lokolokoニュース

日常の何気ない出来事

どうなる?東京都知事選

2014-01-16 | Weblog
舛添さんなのだろうか?

********************

細川氏“五輪辞退”の衝撃発言「原発問題あるから…」 政治感覚をどう判断?

東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)に出馬表明した細川護煕元首相(76)が、2020年東京五輪の辞退を主張していた。ジャーナリストの池上彰氏のインタビューに対し、「安倍(晋三首相)さんが『オリンピックは原発問題があるから辞退する』と言ったら、日本に対する世界の評価は、格段に違った」と発言していたのだ。この影響か、細川氏は17日に予定していた記者会見を20日以降に延期した。次期都知事には、東京五輪を成功させる使命があるが、細川氏の資質が問われそうだ。

衝撃的な発言は、昨年末に出版された池上氏の最新刊「池上彰が読む 小泉元首相の『原発ゼロ』宣言」(径書房)に収められていた。同書は、都知事選で細川氏を支援する小泉純一郎元首相(72)の「原発ゼロ」発言を分析しながら、識者らと原発問題について考えるもの。

この中のインタビューで、細川氏は「安倍さんはちょっと感覚が悪過ぎる」と批判し、こう続けている。

「2020年東京オリンピックだって、安倍さんが『オリンピックは原発問題があるから辞退する』と言ったら、日本に対する世界の評価は、もう格段に違ったものになっていたと思いますよ。指名を受けても辞退して、そう宣言していたら、『日本はやっぱりすごい国だ』という評価になったと思う。安倍さんには、そう言ってもらいたかった。それが総理のリーダーシップですよ」(126~127ページ)

東京五輪には、(1)訪日外国人の増加(2)宿泊施設の建設増加(3)鉄道や道路整備、都市開発の前倒し(4)新規雇用や外国企業進出などで、約19兆4000億円(森記念財団都市戦略研究所の試算)もの経済波及効果があるうえ、世界各国の人々との交流が深められたり、将来を担う若者に夢や希望を与えられるといった、数多くのメリットが指摘されている。

ところが、細川氏は「脱原発」至上主義ともいえる感覚で、都民だけでなく、日本国民の多くが歓喜した昨年9月の五輪招致成功にケチをつけ、「指名を受けても辞退して…」と言い切っているのである。国際世界に対する東京の責任、日本の責任をどう考えているのか。

さすがに池上氏もインタビュー後の感想部分で、「安倍首相が東京オリンピックを辞退していたら、なかには評価する人もいるでしょうが、風評被害どころか、とてつもない問題になっていただろうと思います」(134ページ)と記している。

共同通信によると、細川氏は15日、計5項目の公約概要をまとめた。「脱原発」に加え、「2020年東京五輪成功」「五輪に関し、東北地方で関連イベントを開く」とあるという。

細川氏当選=東京五輪辞退となる可能性は低そうだが、近く開く記者会見では、東京佐川急便からの1億円借り入れ問題とともに、五輪辞退発言に質問が殺到することは避けられない。

それにしても、前出のインタビューであらわになった細川氏の発想や政治感覚は、どう判断すべきなのか。

評論家の屋山太郎氏は「信じられない。細川氏のような発想をする人物が都知事になれば、東京五輪はうまくいかない」といい、こう分析する。

「細川氏は『日本には原発問題があるから』『脱原発のために』という理由で、東京五輪の辞退を主張したようだ。これは彼の信念に基づく主張であり、都知事選出馬のために変えられるのか? 彼が都知事になれば、東京は五輪を開催する資格を失いかねない。大体、原発が無くなったら、日本から重化学工業はなくなる。経済政策の対案もなく、日本経済全体を考えていない。細川氏は政治家ではなく市民活動家に成り下がった」

国際政治学者の藤井厳喜氏は「政治家としてナンセンス。とんでもない主張だ」といい、続ける。

「被災地の復興を含めて、東京五輪を起爆剤として社会や経済、インフラを再生して、日本全体を活性化しようと勢いづいているときに、『五輪を辞退する』なんて発想はあり得ない。そもそも、都知事選の争点に『脱原発』を掲げること自体がおかしい。東京都には原発はなく、東京電力の主要株主といっても、発行済株式総数に対する所有株式数の割合は1・2%(2013年9月30日時点)。経営上の影響力は行使できない。細川氏が本気なら、福島県や新潟県から出るべきではないか」

********************

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海トラフ地震=30年以内「70%程度」に発生確率変更

2014-01-16 | Weblog
くだらない確率論だと思いませんか?

********************

政府の地震調査委員会は15日、全国の海溝や活断層で起こる地震の発生確率について、今年1月1日を基準日として再計算した数値を発表した。今回、西日本を中心に大きな被害をもたらすと考えられる南海トラフ沿いの地震の発生確率が、30年以内に「60~70%」から「70%程度」に変更された。

昨年より確率が高くなったのは、海溝型地震では南海トラフ地震など7地震。活断層は「神縄・国府津-松田断層帯」(神奈川県小田原市など)6地震の確率が、わずかに上昇した。

本蔵義守委員長は「数字は急激に変わるのではなく、少しずつ変わった結果だ」と説明した。確率値は、発生の頻度から算出しており、時間の経過とともに増加する。このため、毎年1月1日を基準日として更新している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済は本当に回復に向かっているのだろうか?

2014-01-16 | Weblog
円安は大企業が儲かってるだけ、株は外国人投資家が儲けてるだけ?

2つの記事を転載しておこう。

*******************

なぜ円安なのに貿易大赤字? 日本メーカーの現状に海外メディア注目

財務省は14日、昨年11月の経常収支赤字が、季節調整前で5928億円の赤字であったと発表した。比較可能なデータの残る1985年以降で最大の赤字である。1.25兆円に及ぶ貿易赤字が響いた。

フィナンシャル・タイムズ紙の指摘では、昨年、大規模金融緩和が始まった4月から11月までの8ヶ月のうち6ヶ月で、純輸出が昨年比減少となっている。主要経済圏で、輸出量が金融危機前のピークを大幅に下回ったままなのは日本だけだ。昨年15%ほども円が下落したにも関わらず、輸出が卓越しないのはなぜか。

【輸入コスト増】

理由のひとつは燃料などの輸入増だ。もともと福島原発事故後、国内原子炉の停止により代替エネルギーの輸入を余儀なくされていたが、その価格が円安で上がった。

震災で商品供給が止まった際に国内外顧客が契約を切り替えたままであることも指摘されている。また、ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、来年4月の消費税増税前の駆け込み需要がすでに発生しており、それによる輸入(※原料含めてと思われる)の増加もあるという。

【そもそも青息吐息の日本メーカー】

だが専門家によると、原子炉を再稼働させても、赤字が圧縮はされるが、それだけで黒字には届かないという。厳しい円高時代が続き過ぎたためか日本の輸出メーカーがそもそもの競争力を失っている、というのだ。

11月、日本の電気機械の輸入(1.03兆円)が初めて輸出(1.02兆円)を超えた。そしてこの傾向は続きそうである。公正取引委員会は、液化天然ガスの輸入額を3月末までの年度に13.9%増と予測しているが、それに対しスマートフォンを初めとする機器輸入が25.7%、同じく自動車が14.6%、衣類が24.8%増だという。日本貿易会は同年度内の輸出を9.8%増に留まると予想しており、しかもこれは単に、円安で円換算額が膨らむからというだけだ。

【もう国内からの輸出はやれない】

さらに指摘されているのが、コスト削減目的での生産の海外移転である。こうなると海外受注があっても日本からの輸出としてカウントされず、それどころか日本への逆輸入さえありうる。安倍政権は金融緩和と円安で、こうした企業の国内回帰をも目指したが、成果にはつながらなかった。アジア各国に工場を展開し「地産地消」を掲げている、ベビー用品メーカーのピジョンは、「もう輸出主導型のビジネスはやっていないのです」と語っている。

*******************

11月の経常収支もやはり赤字。為替市場をにらんで日本が考えるべきこと

財務省は2014年1月14日、2013年11月の国際収支を発表した。最終的な国の利益を示す経常収支は5928億円の赤字となった。赤字となるのは2カ月連続で単月としては過去最大の水準。貿易収支が1兆2543億円の赤字で、11月としては過去最大だったことが大きく影響した。

国際収支は季節による変動が大きく、季節調整済みの数字も併せて検証する必要がある。

季節調整済みの数字では、赤字額は466億円とかなり少なくなるが、逆に期間は3カ月連続となっている。経常赤字が急激に拡大したと解釈するのは早計だが、着実に経常赤字体質への転換は進んでいると考えるべきだろう。

経常収支が赤字になってしまうのは、貿易赤字が拡大しているからであり、貿易赤字拡大の理由は、輸出の不振と輸入の増大である。

輸入の増大は原発の停止によるエネルギー輸入が原因といわれており、原発を再稼働すれば問題が解決するとの期待がある。だが現実はそうではない。確かにエネルギー輸入の増大は、貿易赤字拡大の要因の一つではあるが、それは量が増えたのではなく、価格が上昇したのである。

実は、日本全体のエネルギー輸入量は震災前と震災後でほとんど変化していない。この間、LNGの価格が2倍に、原油価格が1.5倍に上昇しており、全体の金額を押し上げた。LNGの価格上昇は日本の原発停止を見込んで、価格がつり上げられた面があり、原発停止とはまったく無関係ではないものの、エネルギー輸入の大半を占める原油価格の方は原発停止とは無関係である。日本は原発の停止分の多くを節電という何とも原始的な方法で対処してしまった。つまり原発を再稼働しても、貿易赤字の問題が解決するわけではないのだ。

輸出の不振も国際競争力の問題と深く関係しており、円安で解消されるという単純なものではない。経常赤字への転落は、構造的な問題であり、基本的には回避不能であることを認識する必要がある。

経常収支の赤字転落は円の下落要因となる。今後、経常赤字の慢性化がよりはっきりしてくれば、長期的にはさらに円安が進むだろう。だが短期的に見れば為替市場は需給で決定されるという側面が強い。急激に進んだ円安で現在、為替市場には円安ドル高のポジションが積み上がっている。何らかのきかっけでこのポジションが巻き戻されることになれば、一時的には円高が復活する可能性もある。

今後、長期的に円安が見込まれる場合、その影響を緩和するもっとも効果的な方法は海外投資の加速である。その意味で、一時的に円高が復活する局面は、日本にとっては最大の、そして最後の海外投資のチャンスとなるかもしれない。

********************

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする