goo blog サービス終了のお知らせ 

一番星み~つけた!幸せ一つみ~つけた!

のんびりとマイペースで
その中で何か一つキラッと光る物を見つけたいな~と思いつつ・・・

☆☆ふれあいフェスティバル☆☆

2007-11-11 21:23:36 | 写真
今年も農協さんのふれあいフェスティバルが開催されました
サークルの発表会を中心に農作物の品評会、クイズ、手品などもあり
楽しい1日でした。    
 
生け花は家にあるものを中心にし、少しのお花を足して
   生けられたそうです。 
   野菜を置いてみたり、右側の生け花も買ったのは中心にあるお花と、
   黄色のお花 だけだそうです。見事ですよね
  
この方は毎年みごとな模型を出品されます。
 
水彩画もそれぞれの良さが出てる~
 
私たちのパソコンサークルはオートシェイプのお絵かきをしてきました。
それを利用して、手作り便箋、封筒、マグネット、教会のポップアップカードを
作りました。
8月29日にアップした教会は雪も降ってなくて寂しかったけど、雪も降らせ
窓にもステンドグラス風にセロハンの折り紙を入れると随分華やかになりました。
                 

☆☆フルタイムで農作業☆☆

2007-11-05 10:08:29 | 写真
昨日は1日農作業をしましたよ
 ピーナッツは花が咲いて受精後、土にもぐり実をつけるの。

 だから茎に生るのに収穫の時は土のお布団の中から、

 こんにちは~って顔をだす。面白いでしょう。
  
 
 これだけのピーナツが採れましたよ。
 半分はすぐに茹でピーナッツに・・・
 後の半分は乾燥させて、炒って食べようと思ってる~
  

 苺の定植をする場所の確保のために
 まだ残してあった夏野菜の整理をしたのがこれ
 自然の色って綺麗よね~
  

 9月に蒔くとあんまり背が高らないよ、と聞いていたので
 9月の始めに蒔いたコスモスが今満開で~す。
  

 苺の定植が終わったところ。この後肥料を入れたり
 マルチ(土が付かないようにと保温のための黒いビニール)を掛けたり・・
 と苺は手間がかかる~でも来年の5月にはおいしい苺が食べられるよ。
  

 農作業をしている間に籾殻を燃やした中でじっくり、じっくりと

 美味しくなっていった焼き芋。

 パッと割った時にほわ~と湯気が出ている写真を撮りたかったけど

 やっぱり無理。だよね。それでお絵かきツールに持っていって湯気を

 描いてみました。
  

 何年か前に植えたオキザリスの種が飛んだのかな~・・・
   今は色んな所で咲きこぼれています。
  
久しぶりにフルタイムの農作業で つ・か・れ・た~ふぅ~おわり

☆☆移情閣☆☆

2007-11-02 13:02:30 | 写真
移情閣の外側の顔
  部屋の格窓から見た風景がそれぞれ違うので移情閣と言われている。
  では外側からの眺めも違うのかな?と思い周囲を回って撮ってみました。
  
  私が絵を描こうと思っている場所を横に写した所です。
  
  西の東屋からの風景です。明石大橋が右手に見えます。
  
  海側からの風景です。
  ここの窓からの明石大橋、朝日、夕日を見てみたいな~。  
  
  お昼だったのであちこちでお弁当を広げたり、散策したり、お昼ねしたり
  それに、つりをしている方も結構いましたね。
  
  孫文記念館(移情閣)の入り口にはお花が沢山さいていましたよ。
  
  明石大橋の記念館・海上プロムナード(8階)からの風景です。
  
  移情閣の奥にアジュール舞子(公園)が見えます。
  アジュールとはフランス語で青いという意味で一般公募できまったようです。
  バーベキュー(要予約)も出来、夏は海水浴客でにぎわいます。

  1周回ってみました。
  何処から見ても絵になる風景ですね。

 

☆☆移情閣と明石大橋☆☆

2007-10-30 20:45:38 | 写真
家から車で20分位のところに舞子公園があります

  絵画教室から毎年ここに写生に来るのですが、去年の絵は
  仕上がっていませ~ん
  そのまま押入れの中で  です。

 



今年もやって来ました。今度はちゃんと仕上げた~い・・

この下の写真を描こうかと思うのですが・・・



難し~い

  移情閣は6角形なのですが、単なる6角形だけではなく、

  色んな物がくっついています。本当はそれが変化があって良いのですが、

  素人が写生をしようとすると、それは大変なことになります。
  
  その上に明石大橋まで描くのは、無謀な事かもしれない。
  どうなることでしょうか?とにかく、描いてみますね。

  移情閣=六角堂とも言われているので、六角形だと思っていましたが

  どの方向から見ても壁面が三面見え、外観が六角のように見える錯覚から

  だそうで、実際には建物は正八角形の三階建てだそうです。

☆☆身近な秋・その1☆☆

2007-10-25 08:45:03 | 写真
我が家の近くにある秋を探してみました

毎年今頃になるとこのかわいい花が咲き、
こんなぶかっこうな実が沢山付くのだけれどこれは何?
と思いながら又1年が過ぎていきます。

初めての収穫
柿の木は2本あるのに今年は夏の暑さが応えたのか
数えるほどしか実が付かなくって・・・

由布院に行った時に大きな炭を買ってきて
多肉植物を植えたけど名前は分らない。
寒さにあたると紅葉します。寒くなるともっと赤くなるよ


背高泡立ち草の黄色も秋の色ですね



☆☆夢前亭☆☆

2007-10-22 06:24:01 | 写真
秋らしくなってきましたね。紅葉まではまだまだですが
  その下見に姫路市夢前町にある「夢前亭」に行って来ました

夢前亭は日本料理のお店で庭園も広く落ち着いた雰囲気です。
 

もみじも沢山あり、少し紅葉も始まっていましたネ。
午前中は庭師らしき方が庭の手入れをしていましたが
お客さんがいなくなってからは、お店の方が手入れをしていました。
この庭を維持していくのは大変なことだろうと思います。



実は行く前にインターネットで「夢前亭」を検索して、住所を確認し
地図で調べてみると、何度入力してもーその住所は見当たりませんー
と帰ってくる。多分合併で変わったんだろうと思いながら違うルートで
検索すると姫路市夢前町となっている。(前は飾磨郡夢前町)

多分ホームページは業者に作ってもらったままなんでしょうね。
良いお店なんだけれど、ちょっとへんぴな所にあるので
今の時代ホームページの住所は変更しておいて欲しいな~
土曜日なのにお客さんも少なかったし・・・

例年だと紅葉は11月の第2、第3週目が綺麗だということでした。
お料理も美味しかったですよ!

      


☆☆吉本新喜劇☆☆

2007-10-17 20:02:10 | 写真
婦人会の日帰り旅行で新喜劇を見てきました

さっそく着ぐるみのおじさんに会っちゃった。
でも、この人は誰??

お弁当を持って座席に座り、    ってきました。
その後、道頓堀界隈を散策。

水掛お不動さんに行って願掛けもしてきましたよ。
全身苔に覆われていて驚きました。

     蟹さんの爪動いてた


  水上バスに乗って川から大阪を眺めてきました。



大阪城が見えます。と言う説明に何処々と言っている内に
大阪城はどんどん遠くなってこんな状態に・・・

水上バスを降りて大阪城公園を散策。
奈良や京都には行ってもあまり大阪城公園には遊びに来ないよねと言いながら・・
 
石垣の石の中に畳1~2畳位の石があって驚いていたら
なんと、8畳もある石もあって、どうやって運んできたのか
ただただ驚くばかりです。
最後にホテルのバイキングでお腹一杯になって帰ってきました。










☆☆秋祭りに行って来たよ!☆☆

2007-10-08 21:00:03 | 写真
孫がやって来たので地元の秋祭りに行ってきました
 
おみこしの所に行くと真っ赤な色とキンキラ金の飾りが
  気になってこっちを向かないよ~

やっとこっちを向いた時にパチリッと

ジーパンをはいて来たので随分とお兄ちゃんらしく見えるよ

太鼓と呼ばれる山車で内には小学生が乗っていて太鼓をたたきます

昔は山車どうしがぶつかったりしたそうだけど
  今は順序よく入って来てぶつかることはありません

境内に入って来ると山車を斜めにしてぐるぐる回します。
 その間も太鼓は元気良く叩いていて、目が回らないのかな~
 と気になるけど、慣れかな~

☆☆2007ひょうごまちなみガーデンショー☆☆

2007-10-08 08:51:32 | 写真
知人から「妹が明石公園にお花を出品して賞を貰ったから
  見に行ってやって」と連絡が入り行ってきました
 
青空にお城の白壁が映えて・・・    もう少し頑張ったらお城も入ったのかなぁ~

寄植コーナー

ハンキングコーナー

多肉植物も好きだなぁ~。世話が楽だから?ばれた!

シンプルだけど緑の中に黄色が映えてて、好き

箱庭のコーナー









写し切れないほど沢山のお花があったけど、
  私の偏見と独断でこれだけに絞りました

☆☆彼岸花の咲く頃☆☆

2007-09-25 17:13:21 | 写真
稲刈りも臼すりも終わり日常が戻ってきました

  あつい~あつい~と言いながらも秋分の日も終わり
  
  今、彼岸花がまっさかり

  でも、いつもの年と比べると少し遅いかな~









稲刈りの終わった田んぼには落穂拾いのために、色んな鳥が降り立っているけれど

今日は白鷺がきていましたよ。





白鷺は近寄っていくと逃げてしまうので、車の中から写したものです。

今日は中秋の名月。

お昼までは雲が多かったけど、夕方からは晴れてきたのでお月様見れるかな~

☆☆平成19年・今年の稲刈り☆☆

2007-09-17 21:15:27 | 写真
遊んだ後はお仕事で~す
 12日に足立美術館に行って・・広いから疲れた~
   (遊びも結構疲れるのよね・・・小声で・・・)
 13日はお昼から「明日は雨らしいから稲刈りしようか」と言うことになり
   一番小さい田んぼの稲刈りをしたよ。
   ここは稲がちょっと倒れかけてたので雨が降るともっと倒れて
   稲刈りが大変なことになるのだ。14日は雨。刈ってて良かった!
 15日は朝から稲刈り。途中主人に仕事が入り、急遽息子にバトンタッチ。


 16日の天気予報によると午前の降雨確立70%。
  でも上天気。大丈夫!と稲刈り開始。
  お昼ごはんも食べてもう少しで今日の予定は終了と言う時になって
  ザァーと降られてしまった。 あ~あ~
 17日。主人はお昼まで仕事。帰ってから稲刈り開始。
  でも途中で機械の調子が悪くなり中途半端で終了。



 あんな、こんなで写真では稲刈り後の田んぼが写っているけれど
   もう少し残ってしまったのだ・・・

このところ疲れてしまって皆さんのブログは覗きには行っているもののコメントは残せてません。

ほとんど機械でしてるようなのに、貴方の仕事ってなぁに~って声がきこえてきそう。

 私の仕事はコンバインで稲を刈るでしょう。それが一杯になったら
 軽トラックの荷台にある袋に入れる。
 この時に袋からこぼれないように袋の口をしっかりと押さえておくこと。

 たったこれだけの事なのに、軽トラックの荷台に乗り降りする・・
 たぶんこれが普段してない行動なので・・疲れてしまうのだ~。
 


 

足立美術館  その2

2007-09-16 22:45:49 | 写真
         亀鶴の滝

この写真の中に滝があるの。分るかな~?
一番奥の山の中に土が出ている場所が2ヶ所あるでしょう。
その真ん中の緑の中に一筋の滝が・・・
昭和53年に開園8周年を記念して開漠したんだって。
 
          池 庭

  写真には写ってないけれど、鯉が沢山泳いでいましたよ。

          白砂青松庭

横山大観の名作「白砂青松」をイメージして造られた庭。
       女と猫とヴァイオリン引き

ここから展示室に入ります。
横山大観をはじめ、竹内栖鳳、橋本関雪など近代日本画壇の巨匠たちの作品約1300点を収蔵。常設展をはじめ季節に合わせて展示替えをしています。
        
足立美術館のパンフレット


季節、季節で庭の雰囲気は全く変わるので、又違う季節に来てみたいな。


☆一度は行ってみたいと思っていた足立美術館へ☆

2007-09-14 09:32:58 | 写真
    その1

島根県安来市にある足立美術館で、米国の日本庭園専門誌
で5年連続日本一に選ばれた庭園。

庭園と日本画があいまって良い雰囲気を作り出してるよ~。


苔庭。今年の夏は暑くて大変だったと思うけど、苔はきれ~い!
秋になると苔の上に紅葉が落ちて一段と苔の緑が映える・・と書いてあったよ!

 枯山水庭。遠くの山々を借景に取り入れて・・・ 

 窓を額縁に見立てて・・・これぞ一服の名画


    上の写真の左側の景色、木の幹が何ともセクシー 

 





5万坪にも及ぶ庭園はテーマ別に分けられつぎつぎと展開されていくよ。

☆☆7~8日は東北に旅行に行っているはずだったのですが・・・☆☆

2007-09-09 11:12:51 | 写真
台風9号が関東を直撃して、そのまま東北へ上がってしまった

台風のため旅行はキャンセル。でも関西は上天気。

じゃあどっかに行こう~と繰り出したのはキリンビールの神戸工場

  

どこか懐かし~いキリンビールのポスターがありましたよ。

次にビールが出来るまでの説明をしていただきました

  ビールの材料は大麦とホップと水それぐらいは知っていましたが

  お米 コーン コンスターチも入っているそうです。





工場の中は瓶洗いをはじめ瓶の傷を確かめることから、

ビールを詰めて倉庫に運ぶまですべて無人で出来てしまうと言うことが驚きでした。



その後試飲コーナーへ~~私は運転手なのでジュースを頂きましたよ。

そして究極のビールの注ぎ方を教えて頂きました。

ビールの3度注ぎでみごと傾けても壊れない細かな泡が出来て

味もまろやかになるそうです。



見学を終えて外に出てみるとビールの缶の形をしたバスが・・・

これは駅からこの工場までの無料バスだそうです。



その後有馬温泉に移り、岩盤泉をはじめ色々な温泉に浸かり、

のんびりと夕方まで過ごしてきました。

松島や奥入瀬は次のお楽しみと致しましょう。

          











  

たれ2種

*コストコちりめんじゃこのたれ    醤油 7 みりん 2 ごま油 1 *ポン酢    醤油 1 みりん 1 酢 1ニンニクショウガ適宜

焼肉のたれ

  焼肉のたれ  材料   酒・・・・・・・・1カップ   濃い口醤油・・・・3カップ   白味噌・・・・・・250g   砂糖・・・・・・・250g   にんにく・・・・・大きいひとかたまり   りんご・・・・・・1個   七味・・・・・・・瓶の1/3~1/4   ゴマ、ごま油、ラー油・・適宜  作り方   *にんにく、りんごはすりおろす。   *全ての材料をミキサーに入れて混ぜる。   ?*沸騰しない程度に沸かし、その状態を10分間保つ。    (醗酵を止めるため)   *あくが出たら取る。   *殺菌した瓶に入れ、冷蔵庫で保存する。   *6ヶ月は大丈夫だそうです。(確かめてはいません。)

柚子大根

材料   大根     中2本         砂糖     200g         塩       45g         酢       50cc         唐辛子    1本(たねをぬく)         ゆずの皮  1個分         昆布     適量 作り方        1、大根は皮をむき、縦に半分、横にも半分に切る。        2、ビニール袋に砂糖と塩を合わせて入れ         そこに大根を入れる。         汁が出てきたら酢、唐辛子、昆布、ゆずの皮を入れる。        2日位で食べれるよ        簡単に作れてとってもおいしいよ        残りの漬け汁にかぶらを漬けてもおいしいですよ

植物用忌避(キヒ)スプレー

材料  ホワイトリカー 1リットル  赤唐辛子    1/2カップ  ニンニク    5かけ  生ヨモギ    1/2カップ ガラス瓶にすべての材料を入れ、日当たりのいい場所に2カ月おく。 これをろ過して出来あがり。 使う時は10倍に薄める。 刺激が強いので目に入ったり肌に直接触れないようにする。 肌の弱い人は手袋をし必ず風上に立つ事。

中華おこわ

もち米 3C (洗って2~3時間水に漬けておく) A  スープ 3C  醤油  大3  塩小1/2     砂糖 小1  酒 大1~2      焼き豚 干しシイタケ3枚 人参50g   筍 80g 土生姜1かけ 作り方  生姜はみじん切り、シイタケは戻す。  生姜以外のすべての材料は5mm角に切り炒め  スープを少し入れて煮る。  もち米も炒めスープを全部吸わせ、具も混ぜる。  一人前づつラップで包みレンジでチンする。  (4個で4~5分) 炒め油はゴマ油が良い。