

 唯一、理解出来る理由というのは公立より私立の方が三木市としての財政負担が少ないからということにつきるのではないでしょうか。この理屈は、公立幼稚園だけでなく公立保育所を少なくする理由としても挙げられます。

 

 私は、本会議の質問で公立の保育所、幼稚園、私立の保育所、幼稚園それぞれの良いところは何だと考えるかと当局に問いました。それに対する答弁は「幼稚園も保育所も特性に違いはない。むしろ違いがあってはならない」という的を得ない答弁でした。

 もともと、「幼保連携型の認定こども園」とは幼稚園と保育所の良さをあわせ持った施設だと言って来たのに幼稚園と保育所の良さを理解しなくてどうやってあわせ持った施設をつくろうと出来るのでしょうか。

 

 私は、あえて言いますが、公立と私立には役割の違いがあると思います。公立は行政機関の一部であり地域の子育て支援の中核的位置を占めるべきであり、あくまでも社会全体を対象とした考え方で運営されるべきです。私立には法人設立の精神に基づいた比較的特徴のある保育や教育を行うことが保護者から求められ、保育や教育を実現してきたのではないでしょうか。

 幼稚園と保育所と比べても、親が子育てをする家庭と、親が仕事などの関係で子育て出来ないで施設に預ける家庭とがあるわけで、それぞれにとって最善の教育・保育をするためにこれまで二つの施設が別々にあったのだと思います。

 

 これらの別々の施設がいいところだけが合わさればいいですが、いいところが消えてしまう心配はないのかと考えれば慎重にこの事業を進めなければならないのは当たり前の話です。

園児の数が少なくなることで致し方なく休園や廃園になることは十分考えられます。しかしながらその際にも、十分な地域での話し合いと合意が必要だと考えます。

他市でやっているから三木市でも問題ないというのは飛躍しています。実際、他市でやられている認定こども園でも、すべてが三木市と同じ環境ではありません。当局が視察に行かれた丹波市でも認定こども園にするにあたって十分な時間を費やしています。運営主体について参考にされた小野市でも来年から認定こども園にする予定はないようです。

 

 請願の内容にありますよう、保護者や市民の納得が得られるように十分な説明を行う必要があります。

 

 また、「みきっ子未来応援協議会」の内容を公開することを求めています。みきっ子未来応援協議会の保育部会が現在非公開で審議されています。非公開の理由を「幼保一体化計画を作成中であり、まさに政策形成過程中であるため三木市審議会等の会議の公開に関する条例に基づいて非公開としている」とあります。

 三木市審議会等の会議の公開に関する条例第4条1項を指しており、その内容は、「三木市情報公開条例第8条各号定める非公開情報に該当する事項」とあります。

 三木市情報公開条例第8条5項を要約すると「市の内部における審議に関する情報があって、公にすることにより、率直な意見の交換若しくは意思決定の中立性が不当に損なわれるおそれ、不当に市民の間に混乱を生じさせるおそれ又は特定の者に不当に利益を与え若しくは不利益を及ぼすおそれがあるときは非公開に出来るとあります。

 三木市の発行している「情報公開制度の手引」の解説には (※非公開と出来る理由として)

①公開することにより率直な発言、意見交換提案等が阻害される場合

②未成熟な情報であり、公開することにより市民に不正確な理解が誤解を与える場合

等が書かれています。

一方で市政運営の透明性を確保するため、政策決定に至る中間段階にある情報を適切な時期に市民等に公表することは市民の市政参加を推進する観点から極めて重要である。

利益の調整規定として公開することの公益性を考慮しても、なお、市政の適切な意思決定に対する支障が生ずるおそれがある場合を限定して、それぞれの場合に「不当に」という要件を付加した上で非公開情報とする。とあります。

また、「不当に」とは、検討段階にある情報を公開することによる利益と支障を比較衡量(こうりょう)した上で、公開することの公益性を考慮しても、なお、市政の適切な意思決定に対する支障が看過(かんか)しえない程度のものであること、としています。

 当局の説明では

①非公開とする理由が漠然としすぎです。

②公開とすることの公益性の考慮が不十分です。

③非公開とする理由が明確でないため、意思決定に対する支障が看過(かんか)しえないものかどうかの判断も出来ません。

これらの理由から、公開すべきだと考えます。

 


 

追伸(2014.6.26)

ブログ読者から
「幼稚園と保育所と比べても、親が子育てをする家庭と、親が仕事などの関係で子育て出来ないで施設に預ける家庭とがあるわけで、それぞれにとって最善の教育・保育をするためにこれまで二つの施設が別々にあったのだと思います。」
の部分について、
「『保育園=親が仕事などの関係で子育てできない家庭の子どもが行く施設』とも受け止められる。保育園に子どもを預ける親は時間の制約はあるけど、短い時間でもしっかり子育てはしている」
とのご指摘を受けました。
あくまでも、「保育に欠ける子ども」かそうでないかで幼稚園か保育園が決まるということが言いたかったもので、保育所に預ける親が子育てをしていないという意図は全くないことを補足させていただきます。

 


6月議会 本会議質問原稿

2014-06-12 13:50:10 | 議会報告

昨日の本会議で行った質問原稿をアップします。

実際の発言と全ては一致していませんので宜しくお願いします。


 

第325回本会議質疑一般質問原稿

質疑の1番目ですが三木市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定についてです。昨日の同僚議員の質問と重複する部分がございました。それに対する答弁を踏まえて質問します。

1つ目の質問として課税限度額引き上げの影響についてですが、昨日の答弁では影響する世帯が78世帯で、引き上げによる保険税の総額が約580万円だったと思います。

もう少し突っ込んだ質問をしますが、後期高齢者支援金分と介護納付金分それぞれの影響のあった世帯数と超過金額の増加額とモデル世帯の所得額の変化、変更後に課税限度額の対象となる世帯数についてお尋ねします。

 

2つ目の質問として、法定軽減基準改正の影響についてですが、昨日の答弁では影響する世帯が5割軽減が670世帯で軽減額が3000万円。2割軽減が2割から5割軽減対象になった人の影響で世帯数の影響としてはマイナス40世帯で、軽減額は85万円だったと思います。改正後の5割・2割それぞれの軽減世帯数と1世帯平均の軽減額についてお尋ねします。

3つ目の質問として、条例改正による三木市の国保財政への影響についてお尋ねします。

 

質疑の2番目ですが、第44号議案     平成26年度三木市一般会計補正予算のうち地域子育て支援拠点事業についてです。

1つ目は三木市の「父親の子育て参加」の現状の評価と三木市の目指す状況についてお尋ねします。

2つ目は「父親の子育てへの参加を促進する」経緯とねらいについてお尋ねします。

3つ目は当初予算での事業と今回の補正予算での事業による変更点についてお尋ねします。

4つ目は「父親の子育てへの参加を促進する」ための父親へのアプローチについてお尋ねします。

 

次に、一般質問をいたします。

1番目に三木市における国民健康保険の実態についてです。

国民健康保険税が支払えない、非常に負担を感じる。近年三木市民の実態調査をすると必ず聞こえてくる声です。国民健康保険制度の問題については国レベルでも話がなされています。

問題点として①国民健康保険の主な構成員の所得が低いこと。②ほかの保険よりも医療を必要とする人が多いこと。③にもかかわらず国民健康保険税が高いこと。等が上げられます。

 

1つ目に国民健康保険加入者の職業構成(農林水産業、自営業、被用者、無職、その他)の実態割合についてお尋ねします。

2つ目に国民健康保険加入世帯のうち所得なしの世帯、100万円以下、200万円以下の世帯それぞれの割合についてお尋ねします。

3つ目に国民健康保険加入者と被用者保険加入者との一人当たりの医療費の比較について

4つ目に滞納世帯の割合についてお尋ねします。

5つ目に今後の国保の在り方についてお尋ねします。

 

2番目に難病患者の自己負担についての質問です。

難病患者の医療費助成制度が大きく変わろうとしています。今行われている国会にて難病の範囲や患者の自己負担を改める「難病新法」(難病の患者に対する医療等に関する法律)案が議論され既に衆議院を通過している状況です。

この法案は、対象となる病気の数を56から約300にして、助成する人数を78万人から100万人超へと助成の対象が広がるところは評価できます。自己負担割合が現行3割から2割に引き下げられることも評価できます。しかし、自己負担限度額が生活保護生体以外の各階層で現行よりも引き上げられています。特に問題なのは生活保護基準未満の低所得世帯にも月2,500円の負担をかけていることです。また、人工呼吸器等装着者の負担限度額も、現在は自己負担ゼロで人工呼吸器を使用していますが、所得区分にかかわらず月額1000円負担がかかります。来年1月から「空気を吸うのも有料」になる状況が生まれます。「病名」ではなく、それぞれが実際にかかる医療費と、個人個人の経済状況を鑑みての「助成」が、難病対策には必要だと考えます。

1つ目に三木市の難病患者の患者数についてお尋ねします。

2つ目に難病患者に対するこれまでの施策についてお尋ねします。

3つ目に来年1月以降の非課税世帯や低所得者への独自支援についてお尋ねします。

 

3番目に子ども子育て新システムと認定こども園についての質問です。

この問題は3月議会後の議会報告会でも要望書を受け取りましたし、6月議会に入ってもたくさんの陳情がありました。

日本共産党として、12月議会、3月議会と質問させて頂きました。保護者の皆様からもたくさん意見を頂いております。保護者の皆様の意見をまとめると、子ども・子育て支援事業計画策定のためのアンケートについて事前の内容説明がなかったこと。公立の施設をなくすことへの懸念、みきっ子未来応援協議会就学前教育保育部会の非公開であることによる不信感、保育料無料化が本当にいいのか、これらの政策が本当に子どもの為になるのか等が上げられます。これら私たちに寄せられた意見を中心に質問します。

 

1つ目に子ども・子育て支援事業計画策定のためのアンケート調査結果についてです。三木市のホームページには詳細が掲載されました。記述欄にもたくさんの意見が寄せられています。すべての意見を支援事業計画に反映できないと思います。反映できない部分の市民への返し方についてお尋ねします。

 

2つ目に幼保一体化のアンケートについてです。広報みき6月号には子ども・子育て支援事業計画策定のためのアンケート調査の設問の中に三木市のすべての幼稚園・保育園を幼保連携型認定こども園に移行する案についてまた、こども園の運営を一部公立も維持しつつ「民間主導型」にする案ついての設問結果について、「全ての地域で「賛同する」が「賛同しない」を上回っている」ことが記述されています。しかし、認定こども園への移行への賛否については賛同するの数字に近い形でわからないのと答えた方が多くあります。また、民間主導型への賛否については「賛同する」よりもはるかに「わからない」と答えた方が多くいます。この状態で認定こども園への移行と民間主導型への賛同があったとみるのかどうかについてお尋ねします。

 

3つ目にみきっ子未来応援協議会就学前教育保育部会の非公開にしていることについてです。非公開の理由として、三木市審議会等の会議の公開に関する条例第4条第1項で三木市情報公開条例第8条各号に定める非公開情報に該当する事項とし、三木市情報公開条例第8条の5項「市及び国等の内部又は相互間における審議、検討又は協議に関する情報であって、公にすることにより、率直な意見の交換もしくは意思決定の中立性が不当に損なわれるおそれ、不当に市民の間に混乱を及ぼすおそれがあるもの」というのが理由のようですが具体的な理由は示されていません。      公開しないことで保護者への不信を招く結果となっていると思います。当局のその認識と今後の対応についてお尋ねします。

 

4つ目に私立の職員の待遇改善についてです。一般的に公立保育所よりも私立保育所のほうが、コストが低いと言われています。その大きな理由は人件費だと言われています。公立と私立の職員待遇の差を改善する対策についてお尋ねします。

 

5つ目に三木市内の各園の特徴についてです。幼保一体化の主旨として、質の高い教育・保育を受けられるように、公立と民間とが力を合わせて両方の良さを合わせもつこども園を実現するとあります。現在の私立の幼稚園、公立の幼稚園、私立の保育園、公立の保育園それぞれいいところとはどのようなところと考えているのかお尋ねします。

 

6つ目に幼保連携型認定こども園教育・保育要領についてです。幼稚園も保育園も教育と保育が一体としてなされるものとしてきました。しかし、幼保連携型認定こども園は教育と保育が分けられ特に保育が養護の視点ではなく子守に成り下がると批判されています。その理由の一つとして、保育所保育指針第2章にある「子どもの発達」の特性やその発達過程についての記述がありません。

また、幼保連携型認定こども園教育・保育要領は3歳以上の 「教育」の内容に比べて、3歳未満児の「保育」や3歳以上児の午後の「保育」についての内容が保育所保育指針と比べてうすいように思うのですがその見解と対策についてお尋ねします。

 


 

4番目にタワージャズジャパン廃業の対応についてです。新聞報道等によると、西脇の半導体製造販売会社のタワージャズジャパンが今年4月1日に突然廃業を発表しました。従業員888人のうち45人が三木市在住だそうですが7月末までに職を失うことになります。

タワージャズジャパンはイスラエルの半導体大手タワージャズの日本法人です。親会社の最高責任者は「西脇工場の閉鎖はビジネスと株主価値のため」とホームページで語っていますが、廃業を発表した同じ日に、親会社はパナソニックから北陸にある3工場を譲り受けてパナソニックとタワージャズとの合弁会社を設立し、今ある仕事を北陸で引き続き行うようです。

残された従業員には退職から1ヶ月以内に退職金を半分支払って、残りの半分は6か月以内に先延ばしにしています。今の求職・求人状況は厳しく解雇された従業員が生活基盤取り戻すことは容易でないことは明らかです。

ところで、日本は勿論、イスラエルも加盟するOECD(経済協力機構)が定めた「多国籍企業行動指針」というものがあります。この指針には事業者に対して雇用に重大な影響を及ぼすような事業活動の変更、特に解雇を伴う事業体の閉鎖にあたっては、労働組合や当該自治体に予告を行い、悪影響緩和のための協力・改善を行うように求めています。

 

1つ目にタワージャズジャパン廃業による三木市の影響についてお尋ねします。

2つ目にタワージャズジャパン廃業に関して三木市のこれまでの対応についてお尋ねします。

3つ目にOECD多国籍企業指針に基づいて労働者の給与等の遅滞ない支払いと雇用確保を行うよう、日本政府がイスラエル企業のタワージャズに働きかけることを外務省に要請すべきだと考えます。見解をお尋ねします。

4点目にOECD多国籍企業指針に基づいて労働者の給与等の遅滞ない支払いと雇用確保を行うよう、三木市から事業者に要請すべきだと考えます。見解をお尋ねします。

 

 

5番目に神戸電鉄粟生線についてです。平成24年2月に神戸電鉄粟生線の5年間の存続が決まりました。しかし、3年目において5年後以降の粟生線の在り方について考えるとのことですから、今年が3年目にあたるわけです。

また、そのような年の年度明けから更なる減便の話を聞いて残念に思っています。6月28日よりダイヤ改正を実施されます。今回のダイヤ改正は、粟生線にとっては速達性の向上と輸送実態に合わせた見直しとなっています。

1つ目に神戸電鉄との今後の協議の予定と今後の方向性についてお尋ねします。

2つ目にダイヤ改正による三木市民への影響と三木市の見解についてお尋ねします。


6月議会の質問通告 

2014-06-09 12:55:49 | 生活相談

今週の11日(水)に6月議会の質問を行います。

6月議会の質問者と順番は以下の通りです。

10日(火) 1番目 堀議員(三木新党)、2番目 大西議員(公政会)、3番目 立石議員(公明党)

11日(水) 1番目 大眉議員(共産党)、2番目 板東議員(共産党)、3番目 清地議員(緑風)

             1番目 板東議員(共産党)、2番目 大眉議員(共産党)、

※質問の順番を間違ってお知らせしていました。(6/9 13:54)

各議員が制限時間90分をフルに使った場合、また、議事途中で予定以外の休憩が入らなかった場合の各開始予定時間は以下の通りです。

1番目⇒10:00~11:30、2番目⇒11:30~14:00※途中12:00~13:00は昼食休憩を挟む、3番目⇒14:00~16:00※途中15:00~15:30頃まで休憩を挟む


 

発言通告書の内容をアップします。     

<1  質疑>

①三木市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について

  • 課税限度額引き上げの影響
  • 法定軽減基準改正の影響
  • 条例改正による国保財政への影響

② 平成26年度三木市一般会計補正予算

  • 地域子育て支援拠点事業

  <2  一般質問>

①国民健康保険の実態について

  • 国保の職業構成の実態割合について(農林水産業、自営業、被用者、無職、その他)
  • 国保加入世帯のうち所得なしの世帯、100万円以下、200万円以下の世帯それぞれの割合について
  • 国保加入者と被用者保険加入者との一人当たりの医療費の比較について
  • 滞納世帯の割合について
  • 今後の国保の在り方について

 ②難病患者の自己負担について

  • 三木市の難病患者数について
  • 難病患者に対するこれまでの施策について
  • 非課税世帯や低所得者への独自支援について

③子ども子育て新システムと認定こども園について

 ア 子ども・子育て支援事業計画策定のためのアンケート調査結果について

  • 支援事業計画に反映できない部分も出てくると思うが、その点の市民への返し方について

 イ 幼保一体化のアンケートについて

  • この度のアンケートで認定こども園への移行と民間主導型について賛同があったとみるのかについて

 ウ みきっ子未来応援協議会就学前教育保育部会の非公開について

  • 公開しないことで保護者への不信を招く結果となっていると思うが、その認識と今後の対応について

 エ 私立の職員の待遇改善について

  • 公立と私立の職員待遇の差を改善する対策について

 オ 各園の特徴について

  • 現在の私立の幼稚園、公立の幼稚園、私立の保育園、公立の保育園それぞれいいところとはどのようなところと考えているのか

 カ 幼保連携型認定こども園教育・保育要領について

  • 「子どもの発達」の特質やそのプロセスについての記述がないが見解と対策について

  • 3歳以上児の 「教育」の内容に比べて、3歳未満児の「保育」や3歳以上児の午後の「保育」についての内容がうすいように思うがその見解と対策について

 ④タワージャズジャパン廃業について

  •  三木市への影響について 
  • 三木市のこれまでの対応について
  • OECD多国籍企業指針に基づいて労働者の給与等の遅滞ない支払いと雇用確保を行うよう、日本政府がイスラエル企業のタワージャズに働きかけることを外務省に要請することについて
  • OECD多国籍企業指針に基づいて労働者の給与等の遅滞ない支払いと雇用確保を行うよう、三木市から事業者に要請することについ

⑤神戸電鉄粟生線について

  •  神戸電鉄との今後の協議の予定と方向について
  •  6月28日からのダイヤ改正による三木市民への影響と三木市の見解について