母間小学校わいわいブログ

新しいブログに移転しました。。
トップ記事にURLを掲載しています。

タイピーエン

2020年01月31日 | 今日の給食
今日の給食の献立は、牛乳・コッペパン・黒ごまジャム・タイピーエン・杏仁フルーツでした。

<給食センター発行「たべもの教室」より>
タイピーエンは,日本でアレンジされた中華料理の一種です。日本に伝わったあと,日本では手に入りにくいあひるの卵の代わりにニワトリの卵を使うなどして,春雨の入った麺料理になったそうです。熊本市周辺では,中華料理店の定番メニューになっていて,熊本のご当地グルメのひとつになっています。今日は,うずらの卵を使いました。



1月の給食もおいしい給食いただきました。オボラダレン。

スタディサプリ動画で自学自習

2020年01月31日 | 今日の給食
1校時に高学年教室を覗いてみると、パソコンを使った学習を進めていました

今日は、担任の先生が出張のため、予習や復習をスタディサプリ動画を使って行っていました。

スタディサプリは、4年生以上の全児童分契約しているので、一人一人が4教科各単元、各授業コマ分の動画を視聴することができます。塾の先生が45分間分の内容を10~15分間、講義をしてくれます。児童は、専用のプリントに記入しながら学習を進めていきます。分からないところは、一時停止をしたり、繰り返すこともできて便利です。一人一人の理解のレベルも三段階あるので、難しい内容に挑戦することもできます。

先日、4年生以上の児童に「スタディサプリに関するアンケート」を行いました。

結果は、73%の児童が「とてもすき」、27%が「まあまあすき」と全員が好意的な反応をしていました。また、「説明内容が難しいか、どうか」の設問には、2人が「難しいところもある」、その他21人は「よく分かる」「だいたい分かる」でした。

要望として、以前はイヤホンがなかったため、「周りの音声が気になる」と答えていたので、急遽、イヤホンを準備しました。

今後は、学校で翌日学習する動画をダウンロードして、自宅での予習に役立てていきたいと考えています。








沖縄料理のジューシー

2020年01月30日 | 今日の給食
今日の給食の献立は、牛乳・ジューシー・もずくスープ・安納芋ムースでした。

<給食センター発行「たべもの教室」より>
今日は沖縄の料理です。沖縄の方言で,「ジューシー」は炊き込みごはんという意味があるそうです。もずくは沖縄が一番 養殖されている量が多く,二番目が鹿児島です。沖縄産だけで,全国の99%を占めるくらいほとんど沖縄で養殖されています。今日は卵スープに使いました。


福岡の料理「がめ煮」と「たらこ」

2020年01月29日 | 今日の給食
今日の給食の献立は、牛乳・白ご飯・がめ煮・たらこ入り高菜炒めでした。

<給食センター発行「たべもの教室」より>
がめ煮は,骨付きの鶏肉を炒めてから煮る料理で,福岡県北部の筑前地方でつくられていたので「筑前煮」とも呼ばれます。根菜類もたくさん使ってあります。たらこは,唐辛子などの調味料に漬けて味付けしたタラの卵のことで,辛子明太子とも言われます。今日は西日本で広く栽培されている高菜の漬物といっしょに炒めてあります。


皿うどん・浦上そぼろ

2020年01月28日 | 今日の給食
今日の給食の献立は、牛乳・皿うどん・浦上そぼろ・ミカンジュースでした。

<給食センター発行「たべもの教室」より>
長崎の郷土料理のひとつです。中華料理店が,ちゃんぽんを出前用にアレンジして配達するときにこぼれないように汁を少なくしたそうです。最初は具材もめんも,ほぼちゃんぽんと同じでしたが,かた焼きそばが伝わり長崎で発展したそうです。浦上そぼろは,宣教師が長崎に伝えた浦上地区の郷土料理です。そぼろは方言で千切り炒めという意味があるそうです。



心に残る「いのちの授業」

2020年01月28日 | 学習活動・授業風景
今日の1校時、「いのちの授業」が行われました。

鹿児島市のNPO法人「がんサポートかごしま」副理事長の野田さんに来ていただき、5・6年生がお話を聞きました。

野田さんの経験や、病気と向かい合い亡くなられた上水流さんからのメッセージを織り交ぜながら、がんという病気にどのように向き合い、日々の生活をどのように過ごさなければならないのかを教えていただきました。







子どもたちも今までの生活を振り返り、周りの人たちへの感謝の気持ちが出てきたことでしょう。

教室には、保護者と東天城中の先生の姿も見られました。

今日の「いのちの授業」で学んだことを、卒業式で歌う「いのちの歌」につなげて行けたら素晴らしいですね。

チキン南蛮とうったち汁

2020年01月27日 | 今日の給食
今日の給食の献立は、牛乳・白ご飯・チキン南蛮・うったち汁でした。

<給食センター発行「たべもの教室」より>

チキン南蛮は,油で揚げた鶏肉を酢・しょうゆ等の調味料に漬けこみ油で揚げます。この方法を考えたのが宮崎の人といわれ,宮崎 県の名物料理になっています。 うったち汁は,佐賀県の郷土料理で塩田町の方言でうったちは「旅立ち」を意味します。今でも卒業や就職,結婚などの門出に食べる習慣が残っているそうです。



桜島大根入りポトフ

2020年01月24日 | 今日の給食
今日の給食の献立は、牛乳・米粉入りパン・桜島大根入りポトフ・きなこ芋団子・ポンカンでした。

<給食センター発行「たべもの教室」より>
今日のポトフに使われている大根は桜島大根です。桜島 大根は,鹿児島の特産品のひとつで,ギネスブックにも認定された世界一大きい大根です。通常は6kg程度ですが,大きなものは約30kgにもなります。鹿児島の桜島で多く栽培され「しまでこん」とも呼ばれます。


健康タイム「たべものカルタ」

2020年01月24日 | 保健行事
今朝は、健康タイムがありました。

今週の給食週間にちなんで、保健委員会の皆さんが、委員会の時間や昼休みにがんばって「たべものカルタ」を低中高学年用に3セット作りました。
自分たちで読み札や絵カルタを考えて作りました。



はじめにルールの説明。



スタート!













楽しみながら、健康や食育について学ぶことができたね。


楽しいな食育教室

2020年01月24日 | 保健行事
昨日は、年に1回の食育教室が行われました。

学級PTAや学校保健委員会でも食育を扱って取り組んでもらっていますが、児童にも主体的な食生活が送れるように行っています。

講師は、徳之島町給食センターの上ノ町先生。スライドを使って、食事の質の大切さを教えていただきました。児童もしっかりメモをしています。







後半は、お箸の正しい使い方訓練。小豆はなかなか難しいですね。







給食は、高学年教室で食べていただきました。

お店屋さんごっこ「いらっしゃーい」

2020年01月22日 | 校内散策
お昼休みに1年教室から、元気な声が聞こえてきました。向かってみると、子どもたち(全校児童)の長い行列が。



1年生が生活科で学習した「お店屋さん」をしていました。

一度に教室に入ると、大変なので8人ぐらいずつ入っていきました。2年生以上の児童も1年生の時に体験しているので、恩返しに訪問してくれたようです。



1年生4人がそれぞれ「洋服屋さん」「ケーキ屋さん」などのお店を出しています。お兄さん、お姉さんたちは、お金の代わりのオレンジのカードを持って、好きなカードを買っていました。



人気のカードはすぐに売り切れていました。











1年間で大きく成長している1年生のことを、全校児童で支え合っている母間小学校でした。

鶏飯(けいはん)

2020年01月22日 | 今日の給食
今日の給食の献立は、牛乳・鶏飯(麦ご飯・具・汁)・キビナゴの蒲焼きダレでした。

<給食センター発行「たべもの教室」より>
鶏飯は,奄美大島の郷土料理で,昔,薩摩藩の役人をもてなす料理として作られたそうです。徳之島のパパイヤ漬けも使っています。給食でも人気のメニューです。きびなごは手で開いて,菊の花にかたどって盛りつけ,酢味噌で食べる刺身は,鹿児島の郷土料理として有名です。給食では,骨まで丸ごと食べられるように,揚げてあります。



給食週間 交流給食

2020年01月21日 | 今日の給食
今日の給食の献立は、牛乳・お茶ミルクパン・県産野菜のクリーム煮・シークニンドレッシングサラダでした。

<給食センター発行「たべもの教室」より>

今日のサラダは,徳之島でとれたシークニンの 果汁でドレッシングを作りました。昔は,薬の代わりに利用されていたそうです。シークニンは,すだちやシークワーサーと同じく,小さなみどり色の実でとても酸っぱいです。ビタミンCがみかんの60倍ともいわれます。



今日は、各教室で交流給食が行われました。1・2年生は、合同で給食を食べました。図書の先生が来てくださいました。





3・4年教室には、事務の先生、用務員の先生が来てくださいました。



5・6年教室には、校長先生と支援員の先生。給食後、校長先生が小学生の頃の給食の思い出をスライドで説明してくださいました。鯨の肉が出ていたのには、びっくりしました。




仲良し音楽 卒業式に向けて

2020年01月21日 | 音楽活動
今朝は、仲良し音楽がありました。

3月の卒業式に向けて、「君が代」の練習と、全員合唱の歌「いのちの歌」の披露がありました。

まず、「君が代」の練習。声を大きく出すところ、息継ぎの場所に気をつけて。






次に、「いのちの歌」について。ほとんどの児童が初めて聴く曲でした。昨年末の紅白歌合戦で竹内まりあさんが歌いました。心にしみる素晴らしい曲ですね。




豚みそ

2020年01月20日 | 今日の給食
今日の給食の献立は、牛乳・白ご飯・豚みそ・おむすびのり・県産野菜のよせ鍋でした。

<給食センター発行「たべもの教室」より>

豚みそは,奄美諸島の郷土料理のひとつで,お茶うけとしてもよく利用されています。今日の豚みそは,ピーナッツのほかに,大豆を細かくしたものなども入っています。茶うけみそと麦みそを使ってあります。のりでご飯と一緒に巻いて食べましょう。



「給食週間」について

<給食センター発行「たべもの教室」より>

1796年ドイツのミュンヘンで,貧しい家の子どもの救済と就学の奨励のために給食を実施したのが世界で一番はじめの学校給食といわれています。やがて,パリ,ニューヨーク,ロンドン,ジュネーブ・・・と世界各地ではじまりました。 そして,1889年(明治22年)10月山形県鶴岡市の小学校で弁当を持って来られない児童のために「おにぎり・焼き魚・漬物」の給食を用意したのが日本の学校給食のはじまりです。その後,全国に広まりました。戦争による食料不足で一時中断されましたが,昭和21年12月24日に再びはじまりました。 この日を記念し「学校給食記念日」としましたが, 12月24日は, 冬休みの学校がほとんどなので, 翌月1月24日の入る一週間を「学校給食週間」としています。