記憶整理の部屋

50代サラリーマンの日常生活での出来事、思った事の記憶整理場所

スキー滑走記18-19@3月9日(高畑スキー場)

2019年03月09日 23時23分09秒 | スキー
スキー滑走17日目、車中泊から目覚めて高畑スキー場にて。



今日は石井スポーツのニューモデル試乗会が開催されるので、念の為早目に起床。

起床時、車内に設置している温度計を見ると、外気温が-9度とかなってる!

確かに寝てて寒いと感じて寝袋を直す事がありましたが、まさかそこまで冷えてるとは・・・。

実は今回、『3月だし前回も朝方で-2度程度だったから・・・もう良いか?』てな具合で、地元のスタンドで軽油を満タンにして来たんですね。

そうです、埼玉の南東部では冬場でも2号軽油なんですね。

-9度ってのが本当なら、ちょっとヤバイのです。

多分キャラバン君の中の軽油、燃料フィルター辺りでゼリー状になってる可能性が・・・。

天気予報を確認すると、昼間は晴れて気温も5度以上になりそうなので、朝はエンジンを掛けないで昼間の気温上昇に掛ける作戦に。

車内での暖は、イワタニのカセットガスストーブで十分に温まります。

そして、我が家の車中泊での定番の朝食となってきているきのこうどんで。



体の中からも温まります。

これが美味しいんです

朝食を済ませ、スキーの準備をしている段階で、車内な設置した安物時計は8時17分と表示してるけど・・・



・・・チッ、またフリーズしてたのか・・・

今日は天気も良く、昨日の降雪もあってゲレンデコンディションは良さ気です。



さて、気になる試乗会ですが、



既に始まっております。

慌てて受付を済ませ、早速試乗会場内へ。



板を借りたら、これを見せて手続き完了。

今回用意されてるニューモデルは、





結構あるんですね。

出遅れた感がありますが、試乗用の板を見てみると、履いてみたい板がそこにある!!

では早速借りてリフトへ!



猪谷ゲレンデはまだ荒れてる様子もなく、試乗するには良さそうです。



今日も結構お客さんが来てるみたいですね。



故障して止まってしまってる圧雪車は、まだ再起出来てないらしい。

と、リフトを降りて、生意気に皆さんみたくスキー板の写真とか撮っちゃったりしました

ちなみにワタクシはバッジテスト未経験者の完全なるファミリー・レジャースキーヤーなので、インプレはかなりアバウトで技術志向の方には参考にはならないと思います!

家族でワイワイ滑るけど、何かこう・・・もう少しシャキーン!!と滑れればな〜・・・的な人向けのレビューかな?

そんなワタクシ、40台半ばでメタボ寄りの170cm弱の実は筋肉質体型。

筋肉はスプリント型なので持久力無し!

では早速、とりあえず1本目。




皆さんに大絶賛されているATOMIC REDSTER S9i(165cm)。

ATOMIC好きのワタクシが最も気になる1台。

写真撮影を終えて滑り出した第一印象は、『あれ?何か軽い?』でした。

ATOMICは不自然な位に重い印象でしたので、やや拍子抜け。

ところがこの板、滑り出すとグリップ感がスゴッ!!

軽く傾けてあげるだけで、大した荷重を掛けなくてもグィングィン曲がる!!

まさにレールの上を走ってる感じ。

何だこれ、凄い・・・。

荷重を掛けると気持ち悪いくらいグネグネ曲がって行く!!

皆さんの評価が高いのが少しわかった気がします。

小回りを基調とした滑りなら抜群の板だと思います。

上手ければ、大回りでもビュンビュン行けるのかも!?

次は同じATOMICの小回り系の板で、




REDSTER S8i(160cm)。

先に履いたS9iよりもさらに軽く感じます。

リフトに乗って、早速滑走開始。

S9iよりも短い板なので、小回りグィングィンか!?と思いきや・・・あれ?何か安定感が無い。

板自体は軽快にクルクル回ってくれるんですが何だろう、板からの反動が少ない様な?

少しスピードを上げて中周り気味で滑ると、今度はトップの安定感が薄くなって来る様な?

長さが160cmって事もあるのかな??

多分、乗り手がポンコツだからと言う可能性も高いですが、個人的には『欲しい!』と言う感じにはなりませんでした。

猪谷を小回りで滑り降りた来たら、石井スポーツの人に『お客さん、この板じゃ物足りないでしょ?』って言われた。

それは技術面ではなく、体重面での事か!?

さてお次はATOMICから離れて、




VOLKL RACETIGER SX DEMO (168cm)。



前日、GRIさんにお勧めしていただいた板です。

長さもお勧めの物が有った(と言うか168cmだけしかなかった)ので、こちらも試乗。

リフトを降りて滑り出した最初の印象は、『あれ?曲がらない??』

そりゃそうです・・・前に乗ってた板はS9iとS8iの小回りスペシャリスト。

同じ感じで軽く傾けただけでは板は楽に走ってくれません。

と、改めてキッチリ乗ってみると・・・板の安定感がスゴイ!

角度付けて荷重を掛けてあげると、下手くそ小回りにもシッカリ付いて来てくれる。

安定感が半端無いから、スピードを上げて大周り気味に突っ込んでも恐怖心が出て来ない!

人が居なければ、猪谷を思い切り大回りで滑ってみたい板。

この安定感はセンターワイドなプロフィールもひと役買ってるのかな!?

オールラウンドとなってましたが、正にこれ1本あれば殆どオッケーな気がします。

ん〜・・・これ、良いなぁ〜

ちなみにVOLKLの売りであるUVOの効果は、ワタクシレベルではよく分かってません(ー ー;)
それはATOMICのサーボテックも同じですね・・・。


と、VOLKLの感触が上々だったので、隣にあったこちらも、




VOLKL RACETIGER SC DEMO(165cm)



石井スポーツの方によると、来季モデルは板の構造が上位機種と同じになり、UVOも3Dタイプになるとの事。

SXよりも扱い易くはなってますよ、との事。

先のSXと比べると、小回り寄りの性格かな?と言うサイドカーブの様です。

と言う事で、ATOMICの2機種との比較も楽しみにしつつ、滑り出すと・・・。

完全なる小回りマシーンと言う味付けでは無いみたい?

とても楽に回せるんだけど、ターン始動時のエッジの掛かり方が違う気がします。

キャンバーとロッカーの違いってのもあるのかな〜??

試しにスピードを上げて大回り気味に滑ってみると・・・あれ、結構粘るけどズレ感が大きくなった気もする。

ん〜、やっぱり小回りの方が気持ち良い板の様です。

4種類履いて元に戻ってくると、何やら見た事無い板がある。



見た目こそATOMIC S9iですが・・・



X9i(168cm)とな??

石井スポーツの人に聞いてみると、『板自体の基本構造はS9iと同じに作られてるので、結構踏み込んでも応えてくれますよ。特徴はワイド板になるので、S9iよりは安定感を感じるかもしれませんが、反応は少し鈍く感じるかも?』との事。

サイドカーブの数値こそ違いますが、板のワイド感などはVOLKLのSXに感じが似てる様な・・・?

で、履いてみた感想。

石井スポーツの方の言う通りで、謎の安定感を強く感じます。

サイドカーブも小回り寄りのサイズ(?)なので、ある程度の速度に乗れば楽に小回りも出来ます。

あれ〜・・・、何かこれも良く見えてきた

大回りしても結構安定して感じるため、全然怖く無いし。

しっかりと乗り比べられる人からは『違うよ!』と言われてしまうかもしれませんが、大回り寄りのVOLKL SX、小回り寄りのATOMIC X9i(WB)と言った印象でしようか。

・・・あてにならないインプレ

ひとまず試乗を終えて、ここで一旦休憩がてら中腹のレストハウスへ。

そう言えば今日は時間限定でここで軽食が販売されるのでしたね。

昔は普通に営業してたのが懐かしい〜。

娘殿に聞けば『食べる!』と即答なので、折角なので少しだけ。



モッツァレラチーズのパンと、



ホットコーヒー(友の会価格@150)。

娘殿は玉子パンを豪快に。



美味しそうに食べてました。

休憩後は自分の板で滑走開始。



ATOMIC D2 DEMO TYPE S(165cm)。

2009〜2010年頃のモデルだったと思います。

見た目のデザインは今でも好きなんですけどね。

ただ悲しい事に、リフトを降りて滑り始めると、嫌でも『ヘタリ』を痛感させられてしまいます・・・

まぁチューンアップ不足という事もありますが、試乗会で乗った板と同じ様に滑る事が出来ない・・・。

かなりシッカリ荷重を乗せてから角度を付けてあげないと、外脚が横にズルズル逃げていくばかりで内脚への荷重割合が多くなる状態。

ん〜・・・こんな感じで滑ってたっけか〜??と思いながらも、それが現実よね。

ちなみに試乗会の最終貸し出しは14時30分で、この時点で時刻は13時過ぎ。

雪も暖かい陽気のせいで、午前中の試乗会参加時に比べてかなり緩んで来てました。

『緩んだ雪だとどう言う感触になるんだろうか・・・??』と言う好奇心が突如湧き出して、再び試乗会に参加。

奥様と娘殿は『レストランにアイス休憩に行ってくる』と気を利かせてくれてました。

その行為に甘えて、グサ雪の中、3機種に試乗。

1.ATOMIC REDSTER s9i(165cm)

雪質が緩んだものとなってもその鋭さは衰えず、小回りも楽々。
ユルユルの雪の上で、何故あんなエッジの効いたターン弧が描けるのか不思議な板。
やっぱりスゴイ・・・。

2.VOLKL RACETIGER DEMO SX(168cm)

緩んだ雪質では小回りの鋭さは薄くなってましてが、中回り〜大回りの安定感は衰えず。
グサ雪化した猪谷を小回りでおりてみましたが、積極的に回し込んでた感覚はありました。
ただ、トータルの信頼度はピカイチ。

3.ATOMIC REDSTER X9i(168cm)

伏兵登場。
ん〜、こやつの安定感もVOLKL SXに匹敵するな〜。
それでいて小回りも比較的やり易い。
ただVOLKL SXよりも若干『ズレ』を感じた様な?

でも、これも好感触なんですよね。

ん〜・・・気になる板が3機種になってしまった・・・。

と、ここで時間は14時を回りました。

時間的にはまだ乗れましたが、脚に疲労感が強く出始めたので、これにて試乗会をお終いにしました。

いや〜、楽しかった

下手ッピでも、色々な板に乗っても楽しめると言う結果となりました。

試乗会の後は、娘殿と一緒にブルーハイウェイ三昧。



今日はワタクシが時間を割いてしまったので、滑り足りなかったかもね・・・。



その後も娘殿はウェーブを飛びながらかっ飛んで行ったのでありました。



と、ブルーハイウェイを下りたところでGRIさんご夫婦と遭遇。

ワタクシの滑りをみて、ワンポイントアドバイスをいただきました!!

これが・・・何とも有難いアドバイスで、終了までカッ飛ぶ娘殿の後ろでコソコソ練習してしまいました。

GRIさん、アドバイス有難う御座いました。

今日はとても有意義な1日となりました。

とにかく驚いたのが、自分の板に履き替えた時のキレの無さ・・・。

これはヘタリだけの問題ではなく、今時の板自体の性能が上がってるって事もあるのでしょうね。

ま、1番の問題は乗り手の技術面なのは良く分かってます・・・

明日は早朝営業をするらしいですが、我が家は明日予定があるので今夜は帰宅。

心配していた軽油の凍結も、日中の暖かさで問題なくエンジン始動。

支度を済ませて帰路につき、21時前に無事帰宅。



春めいて来たとは言え、もう少し3号軽油を使ってた方が良いのかな〜

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スキー滑走記18-19@3月8日(高... | トップ | モビリオ君、引退の日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スキー」カテゴリの最新記事