goo blog サービス終了のお知らせ 

出張整体師しろくまのひとりごと

2005年から整体師です

続・冷え性。

2006-01-08 22:38:48 | 健康
昨日の続きです。
女性の冷え性は男性に比べ多いのは何ででしょう?
重要と思われる原因3つをあげておきます、そこから昨日書いたことが寒さ対策でしかないのかが分かると思います。

★まず最初に男性に比べ筋肉量が圧倒的に少ない。
恒温動物の人間は熱が無くては生きていけません、その熱を作っているのが筋肉です。他にも脳や肝臓や骨なんかでも作ってますが筋肉の占める割合は約60%なのでその重要性がわかると思います。

★次に女性ホルモンの働きによる血管拡張作用による低血圧。※ここで言う女性ホルモンは卵胞ホルモンの事を言ってます。
女性ホルモンの分泌量は男性に比べて約2倍です、しかし男性ホルモンはその10倍分泌されています。
(女性ホルモンの分泌は閉経後減少しますその為に女性でも濃い髭が生えたりする場合があります)

★最後に女性特有の月経による出血。
1回の月経で約20~130ccの出血をします、平均で50cc程度らしいです。
ただでさえ血圧が低いのに毎月出血し、そのうえ血液も少なかったらさらに血圧は下がります。
(一般的な人の血液量は体重の8%といわれています、50kgの人で4Kgが血液ってことになりますね)

以上の事から見ても昨日書いたことがいかに冷え性に効果が無いかが分かると思います。他にも生活習慣、ストレス、過剰な冷暖房、毛細血管の縮小など多々あると思いますが今回は女性に多い原因でしたので上の3つにしました。

頭痛いろいろ。

2005-11-07 19:03:19 | 健康
僕の得意分野は筋・骨格ですが最近頭痛でお悩みの方が多く今の知識では対応しきれない為もう一度お勉強してみましたが、なんか微妙に研究が進んでるような・・・

大まかに頭痛を分けると症候性頭痛と機能性頭痛があるんですが
症候性頭痛は一般に病気によるもの、機能性頭痛はそうじゃないものと考えてもらって良いと思います。

症候性頭痛は僕の専門外ですから施術出来ませんのでおいといて、機能性頭痛の中には
片頭痛・緊張型頭痛(以前は筋緊張型頭痛って言ってました)・群発頭痛があります。

そのなかでも片頭痛と群発頭痛は未だに発生原因がはっきりしていない症状でなかなか整体での対応は難しいと思います。
簡単に治せるとおっしゃる先生もいると思いますがきっとすごい技術をと知識を持っているんでしょう。

そこで本題なんですが緊張型頭痛は筋肉の過緊張(主に僧帽筋、胸鎖乳突筋)からくる血管の収縮によるものと今までは考えられてきました、しかし今の研究結果では一概にそうじゃなく精神的なもの自律神経によるものが発症に関わっていることが言われています。

こうなると筋肉からのアプローチもあまり効果が無い場合も増えてきそうで・・・
ただしろくまさんでは自律神経の交感神経優位を副交感神経優位にする施術も出来るのでちょっと自慢です

ダイエット。

2005-10-14 02:50:11 | 健康
ダイエット・・・

みなさん何かダイエットしてますか?
最近だとジンギスカンのカルニチンダイエットや寒天ダイエットが人気ですか?

いろんな食事ダイエットを試してリバウンドを繰り返してる人にお聞きしたいんですけど
どうして人は痩せるか理解してダイエットしてますか?

答えはいたって簡単

○摂取カロリー<消費カロリー○

これ以上でもこれ以下でもなくこれだけです。

じゃあ最初に何をするべきか分かりますよね?
分からない?じゃあ教えます

自分の基礎代謝量を知りましょう、それからしかダイエットは成功しません。
あと女性のかたで
『閉経後のことなんか私考えてないもん
って方は絶食ダイエットでも何でも好きにやってください。

健康的にダイエットしなけりゃ意味無いですしね、ダイエットできてもお肌カサカサ骨はスカスカじゃ本末転倒ですから

それと短期間での急激なダイエットも止めましょうね、一ヶ月で2キロ~3キロを目安にがんばってください。後は水分はしっかり摂取しましょうね

『ムクむから嫌』なんていう人がいるかもしれませんけど浮腫みの原因は水ではなく塩分(ナトリウム)の過剰摂取が主な原因です(それ以外にも原因はありますけど)

まあ何を言っても結局最後は継続できるかどうかなんですよ・・・

あなたの寿命計算しましょう。

2005-10-12 05:41:52 | 健康
撮ってあったビデオを見てたら面白い計算式が出てきました。

それは自分の寿命が分かるというものです

4376÷1分間の脈拍=寿命

計算式の根拠ですが脈拍は生き物全て回数が同じと言うもので、
確かにこれは前に本で読んだことがあったので理解できました(その時は象とネズミを比べてましたが死ぬまでの脈拍はほぼ同じでした)

で、ものは試しに早速自分の脈拍を測ってみました(僕の場合は聴診器が有るのでとても計りやすかったです

で結果は1分間に52回
4376÷52=84.153846歳

うん元から少し脈拍は少ない方なのでこんなもんかと妙に納得したところで世が明けてきたのでおやすみなさい。