goo blog サービス終了のお知らせ 
誰も読んでくれなくていい自己満足ブログ 最善の言い訳は実績
春が来た



半年ぶりに教えて!数学から。
円に内接する四角形ABCDがあり、AB=17、BC=28,CD=11,DA=14である。AB,CD,DAに内接する円の半径を求めよ。


三角形の内接円の半径を求めるのは何度もやったが四角形の3辺に内接する円の半径とは。はて?
円の中心は、∠BADの二等分線と∠CDAの二等分線の交点だから一意に定まるのは確かだ。
とりあえず四角形ABCDが円に内接するのだから
 ∠BAD+∠DCB=180° ∠CDA+∠ABC=180°
この辺から攻めようか。


ABとCDの交点をEとする。△EBCと△EDCで 四角形ABCDが円に内接するから ∠BAD+∠ECB=180°
また ∠BAD+∠EAD=180°だから∠ECB=∠EAD 
∠Eは共通ゆえ2角が等しい。 ∴△EBC∽△EDC

とても相似に見えないが、それは私が描いた四角形ABCDの形が狂っているから。
△EBC∽△EDCなので
 EA:EC=ED:EB=DA:BC
DA:BC=14:28 だから EA:EC=ED:EB=1:2

EA=a、ED=bとすると  a:b+11=b:a+17=1:2
これを解くと a=13 b=15

内接円の中心Oから、AB,CD,DAに下ろした垂線の足をF,G,Hとする。
AF=c、DG=dとすると、EF=EGだから
 13+c=15+d ・・・(1)
AF=HA,DG=DHだから
 DA=DH+HA=GD+FA=c+d=14  ・・・(2)
(1)(2)を解いて c=8 d=6
四角形EFOG=△EAD+五角形OGDAF
四角形EFOG=2△EFO、 五角形OGDAF=2△ODA
求める半径をrとすると
2×(13+8)r/2=△EAD+2×14×r/2
   21r=△EAD+14r
ヘロンの公式で △EAD=√(21・8・7・6)=84
よって r=12

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« ベンティ 作図問題 »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。