goo blog サービス終了のお知らせ 

BROblog

思いつくまま気の向くまま・・・。
Tomorrow is another day.
禍福は糾える縄の如し。

Santa: he's everywhere

2007-12-05 17:28:10 | a seasonal word
サンタクロース、「決戦」を前にジムでトレーニング | 世界のこぼれ話 | Reuters(07/12/05)


上のリンクはYahooのトピックスで紹介されていた

サンタクロース、「決戦」を前にジムでトレーニング(ロイター)の元記事です。


リンク先のロイターのサイトに

『Santa: he's everywhere』というタイトルで

各地のサンタクロースの写真を

スライドショーで見れるページがありました。


Santa: he's everywhere|ロイター.co.jp|


なかなかよい感じでまとまってます。

年末の雰囲気を味わいましょう。

梅花藻

2006-07-05 14:39:31 | a seasonal word





梅花藻です。
ちょっと珍しい植物ですが
キンポウゲ科の水生多年草で
梅の花に似た花をつけるので
梅花藻と呼ばれるようです。

先日見に行ってきたんですが
まだちょっと時期が早かったかも。

見頃は7月中旬から8月中旬ぐらいで
7月15日~30日にかけてはライトアップ
も行われるそうです。

水のきれいなところでしか
育たないようですが

この川(地蔵川)の源流にはその昔
日本武尊が伊吹山の大蛇退治の際に
負った傷を癒したとされる
居醒の清水と呼ばれる湧き水もあり

ハリヨと呼ばれる
絶滅危惧種の珍しい魚も生息しているらしく
それも頷けます。

機会があれば
また見に行ってみたいと思います。

<梅花藻に関する情報>
梅花藻 醒ヶ井 ライトアップ | 自然 と 文化 が交差する 米原市 | 元気な農業生産法人 ファームやまね

花情報・梅花藻 醒ヶ井地蔵川

梅花藻(注意:音が出ます)

中山道六十九次~醒ヶ井~

納涼ビール電車

2005-07-31 15:38:08 | a seasonal word
いや、暑いですねぇ・・・
DPZのコネタに
長崎の路面電車による「ビール電車」の記事が掲載されてました。

@nifty:デイリーポータルZ:最高!納涼ビール電車

「納涼ビール電車」 イベント案内-長崎電気軌道株式会社

チンチン電車(路面電車)に揺られながら
冷たいビールをグイッと一杯
くぅ~。たまりませんな。乗ったことないけど・・・

この「ビール電車」
日本各地でやっているようで
ホントに夏の風物詩と言えるかもしれません。

電鉄倶楽部さんのサイトでは
毎年各地のビール電車の情報を集めておられるようで
2005年版もありました。

ビール電車、ビール列車(2005年)

ざっと見てみると
やはり、路面電車や私鉄のローカル線が多いようです。

函館市電のカラオケビール電車「淡麗号」
『ビール飲み放題,持ち込み自由,カラオケ歌い放題』
で¥1,000ポッキリですか。
予約は・・・やはり一杯になってますね。

あの江ノ電のビール電車もあるようです。
電鉄倶楽部さんの情報では
7月30日一日限りでもう既に終了してますが
江ノ電オフィシャルサイトでは
9月3日の次のビール電車の案内が掲載されてました。

「第15回ビール電車」-江ノ電からのお知らせ


『ビア電』という名称のものもあります。
ビア電「近江ビアトレインキリン一番搾り号」
工場直送が売りのようですね。


なかなか楽しそうですが
注意したいのは
「乗り物酔い」・・・ビールで酔う前に酔ってしまいます。
          あるいは相乗効果が・・・。 
「お手洗い」・・・列車にトイレが無い分だと、近いヒトはキビシイかも。

さくら

2005-04-17 18:58:41 | a seasonal word
花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に
                     ~小野小町(古今和歌集)~



三井寺(滋賀県大津市)

世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
                ~在原業平(古今和歌集)~



海津大崎(滋賀県高島市)

桜花今ぞ盛りと人は言へど我れは寂しも君としあらねば
                  ~大伴池主(万葉集)~



奥琵琶湖パークウエイ(滋賀県伊香郡)

願はくは花のしたにて春死なむそのきさらぎの望月のころ
                      ~西行(山家集)~

卯の花腐(くた)し

2004-05-16 17:15:00 | a seasonal word
今日も雨模様。
今月はやたらと雨が降ってるような気がする。

今の時期、旧暦の4月(卯月)は卯の花月とも言われるが、
この時期に降る長雨を「卯の花腐(くた)し」と呼ぶらしい。
卯の花が腐るようなジメジメした雨を言うようだが、
今日の雨がまさにそんな感じ。

雨があがって日差しが出てくれば、
丁度「五月(さつき)晴れ」と言いたいところだが、
五月→皐月(さつき)は旧暦の5月なので
今の暦では6月に当たり、
季語として使う本来の「さつき晴れ」は
梅雨の合間に出る晴れ間のことを指している。

でも昭和に入ってから間違った解釈が定着してしまい、
新暦5月の爽やかな好天も「五月晴れ」と呼ぶらしい。
前者の「さつきばれ」との違いを明らかにするために
さつきばれ」は「皐月晴れ」表記のみとし、
後者は「ごがつばれ」若しくは「卯の花晴れ
とでも呼ぶのが妥当だと思うのだが。