goo blog サービス終了のお知らせ 

一番星み~つけた!幸せ一つみ~つけた!

のんびりとマイペースで
その中で何か一つキラッと光る物を見つけたいな~と思いつつ・・・

☆☆赤とんぼと虫の声☆☆

2007-09-05 22:51:15 | 写真
朝晩は過ごしやすくなったかと思うと、昨夜は又熱帯夜・・・
夏と秋は行ったり来たりしながらゆっくり進んでいくのでしょうね

先日食事に行った所の駐車場に赤とんぼが沢山飛んでいました。
写真を撮ろうと思うとすーといなくなって、やっと撮れたのがこの1枚。
トンボはどこに?  ほら!!赤い地面のところに・・・・・
1っ匹だけ!!  分ったかな~?

  

秋を感じるのは、やっぱり虫の声・・リーン~リーン~リーン~~~
その声は・・・  鈴虫? 
そうそうブログを始めたのもこの鈴虫のおかげ?・・・

ちょうど1年前の8月11日だったかな?
この鈴虫の声に押されるようにしてブログを始めたの!!
息子が鈴虫を貰ってきて、初めて鈴虫の声を聞いて感動!!

おそるおそるブログを開始~ 何も分らないままに・・・
その鈴虫の子供たちが今家の周囲でリーン~リーン~~

子供に聞くと卵を植木の元にばら撒いたとのこと。
お隣の駐車場まで出張して家の周りは鈴虫だらけ。
いつもの年はこおろぎの声が主なのに・・・
今年は~~~リ~ン~リ~ン~リ~ン~~~といい声がしています。





☆☆残暑!!きびしいで~す☆☆

2007-08-15 23:16:34 | 写真
残暑お見舞い申し上げますあつ~い毎日が続いています。
  
 そして、赤梨の季節。薪水、幸水、豊水の順番に収穫です。

  車で30分位走った所に梨園があり毎年買いに行くの。
  車でどんどん山の中に入っていく・・
  周囲は山と田んぼ。
  グリーン~グリーン~グリーン。何処を見てもグリーン。
  そんな中に
  急に目に飛び込んできた赤。それはカンナのだった。
  まだまだ夏頑張ってるよって言ってるみたいな
  
  
  そして、さるすべりの花も青空一杯に咲き誇っているよ
  
ここの街路樹はさるすべり。色んな色があるけれど今咲いているのはこの色。
白やもっと濃いピンク。もう少し薄いピンクなどは咲き始めって所かな!

  それと比べるとグッと地味だけど、
  この暑さに負けないで頑張っている花は?
          ・
          ・
          ・
  それは、稲の花。そして最初に写したのはこれ!!
  でもどれが花?わからないでしょう?
  よーく見てみると稲穂の横に白い物が・・・
  これが稲の花だよと教えられて、一応インターネットで調べてみると
  稲の花はお昼1時間しか咲かない。と書いてある・・・
  この写真を写したのは夕方・・・じゃあこれは???
  
  で、あくる日のお昼に写しなおしに・・・そして写したのがこれ!
  昨日の写真とぜんぜん違う~!!
  
  もっと分りやすくアップにすると・・・ほら!良く分るでしょう?
  
  稲穂が割れてそこから花が咲いている。
  花の大きさは1~2ミリ位かな・・・
  この暑さがないとお米は実らないのです。
  そして、あと1ヶ月ちょっとで稲刈りです。

 稲の花の詳しいことは 稲の花をクリックしてください。

  
  
  

☆☆伊吹山のお花畑へ☆☆

2007-08-02 14:35:01 | 写真
岐阜県と滋賀県にまたがる伊吹山に行ってきました。
 この山は1,377mあり、1,200mぐらいまでは車で登れます。
 そこから頂上までの間にお花畑が広がっていて、
 気持ちの良い風を受けながら散策を楽しんで来ました。

 ピンクのシモツケソウはまだ蕾が多くてちょとさみしい~
もっと咲いていると思っていたのに・・
尾瀬のニッコウキスゲもいつもの年より、一週間遅れているそうなので
全国的に遅いのかな?~

左側の白い花はシシウド。空と平野の間には琵琶湖が広がっているけど
分らないよね~・・・
右の写真はパラグライダーを写したけど分るっかな~
そうそう、雲の左下の小さな白い点。それですよ
気持ち良さそうにスーと流れるようにやって来て、 ゆっくりユーターン
えっそんな事出来るのと驚いている私たちを尻目に
そのままスーと元の方向に行ってしまいました。

大好きな山並みを写していると、大きなカメラを持っている方がやって来て
「山並みを写す時は縦に写すと奥行きが出るよ」と教えていただいて
縦に写した写真ばかりを集めてみました。

右側の黄色い花は多分メタカラコウ。漢字では雌宝香と書くそうで女性の好きな香りがするのかな~。
確かめてくれば良かったけど帰ってから知ったので時すでに遅し・・・
お花は少なかったけれど山の空気は澄んでいるし、
肌にあたる風は冷たくって気持ちよかった~。

この度は西口から登り東口に降りてきました。
東口の方は初めてでしたがこっちのほうが花が綺麗でしたネ。



☆☆竹中先生の個展☆☆

2007-07-28 22:03:07 | 写真
雲南省麗江との文化交流 
  阪神淡路大震災の翌年の麗江大震災を機に
  神戸の義捐金を渡しに行ったのが縁で
  今では年2回の交流が続いている 
その中国大好きの先生の麗江の風景、
  人々の様子を描いた個展です。

 
  26日には先生のお知り合いの胡弓演奏者 
  王 秀華さんの二胡による演奏がありました。

 

今は世界遺産になり、道路も空港も随分様変わりしたそうです。10年前の素朴な風土が変わらないことを祈っている。ということです。
先生と中国のお話をしたい方、絵に興味のある方ぜひお越しください。


  場所 神戸市中央区三宮町2丁目9-11

     ギャラリー ほりかわ にて

  7月31日までです。
     

  

 

☆☆今日の収穫☆☆

2007-07-27 21:00:01 | 写真
今日の収穫は?

  
  西瓜、マッカ(マクワ瓜)、プリンスメロン、トマト、三度豆、ピーマン
  マッカとメロンは梅雨が開けてかんかん照りが続いたとたんに枯れてしまって
  たぶん、おいしくない・・・
今年の西瓜は赤と黄
  
一番成りの西瓜を取ってきたときのこと・・
  包丁を入れてちょっと中身が見えた時
  「えっ!!まだ早かったの?」と!目が点に・・・
  そして、全部切ってみるとなんと!黄色のすいかだったのです。
  
  
  最初の頃は切っても、切っても黄色・・・
  その時に写真を写しておくべきでした。
  今年の西瓜は全部黄色かな?と思い始めた頃・・
  ある時から突然赤い西瓜が・・
  それからはず~と赤・赤・あか・・・
  ブログにアップするのに黄色の写真を写したいと思っているのに・・・
そして今日、つる枯れの中からやっと黄色い西瓜が・・
  でもつるが枯れで栄養が行ってないのであんまり美味しそうに無い
  でも、まあ~何とか写真は撮れたので良しとしましょう

  



  
  
  

☆☆関西は梅雨が明けたよ!!☆☆

2007-07-24 22:00:07 | 写真
  平年より2日遅れて梅雨明けしたよ。
    空はどこまでも青く、向日葵もこ~んなに元気
    
  
  蜜蜂さんもお仕事お仕事向日葵から向日葵へと蜜集め
  
  向日葵の茎に1センチ位の小さな蝶が止まっていたので撮ったのだけれど
  今考えてみると蝶ではなくて蛾?
  止まっているのに羽をたたんでないよ
  確か子供の時、止まった時羽をたたむのが蝶で、
  広げたまま止まるのが蛾って覚えたおぼえが・・・
  
  梅雨明けの締めくくりにこんな夕焼けが・・・
  
  買い物の帰りにこの風景に出合ついつい車を停めてパチリ
  ふと見ると何台かの車が停まって携帯で写していました。

  自然は時には美しく、時にはとんでもなく厳しい・・
  新潟の被災地の皆さんどんなにか心細いことでしょう。
  でもこんな時は誰とでも話が出来るし協力できるものなんですよね。
  私に出来る事と言えば募金に協力すること位だけれど
  1日も早く元気になって欲しい。  
  




☆☆デジカメが連れて来たお土産☆☆

2007-07-11 21:51:53 | 写真
いつもバックに入っているデジカメがなくて
  ちょっと寂しく感じていたけれど昨日帰って来ました 

お土産はアンコールワットの写真
  約一千年前の遺跡でジャングルに埋まっていたのだって
  だから、遺跡を根っこが囲んでいる~
  そう、この写真見たことがあるよ。

この岩は積んであるだけで、一千年も持ってる。
   しかもこんなに根っこに囲まれているのに・・・
   でも木に雷が落ちて壊れてしまった遺跡もあるんだって!


 ここの岩は砂岩なので岩に色んな彫刻ができるんだ~
 
 良く見ると当時の生活がわかるよ
 
 穏やかな良いお顔してるね。いくら見ていても飽きない
 
 
 水上生活者の兄弟、物を売りに来てる。ピースは世界共通
 
 この椅子がお気に入り。ここに座って何時までも眺めていたいね
  夕焼けになったら、どんな風に変化するのかな~
 
 今カンボジアは雨季ですっごく蒸し暑かったらしい・・・
 アンコールワットは広くて歩かないといけないので
 年がいって行くのはしんどいと言う感想でした。
 早めに行かなくっちゃ~
 
 
  

  

☆☆ハスの花☆☆

2007-07-08 00:09:26 | 写真
近所の小さな田んぼに何年か前からハスが植えられていて今花盛り
  先日偶然にその前を通ると平日にもかかわらず
  カメラマンが何人かシャッターを切っていました。
  これは負けてはならじと、行ってきましたよ。
  とはいっても、デジカメではこんなものですけど・・・
  
  
  
   曇り空と電線が残念だけど・・・
  
   よりそって・・・     
  
 大好きなヒメジオンも咲いていたので写してきました。

  露草も。凛とした青い色が好きです。


☆☆梅雨の晴れ間に☆☆

2007-06-30 10:21:21 | 写真
梅雨の晴れ間にというタイトルで昨夜ブログを書いて
下書きに入れておきました。さあ!アップしようと思って、
空を見上げるとなのです。
天気予報にだまされた!とちょっと
でも何とか薄日がさして来たのでアップしま~す。


昨日は夕立に出会ったよ
  友達の家から帰ってきて、畑に行っているちょっとの間に
  雨と雷100m位の所を帰ってくるのにびしょびしょに
  今年の梅雨は陽性型?というのかな~
  降る時は降って後はスカッと晴れる・・・

  今日はその晴れ間の日です。

  こんな日は、かっぱもなまずも岩にあがって甲羅干しだよ~~
  
  これは創作人形を習っている時に作ったかっぱの親子。
  子がっぱが入っているのは、家庭菜園でできた小さいひょうたん
  なまずの顔が見えなくてちょっと残念だけどね!!

  玄関の内では・・・
  
  こんなカエルが・・・これは子供が買ってきた陶器のカエル。
  これもすっとぼけていて気に入ってるよ

  最後に、これは4~5年前に作った紫陽花のドライフラワー
  結構まだきれいでしょう?
  
  梅雨の晴れ間のお・あ・そ・び・でした。
  

  

☆☆紫陽花・アジサイ・あじさい☆☆

2007-06-27 23:15:09 | 写真
我が家のアジサイ
  アジサイは明るい日陰が大好き、と教えてもらって
  柿、桃、梅の木の間に植えたアジサイがどんどん大きくなって
  色んな色のアジサイが咲いてるよ~~
  

  

  

  

  

  

  
  白のアジサイを貰っているけれどまだ小さくて花が咲いていません。
  来年位に咲いてくれるかな~~
  

☆☆花鳥園・ふくろうショー☆☆

2007-06-10 15:45:35 | 写真
花鳥園では1日3回ふくろうショーがあるよ

ふくろうって昼間目が見えるの?
  お姉さんの説明によると「昼間は目が見えないのではなくて、少しの光でもその光を集めて物を見ることが出来るので夜、星や月の光の下で狩りができる。」と言うことでした。
  
  その他ふくろうとみみずくの違い・・
   頭の上に耳のような物がついているのがみみずく。ないのがふくろう
   でも外国では一まとめにしてふくろうと言っている。
  耳のような物は耳ではなくて飾り羽であること、
  耳は目の横に付いている事などの説明がありました。
さあ~いよいよショーの始まり始まり
  モリ(ふくろうの名前)がんばってねお姉さんの呼びかけに知らん振り実は飛ぶ前が一番無防備なので周囲を警戒している所。
ふくろうの首は200~270度も回るんだそうです。

みごとに飛びました。だって、お腹が空いているんだもの。
  モリにとっては1日に1回のお食事の時間だったのです。

だからお姉さんが隠れたら必死に探します

お姉さんの所に行ったら餌が貰えるんだもの
  餌は皮も内臓も付いた鶏肉だそうです。

小さなこのはずくと愛嬌のある白ふくろうもいましたよ



     ふくろうショー・おしまい








☆☆神戸花鳥園・睡蓮☆☆

2007-06-08 22:18:08 | 写真
  今日の降水確率午前、午後共 60%・・・
でも今は曇りだよ!時々日も差してるし 日傘と雨傘兼用の傘を持って出発~~
そうそう、この度は1dayチケット(神戸)を使っていったよ。JR以外の乗り放題。
それに施設入場券千円分も付いてるし・・・




おおおにバス。この大きさで5kg位の重さを載せても大丈夫だって
もっと大きくなれば大人が乗っても大丈夫らしい・・・


ここの睡蓮は外国産の睡蓮だから日本のより、ずいぶん大きい。
その中でも、この白い睡蓮は群を抜いて大きい








水に屋根のハウスの骨組みが映ってきれい



がゴロゴロ鳴り出したので今日はおしまい。
ちなみにの音も地方によって

色々な表現の仕方があるって聞いたけど
ゴロゴロでない方教えてね。こんどこそ

☆☆田植えが終わったよ☆☆

2007-05-29 21:00:20 | 写真
5月27日(日)田植え
  天気は
  写真は代掻きを済ませ、植える準備の出来た田んぼ
  
  軽トラの荷台に載せて苗を運んで来ま~す。 
   
  田植え機です。もう20年も働いていて疲れちゃったよ。
  で、いざ田植えをしようと思ったら動かな~い
  なんとか今年だけは動いて~~
  やっと修理ができて田植え開始~
  
  止まったら動かなくなるかも・・・と植える・・植える・・植える・・
  
  なんとか無事に田植えが終わりました~ふぅ~
  



☆☆山の上にこんな集落があるなんて・・・☆☆

2007-05-26 18:00:40 | 写真
岡山県備前市吉永町八塔寺ふるさと村
   岡山にかやぶきの村があるよと友人。
   岡山出身だから場所もだいたいわかるし・・で、出発進行
   天気は上々。暑そう
かやぶきの家をどこかから移築してきたのかな~
  と話をしながら車を走らせて2時間ちょっとで到着。
  着いてみると、昔からある集落を保存してあっていまでもそこで
  13家族が住んでいる・・・
   新緑と鳥の声と・・子供の頃のまま時間が止まった感じ・・
「ぼたん名」の所をクリックしてください。写真が表れます
<<<<<

  お昼にしようと食べるところを探すけれど・・・閉まっている
    「食べる所もあるし、野菜とかも売ってるよ」って聞いて来たけれど
    それは土日祝日だけだよね、きっと!
    人に会ったのは年配のグループだけだもの・・
    くるくる回っているとキャンプ場に車が沢山止まっていて
    お店もありそう・・たぶんここだったら開いてるよ!
    で、やっとお昼ご飯になりました。
    
お腹も一杯になりかやぶきの東屋でスケッチ開始
      彩墨画の方とご一緒させていただきました。彩墨画は下書きも
      なしで描くので、さっさと描いて次の所へ行ってしまいました。
   
桜の木に苔が、これは空気の綺麗な所でしか出来ないもの
   この状態をいつまでも保って欲しいと思うけど、今地方の切捨てが
   行われているので少し心配。
   若い人には退屈な所だろうし、後を守っていくのは大変なのでは?
   
山頂まで行きたかったけれど、500m以上あるので断念!
  新緑の中を散策して、木々のパワーを体中に感じた1日でした
(デジカメのバッテリーが途中でなくなってしまったので写真は少ないです。)
    

たれ2種

*コストコちりめんじゃこのたれ    醤油 7 みりん 2 ごま油 1 *ポン酢    醤油 1 みりん 1 酢 1ニンニクショウガ適宜

焼肉のたれ

  焼肉のたれ  材料   酒・・・・・・・・1カップ   濃い口醤油・・・・3カップ   白味噌・・・・・・250g   砂糖・・・・・・・250g   にんにく・・・・・大きいひとかたまり   りんご・・・・・・1個   七味・・・・・・・瓶の1/3~1/4   ゴマ、ごま油、ラー油・・適宜  作り方   *にんにく、りんごはすりおろす。   *全ての材料をミキサーに入れて混ぜる。   ?*沸騰しない程度に沸かし、その状態を10分間保つ。    (醗酵を止めるため)   *あくが出たら取る。   *殺菌した瓶に入れ、冷蔵庫で保存する。   *6ヶ月は大丈夫だそうです。(確かめてはいません。)

柚子大根

材料   大根     中2本         砂糖     200g         塩       45g         酢       50cc         唐辛子    1本(たねをぬく)         ゆずの皮  1個分         昆布     適量 作り方        1、大根は皮をむき、縦に半分、横にも半分に切る。        2、ビニール袋に砂糖と塩を合わせて入れ         そこに大根を入れる。         汁が出てきたら酢、唐辛子、昆布、ゆずの皮を入れる。        2日位で食べれるよ        簡単に作れてとってもおいしいよ        残りの漬け汁にかぶらを漬けてもおいしいですよ

植物用忌避(キヒ)スプレー

材料  ホワイトリカー 1リットル  赤唐辛子    1/2カップ  ニンニク    5かけ  生ヨモギ    1/2カップ ガラス瓶にすべての材料を入れ、日当たりのいい場所に2カ月おく。 これをろ過して出来あがり。 使う時は10倍に薄める。 刺激が強いので目に入ったり肌に直接触れないようにする。 肌の弱い人は手袋をし必ず風上に立つ事。

中華おこわ

もち米 3C (洗って2~3時間水に漬けておく) A  スープ 3C  醤油  大3  塩小1/2     砂糖 小1  酒 大1~2      焼き豚 干しシイタケ3枚 人参50g   筍 80g 土生姜1かけ 作り方  生姜はみじん切り、シイタケは戻す。  生姜以外のすべての材料は5mm角に切り炒め  スープを少し入れて煮る。  もち米も炒めスープを全部吸わせ、具も混ぜる。  一人前づつラップで包みレンジでチンする。  (4個で4~5分) 炒め油はゴマ油が良い。