6月14日
6月22日に6校合同社会科見学が行われます。
今日は、事前交流会がオンラインで行われました。
自己紹介では名前と好きな◯◯を話していました。
(コロナ禍でオンラインでの交流が充実していますが、
母間小学校は近隣の学校と以前からオンライン交流を行なっています!)
当日の交流も楽しみですね。
6月14日
6月22日に6校合同社会科見学が行われます。
今日は、事前交流会がオンラインで行われました。
自己紹介では名前と好きな◯◯を話していました。
(コロナ禍でオンラインでの交流が充実していますが、
母間小学校は近隣の学校と以前からオンライン交流を行なっています!)
当日の交流も楽しみですね。
6月7日
今年も始まりました。
水泳学習です。
プールのない母間小学校。
おとなりの神之嶺小学校のプールを借りて行います。
そのため、まとめて練習することになります。
朝からわくわくのとまらない子供たちでした。
プールでは初めての水泳学習ということで、開会式も行われました。
安全祈願と校長先生のお話を聞き、
さぁ!プールへゴー!!!
大プールと小プールにわかれて活動開始
小プールでは、担任の先生たちと楽しく水遊びをする低学年の子供たち。
水をこわがる子はほとんどいないようで、大きな歓声が聞こえてきました。
大プールは3年生以上。
今年はじめて大プールを使う3年生はすこし緊張気味。
でも、すぐになれて楽しんでいました。
みんなで巨大渦巻きを作った後に、泳力別に分かれて練習に取り組みました。
それぞれが目標を持ち、
昨年よりも泳ぎに自信を持てるように
先生たちも指導に熱が入ります!
5月25日
コロナの中、学習形態を工夫しています。
今回は、仲良し体育。
縦割り班でレクリエーションを行いました。
できるだけ密集を避けるために、
いくつかの教室に分かれて行いました。
自己紹介のあと、
各班のリーダーと体でジャンケン。
あちらこちらから、大きな笑い声も聞こえてきました。
入学式を終えた1年生が去ったあと
在校生は、すぐさま後片付けに取りかかりました。
学年ごとに役割がありましたが、
自分の仕事を終えた6年生。
「なにかお手伝いすることはありませんか?」
や
「ぼくがやります。」
など、
率先して声をかけてくれました。
さすがです。
母間小学校のリーダー。
とても頼もしいです!
母間小学校では,授業力向上のために,全職員研究授業を実施しています。先週と今週,6年生の理科,3・4年生の算数の研究授業が行われました。それぞれの授業で子どもたちの頑張りを感じました。
10月15日(木),1年生のクラスで研究授業がありました。本校では,一人一研究授業を実施し,全職員で日々の授業改善に努めています。本日の授業は,国語の「くじらぐも」でした。子どもたちは,音読の工夫を目標に学習を進めていきました。授業終末の音読では,どの子も登場人物の気持ちを考え,すばらしい音読ができました。
災害級の規模と言われた台風10号!停電が続きましたが,児童が登校するころには無事復旧。
いつもと同じように元気に登校してきました。今週からいよいよ運動会練習が本格的になってきます。
【運動会の練習の様子】
2学期,初めての委員会活動がありました。
学校をよりよくするために,真剣に話し合いや作業をしています。
【総務委員会】
【広報委員会】
【保健委員会】
【体育委員会】