goo blog サービス終了のお知らせ 

母間小学校わいわいブログ

新しいブログに移転しました。。
トップ記事にURLを掲載しています。

成長を実感しよう!〜運動能力調査

2021年06月15日 | 体育行事

6月12日

今年の運動能力調査も、土曜授業の日に行われました。

1年生から6年生までの全校児童が参加します。

この日に行われたのは4種目

50m走

ソフトボール投げ

立ち幅跳び

反復横跳び

 

縦割り班でそれぞれの場所に行きトライしました。

昨年の自分よりも成長したかな?


朝のなわとび練習

2020年01月16日 | 体育行事
南の島、徳之島の冬は温暖です。今朝の気温は17度。

風さえ吹かなければ、本当に外で運動したくなる気候です。

3学期が始まって、子どもたちは朝のなわとび練習に励んでします。体育委員会が、大型タイマーを準備して、みんなを外に促す放送をしてくれています。

3月3日が校内なわとび大会です。この日に向けて、これからも練習をがんばろう!









土曜授業 校内持久走大会

2019年12月14日 | 体育行事
今日は、第2土曜日。土曜授業のある日です。

校内持久走大会を1~2校時に行いました。

開会式で児童代表が、「これまで練習した成果を発揮して、自己ベストをねらいます」



はじめに1・2年生がスタート。800m走ります。
スタート前に6年生が、かけ声をかけてくれました。





保護者、地域の皆さん、母間保育所のみなさんが応援に来てくださいました。







次に、3・4年生。距離は1440m。力強い走りをしていました。













最後は、5・6年生。2080m。だいぶ長くなりますが、みんな最後まで走りきりました。









閉会式では、新記録と学年1位の紹介。



校長先生から「低学年は、最後まで。中学年は、自分のペースで。高学年は作戦を立てて。という課題を考えながら最後までよく走りきりました。」

持久走大会前の試走

2019年12月10日 | 体育行事
今日は、曇り日でやや肌寒い気温でした。
1校時は、今度の土曜日に行われる校内持久走大会前の試走を行いました。

はじめに担当の先生からのお話。



早速、1・2年生からスタート。2年生は、昨年の記録を越せるように・・・1年生は初めてなので、自分のペースを作りながら・・・それぞれが目標を決めて頑張っていますね。





次は、3・4年生。昨年よりも力強い走りができています。最後まで同じペースで走れていますよ。







最後は、5・6年生。前半の走りは大変軽やかです。いいペースで走っています。走り方に作戦を立てているようにも見えました。ゴール後の様子を見ると、まだ少し余力があったのでは・・・。当日を楽しみにしていますね。応援も大きい声でしていましたね。










陸上記録会、雨天中止

2019年10月16日 | 体育行事
今日は、高学年の子供たちが楽しみにしていた徳之島町小学校陸上記録会の予定でしたが、雨天のため中止になりました。
この日に向けて準備していたのは、子供たちだけではなく、町内小学校の体育主任の先生方も準備を進めていました。
体育主任の先生方も雨の中ご苦労様でした。






土曜授業日 朝も元気に・・・

2019年10月12日 | 体育行事
今日は、土曜授業日でした。

子どもたちは、いつもと同じように登校し、朝の活動を行っていました。

今は、12月の持久走大会に向けて駆け足を行っています。

気温27度で肌触りのよい風が吹いていました。

みんなうれしそうに走っています。










秋季大運動会(パート2)

2019年09月25日 | 体育行事
23日の秋季大運動会の写真集。第2弾です。

堂々の入場行進



開会式の様子 団長による誓いの言葉



母間少年少女消防クラブの規律訓練発表







全校踊り「しゅんかね節」「母間校音頭」みんな笑顔で踊りました







閉会式のようす、優勝は僅差で白組。最後はPTA会長さんによる万歳三唱




がんばった!秋季大運動会(パート1)

2019年09月23日 | 体育行事
今日は、昨日から順延されていた秋季大運動会がありました。

朝早くからお父さん方が、会場設営に来てくださって、助かりました。

きれいな虹も出ていました。



今日は、きっといい日ですね。

競技の写真をアップします。

雰囲気をお楽しみください。

なお、地域種目は今回はカットさせていただきました。

聖火入場



応援合戦



来賓のみなさん



短距離走・かけっこ









綱引き





しゅんかね節の演奏



むうるもちたぼれ



記念餅まき





スポーツ少年団紹介





保護者・来賓種目



全校表現 保護者・女性連もいっしょに きばいやんせ





伝統の家族徒競走










最後の応援合戦





最終種目 赤白全員リレー





そのほかの種目は、後日アップします。

お楽しみに!








全校表現練習 隊形づくり

2019年09月12日 | 体育行事
運動会まであと10日。

今朝は、全校表現の「ゆめ~KIBAIYANSE~」を練習しました。

来年の鹿児島国体のイメージソングです。県内各学校や保育園・幼稚園、市町村の体育大会で踊られていると思います。

隊形や部分的に本校用にアレンジしています。

歌は、以下のホームページで視聴できます。

https://kagoshimakokutai2020.jp/imagesong/



楽しそうに踊っています。



かっこいい!



最後のポーズ「チェッスト~」  決まったね!


レッツ短縄跳び

2019年06月18日 | 体育行事
今朝の仲良し体育は、全校で短縄をしました。

鹿児島県教委が推進している「体力アップ!チャレンジかごしま」の種目に挑戦しました。

今日は、 「レッツ短縄跳び」(みんなでいっしょに短縄跳び)という種目です。
実施要項には、
(1) 対 象:小学校全学年
(2) 実施方法
ア 学級全員で行い,記録を計算する。
イ 1回旋1跳躍前回し跳びで,跳躍の合計回数をカウントする。
(3) ル ー ル
ア 制限時間は1分間とする。
イ 使用する縄の長さや種類は自由とする。
ウ 失敗しても続けて実施し,以降の回数も加算してカウントする。

となっています。

その前に軽いゲームから・・・

2列になって、タコチームとイカチームに分かれます。先生の「タコ」や「イカ」という号令で相手を素早くタッチします。逃げる方は、指定されたラインまで逃げます。





いよいよレッツ短縄びへ

今日は、初めてだったのでルールを確認しながら、交互に数えました。






6年生の中には160回を超えた子もいました。



チャレンジかごしまの今年の記録は、体育館入口に掲示してあります。

休み時間にも挑戦してみよう!





小雨でもプール開き

2019年06月12日 | 体育行事
6月10日月曜日は、プール開きがありました。
母間小学校には、プールがないため、お隣の神之嶺小学校のプールをお借りして、5回の水泳学習を行っています。

はじめに、校長先生から①目標を立てて取り組もう ②水の中では命を落とす可能性もあるのでいつも真剣に練習しよう。とのお話がありました。



早速、準備運動、シャワー、入水。














久しぶりの水泳学習に楽しい声が聞こえました。

縄跳び大会と学校保健委員会

2019年03月05日 | 体育行事
今日は、今年度最後の授業参観日。

5校時に全校で縄跳び大会を行いました。

毎朝、体育委員会がリーダーになって練習を励んできましたのでその成果を発揮していました。

開会式は、体育委員会が進めました。




プログラム1は、「レッツたんなわとび」(1分間で何回跳べたか)




プログラム2は、「じきゅうとび」1年生は、1分間。2年生は2分間。3・4年生は、3分間。5・6年生は4分間。最後は5分間まで。




プログラム3は、短縄の模範演技
いろいろな跳び方を紹介してくれました。







最後は、「長縄エイトマン」3分間。







保護者の皆さん、応援ありがとうございました。

終了後は、学校保健委員会。

年間の反省をグループで話し合いました。どのグループも活発に話し合っていました。

この後は、各学級PTAで話合いでした。






冬の体力作り

2019年01月11日 | 体育行事
 本校では、冬の体力つくりとして、縄跳びを行っています。

 各自の体力に合わせて、目標を設定して、時間や技の向上に取り組んでいて、毎朝、これまで駆け足をしていた時間に縄跳び練習をしています。

 今朝の仲良し体育では、3月の縄跳び大会に向けての気持ちを高めることができました。