goo blog サービス終了のお知らせ 

闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

第6回全日本フルコンタクト大会その一

2021年06月09日 | 仲間たちへ
センセーが大会を振り返ってお伝えするとお約束していたそうなのでブログに載せます。

第6回フルコンタクト空手道選手権大会(その1)
大会前日5月28日(金)
16時エディオンアリーナ大阪府立体育館の前に立ちます。これから選手たちが抗原検査と体重測定を行います。セコンドとして不測の事態に対応するため、また何より出場の条件をクリアする姿を見届けたいと考え体育館前で待機します。皆が出てくるまでそれ程時間はかからず、全員が無事クリアとなり、胸を撫で下ろしました。多人数での会食の自粛の指示もありましたので、第1グループである彩音梅澤彩音、手島海咲両選手と集合時間を決め、第2グループの手島一翔、竹内暸太両選手、第3グループの石月風梧選手と入場の打ち合わせをしてその日はその場で解散しました。早めにホテルに入り翌日初日に対戦する相手の動画を確認し、アドバイスを再度確認しました。
5月29日(土)大会初日です。
第1グループの女子2名と8時半にチェックイン、9時に会場に入場します。ウォーミングアップの内容は選手の意向を尊重しています。数本のシャドーとビックミットで終了し、後は試合を待つばかりになります。選手は自分のスマホのライブ映像で試合進行を確認し、自分の試合の5試合前からアリーナに入ります。アップは第二競技場のみ。そこからアリーナへのルート、アリーナから第二競技場に戻るルートは一方通行で管理され随所に消毒と検温が設置されています。昨年六本木ベルサールで行われた無差別全日本の時より会場は広いのですが出場人数が多いため人の導線をコントロールして感染対策をより確実ものとしていることに感銘いたしました。実際移動に際して人とすれ違うことがとても少なかったと感じました。
 1回戦不戦勝の手島海咲選手と梅澤彩音選手とも2回戦からの戦いとなりました。梅澤彩音選手は相手を強い突きと下段の蹴り分けを使い盤石の判定勝利。手島海咲選手は若干の硬さがあったものの持ち前のスピードのあるパンチとフットワークで勝利します。
そして梅澤彩音選手の3回戦、結果的に3位に入賞する吉田選手との対戦です。下段で崩してペースを作るつもりでしたが研究され、逆に良いタイミングで膝を返され、本戦終了。残念ながら3対0の判定負けとなりました。リズムの良いフットワークと強い突き下段を持っているのですから、今後は思い通りのペースで試合が運ばなくても最低でも延長に持っていけるようにしようと話しました。
そして手島海咲選手初日最後の試合、硬さも取れフットワークからの足技、内股への下段攻撃もよく決まり相手を崩し判定勝ちを納め、2日目への勝ち残りを決めます。
 第2グループの手島一翔選手は1、2回戦を順当に判定勝ちを収め、2日目に残るベストエイト入りをかけて佐久間選手と対戦します。昨年までの動画を何度も見て対策を立てましたが、相手も同様に手島一翔選手の全関東やドリームフェスティバルの試合を研究したのでしょう。接近戦対策を立ててきました。去年までなかった近い間合いでの突きの打ち分けや下段が強く、残念ながら本戦で判定負けを喫しました。動き負けていた訳ではないので、もう少し受けの技術や耐久力をつけようと話しました。もう1人の軽量級竹内暸太選手と第3グループの中量級石月風梧選手は一般の試合は初陣で、正拳による攻撃をボディーに集中され残念ながら判定負けでした。男子の選手3名とも素手素足に対する打たれ強さが課題となりました。
 選手達は皆、勝利を目指して全力で稽古しました。そして全力で戦った結果、強くなった実感と勝つために足りない自分の能力を実感できたことと思います。これからの未来に、つぎの目標に向けて胸を張って進んでいってもらいたいと強く感じました。
(続きます。)

本日2021年4月26日(月)以降の時間割について

2021年04月26日 | 仲間たちへ
本日2021年4月26日(月)以降の時間割について
 東京に緊急事態宣言が出ましたが、検討の結果金沢文庫道場は現行の時間割表で今後の稽古を行うことといたします。
感染防止、感染拡大防止の措置を引き続きとりながらの稽古となりますのでご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

本日は大山館長のご命日でしたが、昨年に引き続きお墓まいりに伺えませんでした。

頑張ります。

押忍。

受験シーズンに入りました!!

2021年01月15日 | 仲間たちへ
16・17日は初の大学入試共通テスト。マスク鼻だし事件など色々あったようですが、雪でなくってよかったです。関東でも何故か雪の日が多いですよね。小学校の受験、中学校の受験、高校、そして大学受験と。

大学受験生は新方式のテストとなりそこは受験生はみな同条件。ただコロナ禍で体調管理など比べようのないほど大変ですが、ここまで来たら親ができるのはそれぐらい。
通常でも大学受験は期間が長く、体調の維持も会場への行き来へのリスクもあり親も気を抜けません。

年賀状にも受験が終わったら稽古に行きます!!と書いてくれた子が多かったです。文庫は小学校卒業後も続けてくれている子が多いので、稽古のボリュームは違えど、ほとんどの子が在籍中。

息子は言ってました。高いレベルになればなるほど勉強は大変だけど、空手以上に緊張するものは無かったと。
そして、何よりとにかく結果のいかんに関わらず、全力を出さないと後悔が残るとも。
空手とそこをリンクさせ、そう感じるのにも長い年月が必要ですし、親御さんの静かで熱いサポートがあってこそ、力を出しきることができるのだと思います。

受験生のみんな、ファイト!!
待ってるよ。

そして、親がしてやれること、やっぱり信じてあげることですかねぇ。
子ども達は親を喜ばせたくて、結果を残したい子がほとんどだと道場に長年いて思ってきました。

自責の念も含めて、もっとどっしりと信じきって待ってやりたかったと。。。
親も我慢の子。後はお子さんの小さな変化や一歩を見逃さず、タイミングよく手を差し伸べてあげること。

特に自分が大変なのにそれできるって親でも簡単なことではないような気がします。みな最初の子は親としても初めてのことばかりだし、中々の忍耐と包容力がいりますよね。
共に暮らし、距離が近いばかりに子どもの至らないところばかりに目がいってしまいますよね。

今、大変なのに自分のことよりもお子さんのことを考えている人がいる。
大変なことがあったのに、直後に道場に連絡をいただいて。。。本当に有難いことです。
私達としては、ご自分のことを何よりも大切にして欲しいです。
だけどお子さんの方も愛されていると気付いているのでしょう、小さいながらも親御さんを喜ばせようと思っているのではないでしょうか。すごいですね。純粋な子どもさんのパワーって。

今までどんな自分も受け入れてくれてこられた親御さんを勇気づけたいのではないだろうか。。。それこそ、合わせ鏡ですよ。

今のところコロナは出ていませんが、大切な人を守るため、これからもより感染対策とセンセーにはそれぞれに適した良い稽古を模索していってもらいましょう。

リスクの高いご家族とご同居の方もいます。稽古に出席される方は、そんなご家族の為にもこれまで以上に高い意識を持って稽古に参加して欲しいと思います。どうかお願いいたします。

どんなにやっても完璧なんて今の状況ではないのかもしれないけれど。

こっちも全力でやらなきゃ。

深いご理解とご協力に心から感謝いたします。

押忍


明けましておめでとうございます

2021年01月01日 | 仲間たちへ
明けましておめでとうございます🎍
センセーが書くか、私が書くかで少し揉めましたが💦
年明けのご挨拶はセンセーからがいいと私は主張したのですが、自分は年賀状を書いているのでって事で笑
ただ、準備が遅くなり、まだお手元に届いていないと思います。申し訳ありません🙇‍♀️

昨年は、コロナで思いもよらない年となりましたが、逆に真に見えたものも沢山ありました。
稽古生やそのご家族の方の空手や道場への思いやご理解、ご協力、支えがどんなに有難いものなのか。
指導員の方々始め、稽古生、ご家族の皆さんと一丸となって、コロナ禍の中でも稽古と感染対策を頑張ってきました。

ご存知の通り、第3波と言われている今の状況はかなり厳しいものです。でもやれることをやっていくことに変わりはありません。
道場で懸命に稽古してくれているみんなのためにも、また道場外で必死に頑張っているみんなのためにも道場を守っていけるよう頑張ります‼️

コロナには一日も早く終息を迎えて欲しいです。大きな解決策があるのならすぐにでも知りたいし、感染されて大変な思いをされている方、懸命に働いてくださっている医療従事者の皆様、この有事に休みなくお仕事されている皆様が少しでもゆっくり休めるような日々が早く来て欲しいです。コロナによってお仕事もままならなくなっていらっしゃる方もいらっしゃいます。

道場でも沢山の制約や対策をしてきました。皆さんにもかなり面倒だったり厳しいお願いもし続けています。今でも以前のようにできないことも沢山あります。

でも「あたりまえの日常」を取り戻したいって思ってたけど、「この日々はあたりまえではない」とこの文庫道場を開設した時から思っていたので。。。そういう意味では変わることはないです。

文庫道場で出会った方々を何よりも大切に思い、空手を通じて何かを得て帰ってもらえるよう努力すること。センセーは今も道場に行ってます。それこそ相変わらずです笑

コロナで辛いのはみんなで会えないこととみんなやそのご家族の健康や生活が危ぶまれるのではという心配が絶えないことです。

空手や道場や稽古生に対する情熱は変わることはないです。
みんなの汗や思いは尊い。
その場所を思ってくれている気持ちも本当に尊い。

お互いに身体に気をつけて良い年となりますよーに。

稽古始めは4日(月)からです。
稽古待ってます。
押忍


朝テレビの画面を撮ったダブルダイヤモンド富士です💎









自転車の鍵探していまーす!!

2020年11月01日 | 仲間たちへ
昨日31日(土)の少年部17:00〜のクラスに出た少年部の子の自転車の鍵が見当たりません。

もしかしたら、誤って他の稽古生のカバンに紛れて入ってしまったかもしれないとの事ですので、ご確認をお願いできますでしょうか?

困っていまーす!!
見つかりましたら、なるべく早くご連絡をいただけたらと思います。
お電話やコメント投稿していただいても構いません。

お手数をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いいたします。

押忍

昇段祝い空手着とコロナに負けるなチャレンジ

2020年08月11日 | 仲間たちへ
先週の土曜日、木元道場後援会様より小林初段に昇段祝いとして空手着をいただきました。吉岡が代行で授与させていただきました。仲間に囲まれとても嬉しそうでした。
後援会会長はじめ後援会の皆様誠にありがとうございました。

また、緊急事態宣言の自粛期間にセンセーが毎日ブログを書いて、その中で、「コロナに負けるなチャレンジ」として、それぞれのできる自主トレを記録して持ってきてくれるようお願いしました。小さな子から大人まで参加してくれました。学年や帯で集計のポイントが違うので集計にものすごく時間がかかってしまったようですが、書式の決まりがなかった為、日記風あり、メモあり、手帳あり、作表ありでとても個性的なものが多かったです。
自主トレは普段の稽古ありきなのでちびっ子達には難しかったかもしれませんがご参加いただいた皆さんありがとうこざいました。

全てに感想を書き加えて、コロチャレシールとともに返却しました。
記録したものを失くしてしまったと泣いていた子、記録は取らず自主トレしていた人もいたと思いますが、ブログを読みつつ、道場の再開を待ち望んでくださっていたこと、心配してくださっていたこと、それぞれの大変な状況と闘っていた皆さん、本当にありがとうございます。

昨日の祝日は、前回の祝日より午前中は人数が少なめでしたが、夜の一般部は良いメンバーが揃いました。久々の人も稽古に来てくれました。

みんな、身体に気をつけて。
不自由で短い夏休みとなってしまっていますが、負けそうになったら道場で頑張ってた自分を思い出して。
稽古待ってるから。
押忍




新型コロナだけではなく、熱中症にも十分注意してください。
コロチャレシールは白にニコちゃんマークです!!

健康チェックシートについて

2020年06月12日 | 仲間たちへ
稽古に出席する際に皆さんにお願いしている健康チェックシートについて、再度確認とお願いです。

緊急事態宣言解除後、皆さんが記入してきてくださるシートを道場へ来てから非接触型体温計で検温して確認しておりますが、少年部に関して、ここ最近、稽古に来る直前に計測し、本人が記入しているのではと思われることがあるようです。
学校が始まって、親御さんがお仕事から戻る前に、自分で身支度し、より直近の体温をと測ってきてくれているのでしょうが、健康チェックシートには、「親御さんが記入し、道場に行っていいと判断された」という意味あいが入っています。どうかご理解をお願いいたします。

子ども達に聞いてみると学校でも朝の検温が義務付けられているようです。朝のお忙しい時間に恐縮ですが、その時に空手のチェックシートにも記入・捺印(サイン)もお願いいたします。

もし、稽古に来てくれた時に体温が37.5度を越えていた場合は、安全を確認した上、帰っていただくこともあるかもしれません。それについては感染防止の為、ご理解・ご協力をお願いいたします。稽古に出ようという気持ちはとてもありがたく尊いものですが、今はこのルールを緩めることなく実行していこうと思います。咳や体調不良も同様です。

「全然元気なんですけど、何度測っても37.0になっちゃうんです。」といて相談の電話をしてくれた上級者がいます。「みんなで守っているルールなので」とも。相談の上、お休みしてもらいました。特に平熱が普段から高くない限りは熱中症を含め、身体が何かのサインを出しているのかもしれません。

今使用している非接触型体温計ですが、おもちゃみたいに見えますが、それなりの値段がします笑
実は、今の機種の前に5月6日の解除を目指して、◯◯◯◯さんで一度購入しましたが、待てど暮らせど届きませんでした。結局、引き落としだけされて、返金処理をしてもらうこととなりました。
その後延期が決まり、口コミをしっかり見て、日本に在庫があって、日本語の説明書と保証書が付いているものを購入し、届いてから半月あまり、家族で脇の体温計と大きく誤差がないか毎日確認しました。

色々な詐欺とかもあると聞きますが、こんなときに本当に許せないですね。

みんなの動きもどんどん良くなってきています。
一般部の皆さんは短時間ですが、集中して、さっと退出。
マスクはびっしょり、帰ってシャワーを浴びて、美味しいビール飲めてるといいなぁー。

どんな状況でも、自分の出来ることを一生懸命やっている人はいます。

稽古待ってます。
押忍

後ろに寄っかかると倒れてしまう笑事務所のイス。半年ぐらいずっと探していましたが、リサイクルショップで2900円でやっといいのを見つけました。決死の思いで道場まで運んだセンセー、想像すると笑っちゃうでしょ。やっと安心して座れます。



試割り その2

2020年05月27日 | 仲間たちへ
2020.5.27.WED.
皆さん、こんにちは。
今日は第47回目の投稿です。

神奈川大会で何度か優勝して、神奈川大会に出場しなくても全日本に出場が許されるようになってからは、大会の演武で試し割りを行いました。「氷柱割り」いう試割りを3年続けて行った時のお話です。
「氷柱」は氷屋さんに頼みます。15センチ前後の厚み、30センチ前後の幅、150センチ前後の長さの氷柱にするには大きい塊を4枚にスライスするとのことでした。記憶では4本で12,000円から15,000円くらいでした。
両端にレンガを挟んで積み上げていくのですが、微妙に歪んでいて真っ直ぐ積むのが大変です。また、気温によって氷が溶けくるのですが、氷屋さん曰く「冷蔵庫から出したばかりのカチカチは一番ダメだけど、溶けて水がボタボタ垂れるくらいになると、気泡が詰まって(?)、粘り気が出て(?)割れにくいよ。」と教えてくれました。つまり、配達してもらう時間も気をつけなくてはいけません。運ぶ時に水が出るので、滑りやすかったり、質量が大きいので跳ね返りが大きく、割れても手への衝撃が大きく、角に当たると骨折します。値段の高さ、準備の大変さと、試割り自体の難易度の高さなどから、なかなかこの試割りを経験している人は少ないと思います。
 一年目は4枚に挑戦して成功しました。そして二年目には5枚に挑戦するのですが、私の身長からすると打点が高すぎて充分にパワーをかけれません。そこでブロックを平に置いて、ベニヤ板を乗せ、その上に乗って試割りを行いました。成功しました。
そして三年目、6枚割りに挑戦します。昨年と同様、ベニア板の上に乗ります。縦長に置いたベニアの上を2、3歩勢いをつけて、全体重を乗せて打ち下ろします。「上が割れたらその重さで下も割れるんだろう。」と言う人がいますが、その上の割れるスピードとパワーが弱いと下が残っていまいます。昨年の成功で油断していたわけではなかったのですが、ベニアの下に置くブロックを四角と真ん中にも置いて安定させていたのですが、この時は真ん中のブロックを置き忘れてしまいました。助走を付けたところでベニアの真ん中が凹んで、割ろうとしたタイミングで、その凹みが戻ってきて腰が浮いてしまいました。「しまったぁー。」と思いましたが、止めることもできずそのまま打ち下ろしますが、下が2枚残ってしまいました。練習は出来なくても、充分なイメージトレーニングと、設置をしっかりしないと失敗すると反省しました。
 高価で、準備が大変で、難しい氷柱割り。割った氷は外に転がしておけば勝手に溶けるので、後片付けは簡単です。

 今日から稽古がスタートします。でもコロナが無くなったわけではありませんので、これからも「かからない、うつさない、ひろげない。」よう最大限努力していきます。このブログ、ずっと文庫のみんなの顔を頭に浮かべながら、打ってきました。拙い文章でごめんなさい。稽古が軌道に乗ったら、また書きます。暫く待っていて下さい。
 整理して少しはきれいになった道場で待ってます。
みんな大好きだよ。
押忍。

吉岡智

試割り その1

2020年05月25日 | 仲間たちへ
2020.5.25.MON.
皆さん、こんにちは。
今日は第45回目の投稿です。

ある地方大会に私の知り合いが出場するので、応援に行きました。その方は見事に優勝をするのですが、その大会の演武の時のお話です。
 指導員の方がブロックを下段回し蹴りで割るという演武でした。ブロックを置いたまま蹴るやり方で、誰かが支えるやり方では無かったと記憶しています。(固定されていないし、回し蹴りでのブロック割りは当てどころが難しいから難易度が高いなぁ。)
などと考えながら見ていました。演武の指導員が、気合と共に、下段回し蹴りを繰り出しますが、ブロックは割れずに鈍い音と共に試合場に転がりました。見ると演武者の方は足を怪我したようで、とてももういちど蹴るのは難しそうでした。すると、代わりに先生が出ていらっしゃいました。代わりにそのブロックを割ろうと試みるのですが、これがなかなか割れません。正拳、手刀、肘打ちと次々と技を繰り出しても割れません。既に手は血塗れでした。土台を低くして、かかと下段を試みますが割れません。先生はしばらく考えた後、もう一度土台を高くして手刀を構えます。普通に考えると足で割れなかったものを手で割るのは難しいと思うのですが、師範は集中して、気合一閃、見事にブロックを粉砕しました。
 これはホームセンター等で販売されているブロックを、本来、軽量ブロックを求めるところ間違えて重量ブロックを買ってきてしまったようです。外見は同じですが(重さはハッキリ違います。)約3倍の強度があると聞いたことがあります。それでも「絶対に割らずには済ませない。」という強い気持ちに「極真魂」を感じました。
 先生は試合場から降りてくる時に、「あのブロック、買ってきたのは誰だ!」と、少し怒ってらっしゃいました。演武経験の豊富な人はこんな間違えをする事はありませんが、建材の購入を人に頼む時はしっかり指示をしないとこんな事があります。また、ブロックは売っている時は雨ざらしになっているので、表面は乾いて見えても、割ってみたら中は湿っていたという事があります。板やバットはもちろんですがブロックも湿っていると割れにくくなります。最低でも1週間前には購入して、雨の当たらない、風通しのいい場所に置いておくと良いと思います。
続きます。
押忍。

吉岡智


食べる事 その1

2020年05月24日 | 仲間たちへ
2020.5.24.SUN.
皆さん、こんにちは。
今日は44回目の投稿です。
今日のテーマは「食べる事 その1」です。

 「運動、栄養、休養。」この3つはどれが欠けても、強くなれません。この「栄養」について何回かに分けてお話ししたいと思います。

きょうは、だい一かいめとして、ちいさいみんなにわかるようにおはなしします。
からだをつよく、おおきくしたいひとは、しっかり「うごいて」、たくさん「たべて」、よく「ねむる」ことがたいせつです。
このたくさん「たべて」ですが、すききらいなく、しっかりたべることがたいせつです。
「おこめ」「パン」「うどん・そば」などは、「からだをうごかすもと」です。しっかりたべるとげんきにうごけます。「おにく」「おさかな」「たまご」「ぎゅうにゅう」「おとうふ」などは「からだをつくるもと」となります。しっかりたべるとおおきくなります。「おやさい」「くだもの」「かいそう」「きのこ」は「からだやおなかのちょうしをととのえるもと」です。しっかりたべるとちょうしがよくなり、かぜなどもひきにくくなります。
 それぞれみんなたいせつで、たらないと「からだがうごかない。」「からだがおおきくならない。」「からだのちょうしがわるい。」となってしまいます。だから、すききらいなく、しっかりたべることがたいせつなのです。 
 「おかし」「ジュース」「チョコレート」などもおいしくたべていいのですが、たべるじかんをかんがえて、ごはんがたべられなくならないようにしましょう。
 にがてなたべものは、ほんのすこしすずつでもたべられるようにがんばりましょう。 
 もうすぐみんなにあえます。みんながんばれ!
おす。

せんせいより
 
 

三越演武会

2020年05月23日 | 仲間たちへ
2020.5.23.SAT.
皆さん、こんにちは。
今日は第42回目の投稿です。 

現在、横浜駅西口のヨドバシカメラの入っているビルは岩崎学園ビルと言って、学校法人岩崎学園(情報科学専門学校)のビルです。昔はデパートの「三越」が入っていて、一階にはマクドナルドが入っていました。当時、Macのメニューはハンバーガーとビッグマック、フィレオフィッシュくらいしか無かったと思います。セットは無く、それぞれ単品で頼んでいました。(暫くして○○セットなるものが登場しますが、特にセット割引はありませんでした。ごくたまに手に入る紙のクーポンは貴重でした。)マックシエィクもとても大きく値段も高かったと記憶しています。
 まだ、私が入門間も無くで白帯だった時、此の三越の屋上で演武会が開催されました。殆ど黒帯の方々の演武でしたので、白帯である私に出番はないのですが、「集合」が掛かったのでいそいそと出掛けました。この「三越演武会」はもう一度行われたように記憶しているのですが、1回目と2回目の記憶が混ざってしまっているかもしれません。
 下段蹴りによるビール瓶割りと棒折り。この棒は棒術用の茶色の硬そうな棒で、折れても、ささくれになる素材で、まだスネが豆腐?のようだった自分にとって信じがたい迫力でした。そして、二つのブロックを両手の手刀同時割り。瓦5枚を親指で突き割るという演武が続きます。抜手による演武としては真樹日佐夫師範の「たたみ抜き」が有名ですが、見たのは映画の中ですから、抜手の演武を生で見た数少ない内のひとつです。
 ブロックの両手手刀同時割りはブロックにガソリンをかけ、火をつけた燃えた状態で行う予定だったのですが、消防法か何かで、三越側からストップがかかったそうです。最後に当時まだ茶帯だった桐生先輩の頭突きによるブロック割りが行われました。
私自身も演武で色々試割りをやりましたし、たくさんの他の方々の試割りを見てきましたか、上手くいかない場合は必ず理由があります。建材そのものの間違え、試割りする物の状態、固定がしっかりされていない、気持ちが引けてしまっている等です。
次回は詳しくお話ししましょう。
続きます。
押忍。

吉岡智

前屈立ちについて

2020年05月22日 | 仲間たちへ
2020.5.22.FRI.
皆さん、こんにちは。
今日は第41回目の投稿です。 
今日のテーマは「前屈立ちについて」

 「基本稽古」の項で述べたのですが、伝統的な構えや動きの中には技をしっかり出す為に必要な動作が自然に取れるように工夫されていると考えられるものがたくさんあります。今回は、その中で「前屈立ち」について述べたいと思います。「軸」で考えると三戦立ち、騎馬立ちは「中心軸」、後屈立ち、猫足立ちは「後ろ軸」.そして、前屈立ちは「前軸」です。戦いの中で状況と目的に応じて軸を入れ替えて、技を当てたり、その威力を増したり.相手の技を外したり、威力を減じたりします。
 「前屈立ち」は横は肩幅、縦は肩幅の2倍の歩幅で、前の足の膝を曲げ、後ろの膝を伸ばします。前の爪先は真っ直ぐ前を向き、後ろの爪先は斜め45度前を向きます。腰と上体を前足側に乗せ、骨盤は開きすぎないように注意します。この形を維持するだけでも充分に足腰の鍛錬になります。足と腰の位置を決めたら、おへそを前の方に向けます。こうすると後ろ足の腿の付け根の前側が伸びます。ここがポイントです。
 筋肉には「筋収縮」とは違う「伸張反射」というは働きがあります。筋肉を伸び切る寸前まで伸ばすと、損傷を回避する為に反射的に筋肉が収縮します。この動きをうまく使うと、素早く、かつ疲労感も少なく動くことが出来ます。前屈の姿勢は後ろ足の蹴りを出す時、腸腰筋の伸張反射を使って蹴る動きが意識し易く出来ていると思います。この動きを行う為には、後ろの足の爪先が真横を向いても、ひざが曲がってもいけません。どちらも腸腰筋を伸ばす形にならないので、伸張反射を使えません。前蹴上げだけでなく、他の蹴りも前屈から蹴る稽古をしてみてください。感覚を掴んだら組手立ちから(誤解を恐れずに言えば)足をやや遅らせて蹴りを出します。骨盤が先に動いて足全体を引っ張るイメージで蹴り出すので「やや遅らせて」という表現をしました。さらに動きに慣れてきたらこの「遅らせて」の部分を限りなくコンパクトには早く行うように発展させていきます。
 かなり難しい動きですが、是非チャレンジしてみてください。
押忍。

吉岡智

タンパク質摂取で○○てしまった話

2020年05月21日 | 仲間たちへ
2020.5.21.THU.
皆さん、こんにちは。
今日は40回目の投稿です。 
 
 まだ、空手に入門する前、少年マガジンの中に極真の機関紙であった「現代カラテマガジン」の定期購読の広告が載っていました。1年間申し込むと大山総裁のサイン入りの写真がもらえました。3枚持っているのですが、そのうちの1枚の「正拳ロウソク火消し写真」のサインは「大山倍達八段」となっていますので、古さがわかっていただけると思います。この写真は大山総裁から直接頂いたサインと共に道場に飾ってあります。この直接頂いたサインには「為 吉岡智君」と入れて頂いたのですが、当時、まだ茶帯だった私に大山総裁は「名前を入れるのは黒帯からなんだけど。」と笑って言いながらサインしてくださったのを覚えています。
 身体を大きくする為にタンパク質の摂取は大切です。カラテマガジンの中にプロテインの広告が載っていました。忘れもしない「モリヤ」というメーカーでした。値段は記憶にないのですが、かなり安かったと思います。早速注文し、届いたプロテインを飲んでみました。植物性タンパク質のソイ(大豆)プロテインで溶けにくかったのですが、当時何の知識もなく、大きなコップに半分くらいまでプロテインを入れ、そこに牛乳を入れてかき混ぜました。なかなか混ざらず、粘性の高いドロドロの液体ができました。「こんなもんかな。」と思い一気に飲もうとしたのですが、全く喉を通らず、それでも何とか半分ぐらいまで飲んだところで喉に引っかかり、○○てしまいました。
 昔は、卵黄はコレステロールが多いので、取らない方が良いと言われていました。(現在、多量でなければコレステロールをそれ程気にしなくて良いと言われています)そこで、白身だけを取り分けて毎日10個いっぺんに飲んでいました。その最初の時、コンビニから買ってきた常温の卵の白身を一気に飲もうとしたのですが、ぬるいのと、液体と中の塊で飲みにくく、半分くらい飲んだところでカラザ(白い紐状のもの)が喉に引っ掛かり、○○てしまいました。それからはよく冷やしてから飲むようにしたら大丈夫でした。
 今は、顆粒のアミノ酸をとっていますが、以前、タブレットタイプのアミノ酸を飲んでいた事があります。粒が大きく「良く噛んでお召し上がりください。」と書いてあるのですが、アミノ酸の独特の苦味があるので、ある程度噛み砕いて飲んでいました。その砕きが甘かったのか、最初に飲んだ時、喉に引っ掛かったように感じたのですが、(大丈夫かな。)と飲み進めて行きました。最初に詰まったところから降りて行っていない所に上からどんどん飲んだので、最後は○○ていましました。
 今は、バランス気をつけたら食事を取りながら、必要なタンパク質を質と量を考えて摂取しています。振り返ると随分無茶をしたなぁと笑ってしまうのですが、それだけの想いがあったのだと思います。

続きます。
押忍。

吉岡智

 


左足による蹴りの応用について

2020年05月20日 | 仲間たちへ
2020.5.20.WED.
皆さん、こんにちは。
今日は39回目の投稿です。
今日のテーマは「左足による蹴りの応用について」
です。

 左上段回し蹴りの有用性については以前述べましたが、今日はその左足の蹴りの応用についてお話ししたいと思います。
 一般的に右利きの人が多く、右手、右足を引いた構え(オーソドックス)は顔を蹴る時に邪魔になる右肩が後ろに有り、右手も下がりやすい為当てやすいわけですが、この構えがあるが故に、左足による様々な技が効果的に使うこと事ができます。
下から挙げると、左内股への下段蹴り、右奥足への外下段回し蹴り、中段回し蹴り(背足・中足で、みぞおち・レバーへ)、中段膝蹴り、上段膝蹴り左上段回し蹴り、左上段縦蹴りなどがあります。
 ノーモーションで意表をついて蹴ったり、動きの中で自然にサウスポーになって、もしくは素早くスイッチ(踏み替え)してから蹴ったり、遠間や近間、蹴り技の組み合わせや、間に突きなどを織り交ぜて効果的な攻撃パターンを構築します。
 軽いサウスポースタイルから上記の技を近い位置の技から順に出していきます。縦蹴り以外は姿勢の変化ができるだけ少なく蹴れるように気をつけます。緑代表が現役時代、上段回し蹴りが特に素晴らしかったのですが、第5回世界大会では上段回し蹴りの動きから軌道を変えて中段に蹴りをたたき込む技を何度も出していらっしゃいました。上段回し蹴りが早くて威力があるために、どうしても両手がガードの為に上がってしまった所に、中段回し蹴りがズバッと決まっていました。私は左内股下段蹴りを当てたあと足を下ろさずにそのまま左上段回し蹴りに繋ぐ動きが得意でした。
 全ての技を得意技にできなくても、2つか3つのワザが出せればコンビネーションが組めます。威力がついてきたら、1本目を見せ技にして、2本目で決めます。上から下、下から上、内から外、外から下などです。稽古してみてください。
押忍。

吉岡智


大学の事 その1

2020年05月19日 | 仲間たちへ
2020.5.19.TUE.
皆さん、こんにちは。
今日は第38回目の投稿です。 
 
 日本体育大学には有名選手が多数在籍していました。同学年にはマラソンの谷口浩美選手がいて、箱根駅伝の第6区(山下り)のスペシャリストとして
総合優勝を支えました。1992年のバルセロナオリンピックのマラソン日本代表となりテレビで応援していました。優勝候補でしたが、給水ポイントで足を踏まれ転倒して靴が脱げてしまうというアクシデントに見舞われ、残念ながら8位に終わりました。終了後にインタビューに対して笑顔で「こけちゃいました。」と答えたのは彼の人柄を表すエピソードとして有名です。 
 機械体操の授業の時に助手として指導してくださった具志堅浩司さんは現在の日本体育大学の学長で、1984年のロサンゼルスオリンピックで個人相合と吊り輪の金メダルを含む5つのメダルを獲得しました。とても優しく、気さくに接してくださいました。授業が終わるや否や、「ピット」に向かって、高鉄棒から3回転して降りる技を練習していました。首を傾げながら何度も何度も練習する姿を憶えています。  
「ピット」とは着地練習用のスポンジのプール?のようなもので、頭から落ちても安全なので、皆さん、難易度の高い技を練習していました。私たちはそれほど難しい技などそもそもできないのですが、初めて使用する前に「ポケットの中には何も入ってないかな。」と先生に注意されました。(やはり、危険が・・。)と思っていたら「ピットの中に落とすと探せないよ。」と言われ、「なるほど。」と皆頷きました。

押忍。
吉岡智