goo blog サービス終了のお知らせ 

BROblog

思いつくまま気の向くまま・・・。
Tomorrow is another day.
禍福は糾える縄の如し。

「ついたち」

2004-12-01 12:59:22 | ことのは
もう12月・・・師走ですか。
早いですね。
「師走」は旧暦の12月のことで(睦月、如月、弥生・・・と続くあれです)、新暦でも12月の別名として使われています。
師匠やお坊さんが走ったりとにかく気忙しい月であるし、一年の終わりの「年果つる月」や、農事すべて為果つ(仕極つ=総仕舞い・農作業が終わるの意)の月だという説もあるようです。

12月(師走)- フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』

コラム THE ZAO no22 風

師走はこれぐらいにして。
「ついたち」です。
「一日」をごく普通に「ついたち」と読んでいますが、よく考えるとそういう風には読めませんよね。
一が「つい」で日が「たち」ですか?それとも「つ」と「いたち」?

元々これは月の運行を基準に作られた旧暦で月の初めをいう「月立ち」が転じて「ついたち」になったとされています。「朔(さく)」は新月のことで新月から月が始まることになります。
「ついたち」- goo 辞書
「朔」- goo 辞書

ただ疑問に感じるのは、別の文字を当てないでなぜ「一日」を「ついたち」と読ませたのか?ということです。


逆に月の終わりはどういうのでしょう?
ご存知の方もいるでしょうが
「つごもり」ですね。
「晦」「晦日」と書いて「みそか」とも読みます。
「つごもり」- goo 辞書

「大晦日(おおみそか)」は一年最後の月の終わりの日で「大つごもり」ともいうわけです。
月が篭(こも)る=隠れて見えなくなる、の「つきこもり」が変化した言葉が「つごもり」です。
でも「ついたち」ほどは現在広く使われていませんね。よく分かりませんが、月の初めに対して終わりは一定でないのが理由なんでしょうかね。

「月立ち」から始まって「月篭り」で終わり、満月はちょうど一月の真ん中あたりということになるわけですか。まあ今の暦とは違いますから、毎月15日頃に満月が見られるとは限りませんがね^^;

「急がば回れ」・・・で回るのは琵琶湖

2004-11-02 00:28:57 | ことのは
武士(もののふ)の
矢橋(やばせ)の船は早けれど
急がば廻れ瀬田の長橋
 
(室町時代の連歌師・柴屋軒宗長)

東海道を京へ上る道のりで草津宿から大津宿へ向かうルートは、矢橋の渡し(滋賀の草津矢橋港から大津石場港を結ぶ湖上水運)を利用する水上ルートと、瀬田の長橋(瀬田の唐橋)を経由する陸上ルートの2通りがあった。水上のルートの方が近いし速いのだが、比叡山から吹き降ろす「比叡おろし」により危険な航海であったため、陸上ルートの方が遠く時間は掛かるものの、安全で確実であった。

急ぐときには、危険な近道より、遠くても安全な本道を通るほうが結局早い。安全で、着実な方法をとれという戒めである。


最近のニュースは、自分には軽々しくコメントし辛い話題が多いのでこんな話にしてみました。
ただ単に、不調なだけかもしれませんが(笑)

「うざい」気分をスッキリ!

2004-09-25 14:17:50 | ことのは
メントスの新CM「かんべんしてくれ 出川編」「かんべんしてくれ 虻川編」

うざい
(主に若者語で)面倒だ。うっとうしい。「うぜえ」とも。
三省堂提供「デイリー 新語辞典」より

Google検索=「うざい」 の検索結果のうち 日本語のページ 約 52,500 件

うざった・い
(形)
俗に、ごちゃごちゃしていて煩わしいさまをいう。うざっこい。
三省堂提供「大辞林 第二版」より

Google検索=「うざったい」 の検索結果のうち 日本語のページ 約 10,700 件

「うざい」もCMのコピーに使われるぐらいメジャーになってしまいましたか。
元々は西多摩地域の方言の「うざったい」、短縮して「うざい」が関東から全国に広まったようですが、会話において相手を形容する言葉としてはあまりに無神経な言葉だと感じます。
「NO」が言えない日本人が、ネットの普及などによって自己主張が出来るようになったのは進歩かもしれませんが、それによる弊害も大きいような気がします。
昔のような日本人の「奥ゆかしさ」が美徳だとは言いませんが、もう少し思いやりを持った言葉を使いたいものです。

ちなみに英語では
annoying (腹立たしい; 迷惑な; うるさい; いやな)になります。

また、似た言葉として、仙台や北海道で使われる「いづい」という方言がありますが、こちらは厳密には「うざい」とは違うようで、「しっくりこない」「違和感がある」とか「居心地が悪い」とか「居辛い(いづらい・・・多分ここから来てるのでしょう)」といった意味で、使っている人たちが言うには「一言では言い表しにくい言葉」なのだそうです^^;

省略形の仲間は
「気持ち悪い」 ⇒ 「きもい」
「気色悪い」  ⇒ 「きしょい」
「鬱陶しい」  ⇒ 「うっとい」 
「恥ずかしい」 ⇒ 「はずい」
「面倒臭い」  ⇒ 「めんどい」
「むさ苦しい」 ⇒ 「むさい」
「けばけばしい」⇒ 「けばい」
などがありますが、「きもかわいい」という言葉もあるようで、もう理解の範疇を超えています(笑)
良く使う言葉だから省略するんだそうですが、どれもネガティブな形容詞ばっかりです。
「気持ち悪い」が「きもい」なら「気持ちいい」はどう略すのかと思うけど、「気持ちいい」という言葉はあまり使わないので略す必要ないんだそうな・・・。だから「超気持ちいい」が流行語になるのかな?

言葉遊びも文化の一つとよく言いますが、こと会話については相手がいて成立するものだから、相手の事を考えて言葉を選ぶようにしたいものです。 

<関連>
☆ うざい? うざったい? うざってぇ?(「Mitlaidの家」雑談アラカルト)
☆ 真・コンピュータ用語辞典#2493「うざったい」
☆ 北島康介選手の「超気持ちいい!」に64.7%が感動 (MYCOM PC WEB)

「やらわか~い」?!

2004-08-17 11:23:30 | ことのは
「やらわか~い」?!柴咲コウ新CM (夕刊フジ) - goo ニュース8月10日-

こんなの始まってたんですね。見落としてました^^;
撮影では「やらわか~い」が、ついつい「やわらか~い」となってしまう苦労もって書いてありますが、苦労してもこんな言い難い言葉、絶対流行りませんよ(笑)

似たようなところでは、
シミュレーション → シュミレーション
ふんいき(雰囲気) → ふいんき
ファストフード(fast food) → ファーストフード(first food)
などなどいろいろありますね。ほとんどが言いやすいものに言い替えているようですね。
(「誤字等の館」より)

シュミレーションに関してはこちらにもありました。ここでは、誤字等の館でも少し触られてましたが、こうした間違った言葉が「駄洒落」からきてるんではないかとされています。確かに語呂合わせで覚えたりするのはよくありますからね。でも、「スケルトン」が「透ける」からきているというのはどうも無理があるのではないかと^^;

スケルトン 【skeleton】
〔骨格の意〕
(1)(船・建物の)骨組み。
(2)ガス-ストーブなどの,網の目のような燃焼板。
(3)プログラムを作成する場合に使用するひな型。
(4)中身が見えるような半透明の素材を使用した製品。またはその状態。
(5)そり競技の一。鉄製の刃のような滑走部と板状の車台のみで構成されたそりを用いる。頭を前方にしてうつ伏せに乗り,重心移動により操作する。ボブスレーやリュージュと同じコースを利用。
(三省堂提供「デイリー 新語辞典」より)

英語の「skeleton」も「骨格、骨組み、骨子、必要最小限(の)」という意味があるそうなので、上の「スケルトン」のそれぞれ意味しているものがわかります。(4)の半透明の素材云々だけは、確かに骨格とは関係なさそうな印象を受けますが、半透明のカバーなどを通して内部の骨組みが見えるという意味で使用しているのではないかと思うんですが、どうでしょうか?
「透けとるん」もかなり捨て難いんですけどね(笑)
しかし、「スケルトン賃貸」とか「スケルトン住宅」などという言葉があるのは知らなかったな。

<参考>
★誤字等の館
★この世の真実(3)愉快でお茶目な日本語たち 第一回「シュミレーション」と「スケルトン」

「~ずらい」

2004-08-16 17:50:00 | ことのは
昨日の「づ」と「ず」に関連して。
最近あちこちで見かけます。
「書きずらい」「読みずらい」「見ずらい」
・・・などなど。
こういうのを度々目の当たりにするオレの方が「つらい」です(笑)
文字を細かく区切って入力していると、このような間違いに「きずかなく」なるんでしょうね。
「きずけよ!」とか言われたりすると、
「城を?」って聞きたくなります(^^;
でもこの「築く」にしても古くは「きつく」と言っていたらしいので、場合によれば「きづく」の文字で「気付く」と「築く」を使い分けすることになってた可能性もありますね。
あぁ、やっぱり日本語って使い辛いですね。

あ、そうそう、「恋わずらい」は「ずらい」でいいんですよ~。
(旧仮名遣いでは「わづらひ」なんですけどね)
<参考>
★誤字等の館:分かりずらい

躓く(つまづく)(つまずく)

2004-08-15 14:36:05 | ことのは
つまず・く(―づく) 【▼躓く】
(動カ五[四])
〔爪突くの意〕
(1)爪先がものにひっかかって体がよろける。けつまずく。
(2)物事が中途で障害にあってうまくいかなくなる。中途で失敗する。
〔三省堂提供「大辞林 第二版」より〕

つまづく(ずく)って普通によく使ってる言葉だけど、
漢字にしたら「躓く」
なんだこりゃ?って感じですよね。
足+質=つまづく???

あ、それより、「爪突く」なんだから
「つまずく」より「つまづく」だと思うんだけどどうでしょ?
「つま(爪)」を「ずく」。「ずく」って一体なに?(笑)
〔「銑鉄(ずくてつ)」の略。銑鉄(せんてつ)の俗称。・・・だそうです、あぁ、そうなんですか。〕
〔ミミズクの異名。[季]冬。・・・はいはい、わかりましたよ。〕
でもどちらも「づく」っていうのが一緒に書いてありますよ、怪しいなあ・・・。
それにMSIME殿も、今回の場合はどうやら「つまづく」の方の優先順位を上げてるようですが。

「独壇場」(どくだんじょう)(放送と言葉Q&Q-No.61)のように、間違った言葉が定着してしまう場合も結構あるみたいですけどね。「土壇場」とごっちゃになったからだろうか?でも文字だけならともかく、読みまで変えてしまうってのは如何なもんでしょうかね?
「独擅(どくせん)」=「自分ひとりの思いのままに振る舞うこと」
「独擅場(どくせんじょう)」=「その人ひとりだけで、おもいのとおりの振る舞いができるような場面・分野。ひとり舞台」
〔『大辞林』三省堂〕

ジェンダーフリー

2004-08-13 10:10:03 | ことのは
「ジェンダーフリー」教育現場から全廃 東京都、男女混合名簿も禁止<Sankei Web-8月13日>

ジェンダー 【gender】
(1)英文法などで,性。
(2)生物上の雌雄を示すセックスに対し,歴史的・文化的・社会的に形成される男女の差異。また,その差異に対する知識。
→三省堂提供「デイリー 新語辞典」より

元来あるもの、またそれに従って形成された枠組など、必要だから長い時間を掛けて醸成されたものなのに、それを一気に取っ払ってしまうことなど出来ません。抑圧された部分が大きければ大きいほど、それを解放してやるのに大きな力が必要なんでしょうが、そこに歪みが生じて破綻を起こしているんではないかと思います。もし変えるとしても、それには長い長い時間が必要だってことです。

「ジェンダーフリー」 って 何でしょう?
ここに大変興味深い資料があったので紹介します。

「脳神経科学」によってわかったこと。
  ↓
「男女の脳は違う構造をしている」
(すでに胎児の時に決まっている)
  ↓
その結果、
・感情、思考、理解の仕方、優先順位、行動、信念などにも性差がある。
・同じ作業をしていても男と女では使っている脳の部分が違う。
・男と女に共通しているのは「種」が同じということだけと言えそうである。

《男脳の特徴》
1、攻撃する脳
2、右脳の方が発達が早い
3、感情の中心は右脳にある
4、活発・無鉄砲・粗暴
5、外での遊び・攻撃的な遊びを好む
6、動くおもちゃ・ゲームが好き
7、痛みに弱い
8、左脳で言葉を使う
9、空間認知能力に優れる
10、頭の中で折り紙ができる
11、一度に一つのことしかできない
12、人の話が聞けない
13、音の方向を聞くことができる
14、青系の冷たい色を好む(特に赤ん坊)
15、脳内が機能ごとに区分けされ、情報の整理や論理的思考に優れる
16、ストレスがたまると黙って頭の中で話をする
17、問題が起こると解決したがる
18、物体や形に反応し、その仕組みに興味を持つ
19、機械関係・空間能力を生かせる職業を好む

《女脳の特徴》
1、おとなしい脳
2、左右の脳が均等に発達する
3、感情の中心が左右の脳にある
4、人形遊びや室内での遊び、ママゴトなど社会性のある遊びを好む
5、味覚・嗅覚に優れる
6、甘いものを好む
7、左右両方の脳で言葉を使う
8、言語能力に優れる
9、右と左がすぐに区別できない
10、関連のない作業を同時にこなせる
11、地図が読めない(空間能力にかける)
12、小さな変化に敏感な感覚能力を持つ
13、音の大きさ高さを察知する
14、赤系の暖かい色を好む(特に赤ん坊)
15、しゃべることで情報の整理をする
16、ストレスがたまるとしゃべる
17、赤ん坊や手足の短いぬいぐるみを見ると世話をしたい感情が起こる
18、人間や人の顔に反応し、その関係に興味を持つ
19、人と接する職業を好む

異論がある人もいるでしょうが、なんとなく当てはまってるような気がしますね。
ある生物学者によると、ジェンダーフリーの訓練を徹底的に続けて脳のレベルで男女が同じになるには、少なくとも五千年はかかるという話です・・・とも書かれてます。
政府は「男女共同参画社会」と「ジェンダーフリー」は別物ですと言ってるらしいですが、なんか言い訳臭いですね(笑)
結局のところ、自分たちの都合のいいように解釈するのはやめましょうって話です。「言葉」の使い方と同様にね^^;

重いコンダラ、試練の道を。

2004-08-04 11:44:52 | ことのは
昨日の言葉の変化に関連して今日はこれで。
この「重いコンダラ」の話は、もうかなり前からあちこちで話題に上ってて、言い古された感があるかもしれませんが。
そもそも、「コンダラ」とは何ぞや?というお方はこちらコチラをご覧下さい。「思い込んだら」が「重いコンダラ」と聞こえてしまったという、まさに思い込みによる空耳なんですが、歌詞を考えてみると、何故、一般的に浸透していない「コンダラ」という謎の物体が、歌の冒頭に登場するのか?という疑問は湧かないんでしょうか?まあ、それこそが思い込みのなせる業なんでしょうけど(笑)しかし、「コンダラ」は野球関係者を中心に確実に浸透しており(?)、今ではこのような会社まで出来る始末であります^^;(架空のモノですが)
聞き間違いや言い間違い、思い込みや勘違いは誰でもありますが、言葉の意味をちゃんと理解していればこのようなことも少なくなるのではないかと思うんですが・・・。今回の例は当てはまらないかもしれませんが、刷り込み(imprinting)のようにマスメディアなどで繰り返されていくうちに、それが正しいものだと判断してしまうのも危険な事ですね。

<関連・引用>
☆「コンダラ辞典」は勘違い、思いこみで出来てます。
☆大手小町/発言小町/トピック「重いコンダラ?」
☆日本コンダラ製鉄株式会社
☆e-smile マスメディアの与える影響
☆ワーナーホームビデオ 巨人の星DVD

言葉は生き物

2004-08-03 20:34:34 | ことのは
乙武さんの公式ページ、7月31日エントリーのメッセージ「正しい」日本語と「伝わる」日本語を読んで、ここ数日ずっと気になっていました。そこにトラックバックされた記事を拝見しても、「言葉は時代と共に変化していくもの」という意見が非常に多数を占めていました。オレ自身も変化していくことに異論はないですが、言葉の意味を「なおざり」にするのはどうかと思います。

そこでこのページをご覧下さい。「なおざり」「おざなり」という言葉がありますが、辞書を引いてもどちらも 「いいかげんに対処する」という意味で一方が間違いというわけではありません。しかしこのページをよく読むと元々「なおざり」という言葉があって「おざなり」という言葉が転じて生まれたとされています。ここでは更に(「御座なり」 などという、言い得て妙な漢字を当てているところをみれば、十分に意識的な 「確信犯」 である。)と書かれています。ここで大事なのは、言葉の意味を十分に知った上で言い換えているということです。
自分たちが使い易いように、時代に合わせて言葉を変化させていくのは昔も今も変わりません。しかし、本来の意味を理解していなければ、次の世代に正しい言葉の意味を伝えられない、間違って覚えた言葉を教えてしまう、(外国人に)意味を聞かれても説明出来ない、などという結果を招きかねません。勿論、本来の意味を知らずに覚えている言葉はオレ自身にも沢山あります。またそれが怖くもあります。でも、意味を持たない言葉には重みは感じられず、すぐに廃れていってしまうことでしょう。自分たちがそれでいいと思うなら、それで構わないのでしょうけれど、言葉の文化も廃れていくかもしれませんね。

<参考>
☆知のヴァーリトゥード 「なおざり」と「おざなり」 言葉は生き物
☆雑学ドットコム・スペリオール -日本語間違い辞典-
☆大手小町/発言小町 トピック「気になる日本語の誤り」

今話題の「がっつり」

2004-05-19 01:01:01 | ことのは
がっつり
しっかり。たっぷり。思いきり。ガッツリ。(←一部説明になってませんてw)
〔北海道出身のラジオ DJ が地元の方言を用いたことから広まったとする説がある〕
(三省堂提供「デイリー 新語辞典」より)

2004年5月10日付け「三省堂が選ぶ、今話題の言葉」の一つがこれだそうだ。

北海道の方言だったのか、これ。
まあ最近時々見かける言葉だが話題になってんでしょうか?
ところで「がっつり」を広めた北海道出身のラジオDJって誰だ?
で、ぐぐってみたところこんなものが・・・。

867 :ラジオネーム名無しさん :04/05/11 01:25 ID:j4TLlEOs
goo辞書に「がっつり」が登録されていた。
http://dictionary.goo.ne.jp/search/%A4%AB333382000000000000/jn/5/
>〔北海道出身のラジオ DJ が地元の方言を用いたことから広まったとする説がある〕
これって加藤のことだよな?

882 :ラジオネーム名無しさん :04/05/11 17:02 ID:j4TLlEOs
>>878
いや、加藤が作った言葉、という意味じゃなくてね、
goo、三省堂がこの言葉そして加藤に注目したということが言いたかったのよ。
昨日「話題の言葉」に登録されてるから見たかったら何か適当な単語goo辞書で検索してみ?
右下に出てるから。

うーん、極楽の加藤が広めたってか?どうだかw
(「がっつり・極楽とんぼ・加藤」で12HITだけ、しかも誰も加藤とがっつりの関連を語ってませんw)
他にもいろいろ検索してみたが「北海道出身ラジオDJ説」、誰も話題にしてませんが?ていうかむしろ誰も知らないw

どうやら「goo、三省堂がこの言葉そして加藤に注目」じゃなくてこれは、
三省堂の新語辞書担当(おそらく北海道出身者w)が意図的に「がっつり」を広めようとしていると見たwそうだろ?辞書担当?

<おまけ>
北海道味の素株式会社では現在「がっつり中華」なる企画を展開中、北海道ならではの中華ワールドを構築を目指しているそうです。
がっつり構築すれ!w