BROblog

思いつくまま気の向くまま・・・。
Tomorrow is another day.
禍福は糾える縄の如し。

『冷静パスタ』

2007-09-17 00:29:54 | ことのは
【冷静パスタ】 - Google 検索

冷静パスタ に一致する日本語のページ 約 11,800 件中 1 - 50 件目 (0.07 秒)

もしかして: 冷製パスタ


もう朝晩涼しくなってきましたが

まだまだ残暑が厳しそうですね。


食欲の秋もまだこれからという時

お昼は軽く『冷静パスタ』で…って

冷静、霊性、励声、令婿、ってあれれ???

変換しても出ませんね。


この『冷静パスタ』

前から気になってたんですが

少なくともうちの「MicrosoftIMEさん」は

ちゃんと変換出来ないおバカさんですね。


レシピ検索No.1のCOOKPADさんでも『冷静』レシピが13品もw

冷静 レシピ 13品 [クックパッド]簡単おいしいみんなのレシピが20万品!


でも、ちゃんと『冷静』に切り返している方もおられました。

冷静になって考えると冷製パスタ by cookmaster [クックパッド]簡単おいしいみんなのレシピが20万品!


まだまだ暑い日が続きますが

「冷製パスタ」を食べて「冷静」な判断を!!

Yahoo!辞書 - れいせい【冷製】
西洋料理で、調理したのちさましたり冷やしたりして供する料理。テリーヌ・ゼリー寄せ・コールド-ビーフなど。
[ 大辞林 提供:三省堂 ]

第2回日本語テスト

2007-01-11 23:53:29 | ことのは
ATOK & 一太郎 presents 第二回全国一斉!日本語テスト


昨年、第1回の日本語テストが行われ好評だったジャストシステム

第2回目の日本語テストが始まったようなのでやってみました。

結果は・・・72点。「ふつうです」と言われました。


まあ、普通なんで良しとしたいところですが

現在使われているものと違う本来の意味を尋ねられたりとか

逆に、慣用として定着しているから正しいとされる

とか言われても、何か納得いかないなあ・・・。


とりあえず今の日本語は

変化し過ぎて何が正しいのかよくわからなくなってきてますけど

それでいいって人が結構増えてますから、それでいいんでしょう。

ただ、一定のルールは必要だと思いますけど。



そう言えば、これが今年初投稿でした。

今年もマイペースで行きますがよろしくお願いします 

『遺憾』

2006-11-21 15:13:30 | ことのは
海自:潜水艦がタンカーに接触 けが人なし 宮崎沖-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ(06/11/21)

―吉川栄治海上幕僚長は「事故は誠に遺憾。早急に事実関係を確認し、総力をあげて被害を最小限にするよう努めたい」とのコメントを出した。―

遺憾 - Wikipedia

いかん【遺憾】 - goo 辞書


まあ、事実関係の確認を急ぐということだから

またコメントがあるとは思うけれど

ぶつけておいて「遺憾」はいかんだろう?
(単にこれが言いたかっただけかも・・・笑)

遺憾 - 解散宣言・「正しい日本語を守る会」


でも、これのあとまだ日が浅いだけにね。

むつの海自誤射:海上幕僚長が市長に謝罪 /青森-PHOTOジャーナル:MSN毎日インタラクティブ(06/09/30)


<12月4日追加>

やはり判断ミス。「遺憾」とか言ってないで「ごめんなさい」でしょ?
海自潜水艦接触事故、主因は艦長判断ミス…書類送検へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(06/12/03)

「美化語」「丁重語」

2006-10-04 23:24:52 | ことのは
敬語5分類に-文化審議会小委が指針案-東京新聞(06/10/03)

敬語、「美化語」など加え5分類に 謙譲語は2分割-Sankei Web(06/10/02)


敬語の誤った使用に注意を促すために

「尊敬・謙譲・丁寧」の3つの分類に

新しく「美化」と「丁重」の分類を加えて

細かく区別する方向で検討されているそうです。


ともすれば何でも一つの言葉で済ませようとしたり

なるべく簡単な表現にしようとする

現代の言葉の変化の流れからいって

使い方の難しい敬語を更に細かく分類することは

ますます敬語離れを進める結果になりはしないかと

懸念されます。


今必要とされているのは正しい敬語の使い方よりも

「尊敬」「謙譲」の精神を育てることではありませんか?


…などと綺麗事を言ってみても

具体的な対策などすぐには思いつかないのですが…。

モチベーション

2006-04-06 00:20:20 | ことのは
[motivation] - goo 辞書

―― 動機を与えること, 動機づけ; 意欲


10分でわかる「モチベーション」―三省堂ワードワイズ・ウェブ

「モチベーション」―「外来語」言い換え提案 第1回~第4回 総集編―国立国語研究所


4月になって
自分自身はほとんど変化なかったんですが
自分を取り巻く環境に変化があって

どうもイマイチしっくりこなくて
モチベーションが上がりません。

自分自身に変化が訪れず
当てが外れたっていうことと

逆に変化した環境から
ネガティブな気をもらっているような
気がすること。

でも
他人の所為にするのは
良くないことですから

自分が周りの環境に合うように
少しずつ変わっていかなきゃいけません。

その意欲を起こすために
動機が必要なんですが
何を動機にしたもんか。

時間が解決してくれるなら
いいんですがねえ・・・。

月に叢雲、花に風

2006-02-22 21:33:44 | ことのは
月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
好事にはとかく邪魔が入りやすく、
よい状態は長続きしないということ。
月見をすれば雲が名月を隠し、
花見に行けば風が桜花を散らす。



「好事魔多し」の意でよく使われる言葉です。

満月や満開の桜はもちろん美しいですが
雲の切れ間から覗く月や
散りゆく桜もまた美しいものです。

苦労や困難もまた人生のスパイスとして
味わえるようになれば良いのですが・・・。


<関連>
「禍福は糾える縄の如し(かふくは あざなえる なわのごとし)」

「人間万事塞翁が馬(じんかんばんじ さいおうがうま)」


「密室の恋」? 日弁連、裁判員制へ難解用語見直し

2006-01-17 10:41:40 | ことのは
「密室の恋」? 日弁連、裁判員制へ難解用語見直し (朝日新聞) - goo ニュース(2006/01/15)

2009年から始まる「裁判員制度」に備えて
日本弁護士連合会の
法廷用語の日常語化に関するプロジェクトチーム

法廷用語を分かりやすく言い換える作業を
行っているそうです。

法廷においては
日常生活でほとんど使用しない
また耳にする事がない難解な専門用語で
やりとりが行われていますが

簡単に言い換えが出来ないぐらい
分かり辛い言葉を使用している場合が多く
本当の意味を正しく理解している人は少ないようです。

映画やTVのドラマ、ゲームなどでも
法廷のシーンなどで雰囲気を出すために
法廷用語を連発したりするのをよく目にしますが

実際に裁判員として法廷に立った場合に
言葉の意味が理解出来ないため会話が成り立たず
『外国人』扱い(笑)
されることがないとも言い切れません。

実際に裁判員制度が開始されるまでに
法廷においては難解な法廷用語を使用せず
別の分かりやすい言葉に置き換えて裁判を行うような体制を
とって頂ければと考えます。

難しい言葉を難しいまま使用するのは簡単なことです。
法廷用語に限らず
一般人が難解な専門用語をどのくらい知っているか?
などというのは自慢にも屁の突っ張りにもなりません。

しかしそれを
誰にでも理解できる言葉に置き換えるというのは
非常に困難なことだと思います。

翻訳ソフトが
おかしな日本語の文章で変換してくるのに
違和感を覚えるのと似たようなことじゃないですかね?

法廷用語置き換えの16語(案)


法廷用語置き換え
公訴事実検察官が裁判を求める事件の要点。裁判の初めに検察官が朗読する起訴状に書かれている。
冒頭陳述検察官が描いた事件のストーリー。
証拠事実があったかどうかを判断するための材料。証人、鑑定人、書類や物など。
証拠の取調べ法廷で証拠を調べること。
証拠能力「証拠能力がある」ということは、法廷で証拠として取り調べてよいということ。しかし取り調べた結果、本当にそれが信用できるかどうかは別問題。
自白自分が犯したことについて自ら話すこと。
自白の任意性脅かされたり、だまされたりすることなく、自らの意思で自白すること。なお、『任意性のない自白』は、証拠とすることができない。
合理的疑い証拠に基づいて、常識に照らして有罪であることに少しでも疑問があること。疑問が残る場合は無罪にしなければならない。
刑の量定有罪の被告に科す刑罰の種類と重さを決めること。
確定的殺意殺そうと思って、・・・した。
未必の故意(殺意)殺意の場合)必ず殺してやろうとまで思っていなくても、死ぬなら死んでもかまわないと思って・・・した。
認識ある過失死んでもかまわないと思ったわけではないけれども・・・した。
教唆する他人をそそのかして犯罪をやる気にさせること。
正当防衛危害を加えてきた相手に対して、自分の身体や財産を守るために、その場でやむを得ず反撃すること。(まわりの人間を守るために行う場合も含む。)
過剰防衛危害を加えてきた相手に対して、自分の身体や財産を守るため、その場でやむを得ず反撃したが、その程度が行き過ぎたもの。
反抗を抑圧する暴行や脅迫によって、肉体的あるいは精神的に、抵抗できない状態にすること(被害者が抵抗したけれども,最終的には抵抗を封じられた場合も含む。)


<関連>
日弁連 - 法廷用語の日常語化に関するプロジェクトチーム

未必(みひつ)の故意(田村さんのホームページ-用語解説―4)

asahi.com:甲府地検検事正 川崎和彦さん - マイタウン山梨

むべなるかな

2005-10-26 00:36:29 | ことのは
吹くからに秋の草木のしをるれば
むべ山風をあらしといふらむ

百人一首 文屋康秀

(山から吹きおろす風で、たちまち秋の草木が萎れてしまう。なるほど、だから山風を嵐(あらし)と呼ぶんだろうなぁ)

むべ 1 【▽宜】 - goo 辞書

(副)
「うべ(宜)」に同じ。
「―山風をあらしといふらむ/古今(秋下)」
――なるかな
いかにももっともなことであるなあ。うべなるかな。


「むべなるかな」が「尤(もっと)もなことだ」
という意味だというのは知っていましたが
その「むべ」が果物のことを表していたのは
知りませんでした。

<関連ページ>
長寿の果実「むべ」狩りのご案内

「西の湖周辺の人々とその歴史」―有名な「むべなるかな」なぜ、天智天皇は来たか

むべなるかな 伝説の果実

天智天皇が蒲生野(今の滋賀県近江八幡市付近)に狩りに出かけた際、
子だくさんで元気な老夫婦に出会い
その長寿の秘訣を尋ねたところ
老人はこの「むべ」の実を食べているからと答え
天皇もこの実を食べたところ
「むべなるかな」(もっともなことであるな)と納得し
以来この果実は「むべ」と呼ばれるようになり
朝廷へ献上を命じられることとなったそうです。

なるほど!!

でも、この「あけび」に似た果物の「むべ」
漢字では「郁子」と書くそうです。
なぜに「いくこ」??

まあ、「あけび」を「木通」と書くのも
無理やり臭くてイマイチ理解出来ませんが。

『レス』について

2005-04-28 23:00:01 | ことのは
レスに関する考察というページがあるのを
はてなブックマークの注目のエントリから知りました。

『Re:』の本来の意味が分かり
大変参考になりましたが

一方で『レス』という言葉は
「おマヌケ」だとか散々書かれており
ここまで『レス』という言葉が浸透してから
こんな話が持ち出されても
今更感満点で
じゃあ一体どうすんの?って感じました。

間違った言葉は使用しないようにして
何か別の言葉に置き換えるんでしょうか?

確かに正しい意味を理解することは
言葉を使っていく上で
必ず必要になることだと思います。

しかし最近は、本来の言葉の意味を考えず(知らず)に
語感や使いやすさのみで言葉を変化させていく
風潮があるように感じます。

以前にこのBlogでも触れましたが
例えば『独壇場(どくだんじょう)』のように
間違った言葉が完全に定着してしまい
正しい表記や読みが
ほとんど使われなくなった場合
なども確かにあるわけです。

だから、
言葉の意味を理解した上で
『レス』という言葉を使えば
それでいいと今は思います。
今の日本語はそういう使い方が主流に
なってきているということでしょう。

使用に際して大きな不都合があれば
また別の言葉に取って代わられるでしょうし

大きな不都合がなければ
『レス』という言葉は
しばらく生き残ることでしょう。

『わび』・『さび』・『もえ?!』

2005-04-24 11:53:42 | ことのは
――昨年秋(さくねんあき)、イタリアのベネチアで開催(かいさい)された国際建築展(こくさいけんちくてん)の日本館(にっぽんかん)のカタログには日本特有(にっぽんとくゆう)の美意識(びいしき)を示す「侘(わ)び」「寂(さ)び」と並(なら)んで「萌(も)え」も紹介(しょうかい)されました。
日本(にっぽん)のアニメが人気(にんき)を集(あつ)めていることもあり「萌(も)え」も世界(せかい)に広(ひろ)がる可能性(かのうせい)があります。――

MSN-Mainichi INTERACTIVE 毎日小学生新聞-ニュースのことば(4月23日)

まぢですか?!

確かに
日本特有の美意識を示す言葉に
違いありませんがねぇ・・・。

しかし、
「わび」「さび」と一緒の括りにされてしまうとは・・・。

ITmediaニュース:小学生でも分かる「萌え」(4月28日)

「三省堂」創業時の社名は「さんしょうどう」だった

2005-03-02 17:21:38 | ことのは
――店名の「三省堂」は、中国の古典『論語』の「学而篇」にある「吾日三省吾身」(われ日にわが身を三省す)から採られたもの。この言葉は、「不忠、不信、不習について、日に幾度となくわが身を省みる」という意味だとか。――
夕刊フジBLOG「三省堂」創業時の社名は「さんしょうどう」だった(3月1日)

gooの辞書にも使われている三省堂は
明治14年の創業時は
「さんしょうどう」と呼んでいたそうな。

論語の「三省」は「さんせい」と読むなら
そのまま「さんせいどう」で良さそうなものですが。
明治23年からは今の
「さんせいどう」の読みに変えたらしいです。

なんでも
地図で線路を表す黒白の線とか
温泉マークなどは
三省堂の創案だとか。

ちょっと調べてみたら・・・
「温泉マーク」についてはすぐみつかりました。
温泉マーク - Wikipedia

発祥説は主に3つある。
磯部温泉発祥説、
油屋熊八発明説、
ドイツ起源説である。


うーん・・・。


別のサイトでも
「明治12年の陸軍参謀本部陸軍部測量局
(のち陸地測量局)が仮製図した際にはじめて使用され」
とありました。

三省堂が創業するより前なんですけど・・・。

まあ、正式には明治18年から地図に使用とあるから
その時の地図を三省堂が作ったんでしょうか??

鉄道記号の方は調べてみたものの
よく分かりませんでした・・・。

とりあえず、
「不習」について我が身を省みてみた
というところです

<参照>
ナショナルデモ・片桐貴司 ~何でも知っとく~

「シカト」する?

2005-02-20 13:50:01 | ことのは
しかと・する(動サ変)
〔「鹿(しか)の十(とお)」で、花札の十月の絵柄の鹿が横を向いているからという〕
無視することを俗にいう語。
三省堂提供「大辞林 第二版」より


「いいとも増刊号」見てたら
この「シカト」についての質問をやってました。
花札から来た言葉だったんですね。

・・・で調べてみると、

若者の言葉のような扱いを受けてますが
元々は賭博の隠語だったようです。

『警察隠語類集』(警視庁刑事部編 昭和31年7月)によると、

しかとう(博) とぼける
花札のモミヂの鹿は十でありその鹿が横を向いているところから


とあるそうです。

また、

戦後の一時期、東京都内に
「鹿十団」という盗みのグループがあって、
捕まるとだれもがそっぽを向き、知らんふりして
仲間のことは一切しゃべらなかったとか

というのもありました。

結構前から使われていたんですね。



鶴や鳥もそっぽ向いてるじゃないの?
と指摘する方もおられましたが確かにそうですね(笑)

<参考・関連>
「くだらない」の語源の諸説もあります
「しかと」「くだらない」語源説の出所

多摩美大卒業生の卒業制作FLASH。よく出来てますが、完成してません(汗)
花札のルーツと解説

花札(こいこい)ゲームFLASH(上のFLASHと共にMacromedia - Flash Playerが必要です)
花札 Flash

春の七草

2005-01-07 22:00:00 | ことのは
『芹、薺、

御形、繁縷、仏の座、

菘、蘿蔔、これぞ七草。』

・・・読めませんって。

読み⇒
芹(せり)・薺(なずな)
御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)

ほぼ日刊イトイ新聞 - 声に出して読めない日本語。より

ついでに秋も。

萩(はぎ)・薄(すすき)
桔梗(ききょう)・撫子(なでしこ)藤袴(ふじばかま)
葛(くず)・女郎花(おみなえし)
これも七草(笑)

こちらは
観賞用なので
粥には入れないで下さい。

<関連覚え書き>
☆ 福島中央テレビ ちょっと便利帳 春の七草・秋の七草
☆ 七草粥(ななくさがゆ) - 語源由来辞典

国語力、50年ぶり調査へ 読解力低下に危機感

2005-01-06 22:32:04 | ことのは
国立国語研究所(甲斐睦朗所長)は、日本人の読み書き能力など国語力を調査する方針を固めた。実施されれば約半世紀ぶりで、早ければ06年をめざし調査内容や方法の検討に入る。背景には昨秋、人名用漢字を増やした際、若い世代が名前の漢字を意味よりも音(おん)や画数を優先して選んでいることが分かったり、国際的調査で日本の若者の「読解力」低下が明らかになったりしたことへの危機感がある。
国語力、50年ぶり調査へ 読解力低下に危機感 国語研 (朝日新聞) - goo ニュース(1月6日)

国語力を底上げ 小学校に専科教員 和歌山県教委 Yahoo!ニュース - 政治 - 産経新聞(1月11日)

これは早いとこやるべきですね。
むしろ遅いぐらいです。

正解がわからないまま
間違った言葉を覚えて
それが伝わっていって
広く使われるようになり
定着してしまうんですねぇ。

一般に認知されてしまい
それが正解になってしまう場合も
あるんですが、
やはり言葉の音(オン)より
意味を大事にした方が
説明もしやすいと思うのですが
どうなんでしょうね。

子供に
自分の名前の由来を聞かれて
親がちゃんと答えられないのも
困りますよね?

意味が通って
なるべく
覚えやすく使いやすい言葉
がいいと思います。

<関連>
☆ ほぼ日刊イトイ新聞 - 『言いまつがい』

☆ ほぼ日刊イトイ新聞 - 声に出して読めない日本語。

☆ 雑学ドットコム・スペリオール-日本語間違い辞典

☆ NHK放送文化研究所 (Broadcasting Culture Research Institute)-「ことば」

☆ 文研 : 国語力 テスト

☆ 正しい日本語のために(補陀落通信)


年賀状の憂鬱

2004-12-24 13:37:50 | ことのは
毎年時間に追われてバタバタしながら
年末ギリギリに出したり

本当は一言メッセージを添えて
とか考えていても結局は

「表も裏も印刷のみ!!」

になってしまったり・・・。

まあ、貰う方の年賀状も

『家族の写真と決まり文句』

で終わってるものが多いんですがねぇ。

郵便局では、
今日24日までに年賀状出せば
図書券3000円分が当たるキャンペーンをやってるようですが
まだ全然手をつけてない状態なので
今日出すのは不可能です

Blogやってる場合じゃないでしょ?
と言われそうですが
全くもってその通りです(笑)
現実逃避してます。

そういえば、
「賀正」「迎春」「あけましておめでとうございます」
などは目上の人に対して使ってはいけない
というのを聞いたけど、どこだったかな?

年賀状『賀詞』のマナーにビックリ!
どこで聞いたか忘れましたが、ありました。

とりあえず二文字は良くないようですね。
「謹賀新年」とか「恭賀新春」など
四文字を使うといいようです。

『新年明けましておめでとうございます』

「新年」と「明けまして」の意味が重なるから

「新年おめでとうございます」

「明けましておめでとうございます」
どちらかにすべきとか。

こういったマナーも
今ではほとんど廃れてきているんでしょうけどね。
メールでも十分って人も増えてきてるようですし。

オレの場合、
元旦に届かない時点で
既に礼節を欠いていますが・・・

<関連>
☆ ITmediaニュース:電子メールで年賀状は失礼か?

☆ 「年賀状・暑中見舞いドットコム」

☆ 年賀状マナーの基本 - [冠婚葬祭]All About