goo blog サービス終了のお知らせ 

BROblog

思いつくまま気の向くまま・・・。
Tomorrow is another day.
禍福は糾える縄の如し。

ふと・・・

2023-07-05 10:44:57 | Weblog

ふ‐と

[副]
 はっきりした理由や意識もないままに事が起こるさま。思いがけず。不意に。ふっと。「ふと立ち止まる」「夜中にふと目がさめた」
 素早く容易に行われるさま。すぐに。即座に。
「竜あらば、―射殺して」〈竹取
 動作の敏速なさま。つっと。
「猫また、あやまたず足もとへ―寄り来て」〈徒然・八九〉
[補説]「不図」「不斗」などと当てても書く。
[類語]ひょっこりふっと打ち付けぶっつけにわか出し抜け突然急遽きゅうきょ唐突短兵急不意忽然俄然突如いきなり不意に矢庭にふいとついとつとひょいはた時ならずたちま卒然藪から棒寝耳に水突発的発作的反射的青天の霹靂へきれき思わず思わず知らずうっかり知らず知らず無意識ひょっと覚えず我知らず何気無しついついつい我にもなくうかうかうかと不覚不用意ひょっと思いがけず図らずもはしなくもゆくりなくあいにく折あしく折もあろうにはしなく図らず無意識的鈍感鈍いうかつ無自覚無感覚無責任無神経不注意散漫ぬかり手落ち手抜かりそつ手抜き遺漏疎漏抜かるノーマーク潜在意識無意予想外意想外ひょんな思いも寄らない

思いついて、十○年ぶりにgooblogを覗きに来たら、まだちゃんと残ってました



割と忙しい時期に、休み休みだけど、頑張ってUPしてたな~と
ちょっと懐かしさを覚えましたが
改めて見直してみると・・・
結構な分量で、記憶の隅から消し去られていますw


リンクなんかもほとんど切れちゃってるし
自分で忘れてるぐらいだから
ここで関わった人たちからもきっと忘れ去られてるんだろうな~(...( = =) トオイメ)



喉元過ぎれば熱さを忘れる・・・っていうけど
いちいち細かいことずっと頭に残してたら
この「激動の時代」を生きていくことは出来ないよね~~
・・・って改めて思いますわ

遅刻の言い訳

2008-04-11 15:01:06 | Weblog
3月4月は人事異動で

どこの職場も忙しいことでしょう。

私のところも休日出勤しなけりゃ

対応出来ないぐらいバタバタしています。

連休前までこんな状態が続くんでしょうか…┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・。


異動したばかりの職場だと

通勤の時間配分とかまだまだよくわからないので

遅刻しないようにかなり時間の余裕を持って

出勤することになるんでしょうね。


でも慣れてきたところで

時間キッチリに出勤しようとすると

ちょっとしたトラブルで遅刻しそうに

なったりするのでこちらも注意が必要です。


スタバの行列が長すぎて…あり得ない遅刻の言い訳トップ10 - 米調査 | 経営 | マイコミジャーナル(08/04/11)


上は米国で行われた労働者と経営者を対象にした

調査の結果についての記事ですが

「少なくとも週1回は遅刻する」と回答した人が15%

と驚きの結果が出ています。

さすが米国といったところでしょうか。


それよりもこの記事のメインである

遅刻の言い訳ってのがまたスゴイ。

以下にその内容を引用します。


『人事採用担当者から寄せられた、"普通ではない"遅刻の言い訳例トップ10』


1位 「出勤の際に川を船で渡っていたら、霧のせいで道に迷った」

2位 「誰かに水仙を全部盗まれた」

3位 「アメリカのアイドルになるためのオーディション
  (人気TV番組「American Idol」のこと)に行かなければならなかった」

4位「元夫がクルマを盗んだのでマイカー通勤できなかった」

5位「大統領車の先導でいつもの通勤ルートが通れなかった」

6位「無意識のうちに誤って前の職場に行ってしまった」

7位「今朝、証券詐欺で起訴された」

8位「スターバックスの順番待ちの列が長すぎた」

9位「警察から銃を取り返そうとしていた」

10位「質屋が全部閉まっていたからガソリン代がなかった」


…全部ネタでしょ?これw

『目が醒めたら金縛りになって身動きが取れませんでした』

とかと同レベルじゃないの。


こんな国と勝負したってそりゃ勝てないってww

空耳アワード2008グランプリ

2008-03-15 16:31:54 | Weblog
タモリ倶楽部『空耳アワード』2008グランプリが決定 ニュース-オリコン(08/03/15)


「タモリ倶楽部」自体が深夜番組にもかかわらず

長寿番組になっているけど

番組の1コーナー「空耳アワー」は

人気が衰えず息の長いコーナーになってますね。


グランプリを決める「空耳アワード」にしても

ゲストが年々豪華になってます。

TVは最近あまり(ほとんど?)見なくなっていますが

「タモリ倶楽部」は出来る限り続けて貰いたい番組の一つです。

空耳アワー - Wikipedia

タモリ倶楽部 - Wikipedia


YouTubeで番組の模様(前・後編)

がアップされてたので拾ってきました。


-- YouTube - タモリ倶楽部 08年3月8日 空耳アワード2008(前) 1/3 --


-- YouTube - タモリ倶楽部 08年3月8日 空耳アワード2008(前) 2/3 --


-- YouTube - タモリ倶楽部 08年3月8日 空耳アワード2008(前) 3/3 --


-- YouTube - タモリ倶楽部 08年3月15日 空耳アワード2008(後) 1/3 --


-- YouTube - タモリ倶楽部 08年3月15日 空耳アワード2008(後) 2/3 --


-- YouTube - タモリ倶楽部 08年3月15日 空耳アワード2008(後) 3/3 --

BROS の脳内ブログ

2008-03-13 17:27:12 | Weblog
2008年03月13日

月並みだけど、失ってから気づく、本当に大切なことってあるとおもう。
だから、これまで、そばにいてくれたことを、心から感謝したい。
だから、これまで、そばにいてくれたことを、心から感謝したい。
まるで、空気や水のように。
でも、この広い世界の中で、出会うってことだけでも奇跡的なことだし、
たくさんの出会いがあっても、そこから、関係が続くことの確率も、
ほんとうに小さいことだって、いまさらながら、感じるのです。
月並みだけど、失ってから気づく、本当に大切なことってあるとおもう。
一緒に過ごした時間を、一生大切にしていきたいと思う。
グッバイ・マイ・ラブ。

今日。
金星人のミミさんとの別れを告げてきたんだ。
もう、後戻りはできないんだよね。

goo×うそこメーカー



なんだこりゃ?…って感じだけど

適当に並べただけの文章が
それっぽく響く瞬間って確かにあるよね~w



gooブログ - 脳内ブログメーカー

goo ウェブ検索 脳内検索メーカー

うそこメーカー~おもしろシステムプロジェクト~

「納豆釜玉」

2007-06-09 21:33:06 | Weblog
今まで食べたことがなかったのが

不思議なくらいの組み合わせの

「納豆」と「釜玉(うどん)」ですが

今日初めて食べてみました。

・・・と言ってもお店じゃなくて自作ですが。

ちなみに画像はありません・・・


お味はというと・・・

(゜Д゜)ウマー・・・とはいきませんでした。


うどんは普通ほとんど噛まずに

飲み込むようにして食べるけど

納豆も一緒に飲み込んでしまうのです。

逆に噛もうとするとうどんが邪魔なのです。


ご飯と納豆だとそこそこしっかり

噛んで食べますけどねぇ。


「ひき割り納豆」とかだといいかもしれませんが

無理して一緒に食べなきゃいけないものでもないし

うどんと納豆の組み合わせは止めにしておきます・・・。

湖畔の観覧車、来春にも復活

2007-05-04 12:10:40 | Weblog
ボヤボヤしてたらいつの間にかもう5月・・・。

早いですねぇ。世間は黄金週間ですよ。

手軽に近くの遊園地で過ごすという家族も

多いんでしょうか。


さて、遊園地といえばジェットコースターと観覧車。


琵琶湖の湖岸に鎮座するあの観覧車が来春復活とのこと。


湖畔の観覧車、来春にも復活-大津-京都新聞電子版(07/04/27)


琵琶湖大橋のたもとで、もう何年も前から動きを止め

痛々しい姿を晒して朽ち果てようとしていたあの観覧車。

『イーゴス108』という大仰な名前がついていたそうですが

1992年の設置当時は世界1,2を争う大きさだったとか。

【遊園地ドットコム!】→観覧車の戦国史


現在は、間近で見ると哀れな姿ではありますが

琵琶湖大橋と並んで湖畔に映す姿は

滋賀のランドマーク的存在として

今でも運転復活を望む声が大きかったようです。


来年の黄金週間には、復活した「イーゴス108」の雄姿と

沢山の家族連れで賑わう遊園地が見られることでしょう。


<関連>
西日本なんでもまさぐる会:レポート第四回!“琵琶湖タワー”へ行こう!!

びわ湖タワー(1)

廃墟遊園地 びわ湖タワー

なかなか面白い読み物がありました。
番外編 第一話 「小さな恋のメモリー 前編」(MATSU's SPICE)

テレビのこと。

2007-04-19 10:51:02 | Weblog
最近わたしはTVを見ません。


でっち上げや作り話など

不必要な情報があまりにも多過ぎます。


作られた情報に踊らされている人たちを見て

笑う気にもなれません。


また、ドラマやTVの映画などが

日常的な会話の話題になったりしません。

(これは特殊な環境なのかもしれませんが

こういう人は少なくないと思います)


以前はチラ見したりしてたんですが

今はもう箱にしまったままです。

TVが無くても生活に何ら支障はありません。


TVが置いてある状態だと

N○Kさんが受信料の徴収に来た場合に


『わたしTV見ないんで・・・』


と言ってもまるっきり説得力ありませんが


今はホントに見てませんから


『わたしTVは見ませんので!!』


と堂々と宣言したいのに

○HKはまだ来ていません。

ちゃんと集めなきゃダメじゃないですか(笑)

携帯画像@滋賀の整理

2007-04-11 21:46:05 | Weblog
ブログで使おうかな?などと思って

ストックしておいた画像をアップします。

思いっきり季節外れのものもありますが

ご容赦下さい。


まずはρ( ̄∇ ̄o) コレ





彦根城(滋賀県彦根市)二季咲桜です。

冬(11月~1月)と春(4月~5月)の

年に2度咲くというお得?な桜です。

↑の写真は2006年11月4日に撮影したものです。

今も春の分が咲いてることでしょう。
(観に行ってませんが・・・

お次はρ(´ー`) コレ







あいとうマーガレットステーション(滋賀県東近江市)の秋ひまわり。

『ひまわりって夏でしょ?秋に咲くのもあるの?』

ってところですが、2006年はやはり特別な年でした。

↑を撮影したのは2006年12月10日なのです。

証拠として同じ場所の秋ひまわりを撮影した

ブログがあったので(勝手にw)紹介させてもらいます。

どっかつれてけ:あいとうマーガレットステーション

滋賀でみつけたもの:ひまわりが満開

なかなかに珍しいものなので

すぐにブログでアップ出来てたらよかったんだけど

ちょうどこの頃はそんな余裕は皆無の忙しさで・・・。


最後はρ(・д・*)コレ







ひこにゃん自販機(滋賀県彦根市)です。

こちらも他で紹介されているブログがありました。

Yahoo!ブログ - ぱんずのお昼寝

滋賀でみつけたもの:ひこにゃん自販機


Yahoo!ブログ - ぱんずのお昼寝のばんずさんの会社に

設置されているそうですが

私が撮影したものとは別物ですね。

私のがどこにあるか?はヒミツです


復活?!

2007-04-10 21:00:39 | Weblog
いつの間にか咲いた桜がもう散り始めていますが
(すでに散ってしまっている所も多いでしょうか?)

皆さまいかがお過ごしでしょうか。


相変わらずバタバタしていますが

少しずつ落ち着きを取り戻しつつあります。


このところ

いろいろ言いたいことがあったりしても

時間がなくまとめきれなくなったり
(下書きのままのエントリも)

億劫になって途中でアップするのを

やめてしまったりとかも。


長く続けていると
(最近は続いているとは言い難いですが・・・)

Blogに支えられたりということもあるけど

逆に足枷になったりする場合もあります。

何も大したことを書いている(述べている?)

わけではありませんが


単に独り言を書き留めてるわけでもなく

時として自分の考えていることに対して

何らかのリアクションが得られるところに

自分にとって重要な意味があるように感じます。



自分自身を測るものさしとして

これからも無理のない範囲で

続けていきたいと思います。



明日は新しいところから
あたしを見てみよう
色付けたあたしを見ていつか
笑えるでしょう


回転木馬(たむらぱん『ハロウ』より)
www.myspace.com/tamurapan

Blogで報酬―BloMotion

2006-05-20 02:10:58 | Weblog
BloMotion[ブログでブームはブロモーション]ブログで報酬をゲット!!

ネタに使わせてもらおうと思って
記事を掲載しましたが
サポートの対応がよくないので
記事を削除しました。

問い合わせの回答が来たのは
問い合わせてから5日後。

利用した「Hotmail」については判りかねるので
Microsoftに問い合わせてくれ
とか
別のメアドを利用してくれ
といった回答をもらいました。

そんな断り書きは登録時には無かったし
あれば登録を見合わせたと思います。

これから利用しようと考えておられる方は
十分注意して下さい。

日本の建機メーカーがモアイ修復のためにクレーン寄贈

2006-04-12 10:58:44 | Weblog
日本の技術でモアイ起こせ=建機メーカーがクレーン寄贈-チリ(Yahoo!ニュース - 時事通信 -06/04/09)

イースター島には
モアイ像が900体もあったんですねぇ。
知らなかった。

んで、
現在立ってるモアイ像は300体程度。

残りの600体は転んじゃってて
起こせなくなって困ってる
・・・っていうのをTVのクイズ番組で知った
建設機械メーカーの人が

「うちのクレーンを使って起こせたらいいのに」

と考えたのが始まりとか。

クレーンと環境づくりのタダノです|株式会社タダノ

モアイ修復プロジェクト:TADANO Cafe:株式会社タダノ

モアイ修復プロジェクト:きっかけはクイズ番組だった

プロジェクトとしては
もう10年以上も続けてるんですね。

他者を思いやる余裕があるというのは
建設業界も上向きってことなんですかね?

どこの会社も
如何に合理化やコストダウン図るか
躍起になってるのかと思ってましたから。

柿ピーの黄金比

2006-03-25 14:28:59 | Weblog
柿ピー混合比、その黄金率は? | Excite Bit コネタ(2006/03/23)

亀田製菓によると
現在販売している「柿の種」の
柿の種とピーナッツの比率は
6:4
なんだそうです。

おいしいな!楽しいな!<亀田製菓株式会社>
(「?知らなかっ種?」のコーナーにあります)

発売当時は7:3だったものが
評判によっていろんな比率で試し
多すぎず、少なすぎず
で落ち着いたのが今の比率のようです。

黄金比は1:1.618
白銀比は1:1.414

黄金比と白銀比のちょうど中間ってことで
「実に潔い数字だ」

7:3ぐらいかと思ってましたけど
変わってきてるんですね。

柿の種にピーナッツを加えることによって
「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」の
栄養のバランスが取れるんだとか。

それでも未だに
ピーナッツの増量を望む声があるらしく
比率が5:5もしくは
4:6とかになっちゃうんじゃないかと。

でも4:6だと
「柿ピー」が「ピー柿」
になってしまいちょっとマヌケだ。

ピーナッツを増やすより
岸朝子さんおすすめの「チョコ柿の種」
でも混ぜてみたらどうですかな?

創業85年の米老舗ハンバーガーチェーン

2006-02-09 00:20:59 | Weblog
創業85年の米老舗ハンバーガーチェーンの人気商品とは | Excite Bit コネタ(2006/02/08)

マクドナルドよりも35年も前に
チェーン展開していた米ハンバーガーショップ
「White Castle」の話をExcite Bit コネタから拾ってきました。

サイトでは
「ハロルドとクマール、ホワイト・キャッスルへ行く」
という昨年米国で公開され日本未公開の映画が紹介されていました。

かなりチープで健康に悪そうなイメージで
去年話題になった映画「スーパーサイズ・ミー」が思い出されます。

でもこの「White Castle」という名前で
最初に思い浮かんだのは別の映画です。

僕の美しい人だから - goo 映画

Amazon.co.jp:ぼくの美しい人だから: DVD

グレン・サヴァンの全米ベストセラー小説が原作の
ラブストーリー(1990年)です。

原題は「White Palace」
スーザン・サランドン演じるヒロイン「ノーラ」が働く
ハンバーガーショップの名前が
「White Palace」なわけです。

原作を読んでから映画も観ました。
内容は省略しますが
感動的なお話で大変オススメです。

この映画でもそうですが
この老舗のハンバーガーショップ「White Castle」は
米国を支えてきた象徴なんでしょうけど
同時に米国の貧困層の象徴でもあるわけです。

どんなものか一度は味わってみたい気がします。
大体想像はつきますが・・・。

<関連>
White Castle Home Page

Official Harold and Kumar Go To White Castle Movie Site

White Palace

映画「博士の愛した数式」

2006-02-03 22:33:45 | Weblog
映画「博士の愛した数式」公式サイト

博士の愛した数式 - goo 映画

<<多少ネタをバラしてますので、これから観るのを楽しみにしてるヒトは後で見て下さいな>>

観てきました。

原作本は前に読んでて
映画化のウワサで配役を聞いた時に
「ヱ?」っという感じでした。

実際に観て感じたのは
「あと5年ほど経ってから同じ配役でこの映画を撮れば、自分のイメージに近くなるかな?」
です。

決して面白くないわけじゃありませんが
本の描写からの受けたイメージとは
掛け離れた印象がありました。

とりあえず博士役の寺尾聰氏

元々、原作者の小川洋子さんは
彼の父親である宇野重吉氏をイメージして
博士を描いたとのこと。

自分もそれに近いイメージで
博士を想像してました。

原作の設定では64歳だそうで
現在の寺尾氏が58歳。
やっぱりあと5,6年後がよろしいようで。

それより、西部警察とかに出てた
昔のイメージが強すぎて
初老って感じがしないのよね。
演技はさすがに上手いんだけど。

家政婦役の深津絵里さん
好きな女優さんの一人なんだけど
彼女にしても想像してた家政婦さんより
幾分若い感じがする。

とても10歳の息子がいるシングルマザー
に見えないんだけど
彼女ももう33歳なのかぁ。

博士の義理の姉役の浅岡ルリ子さんも
色気ありすぎてちょっとコワかったり(笑)

映画自体はホント面白いです。
話は淡々と進むので
ちょっと退屈なヒトもいるかもしれませんが。

大人になった息子(ルート)役の吉岡クン。
映画は彼の語りで物語が進む設定なのですが
相変わらず力の抜け加減がいいですねぇ。

彼が歳をとると
森本レオ氏みたいな感じになるのかな?
とちょっと想像してしまいました。

声はいいけど私生活はイマイチみたいな(笑)

最後にもう一つ。

映画を見たヒト
ラストに出てくる
黒いウインドブレーカーのおじさん
あれは誰?って思いませんでした?(笑)

<関連>
博士の愛した数式 - Wikipedia

博士の愛した数式 新潮文庫

世にも美しい数学入門 ちくまプリマー新書

美しい数の世界

PCドック入り

2005-11-16 18:35:56 | Weblog
何とか使えなくはないのですが
このまま放置するわけにもいかず
修理に出すことにしました。

やはりバックライトの交換が必要なようで
メーカーに問い合わせると

『TFT液晶だとインバーター基板の交換が必要になる場合があるので
場合によっては7万程度掛かります』

と吹っ掛けられました(笑)

・・・ってことで、コレでいくことにしました。

『液晶リフレッシュ・サービス』-九十九電機

でも申し込みが殺到しているらしく
3週間程度掛かるとのこと。

3週間もPC使えないのは
非常に痛いです。
かといって
ネットカフェに行ってまで
ブログ更新したりする気はないですが