四国旅行にまたお付き合いいただきます
香川県で有名なのは讃岐うどんばかりではありませんよね。
長い長い石段が続くことで有名な金刀比羅宮。
「こんぴらさん」と呼ばれ親しまれていますね。
「こんぴらふねふね・・」の民謡は
四国から遠く離れた地方に住む私でも
子供の頃から知っていました。
さてこのこんぴらさん。
海の守り神として信仰を集めているお宮なのですね。
本宮までの石段の数は785段。
これだけでも登る前から「ひぇぇぇ~」となるのですが、
ここはまだ山の中腹だそうで
その奥にはさらに奥社があるようで、
そこまで登ると1368段です。
本宮まで登って拝観を済ませると
そこには素晴らしい景色が広がっていました。
この景色を見たからってわけではないのですが
その先の奥社までは登りませんでした。
っていうか
最初から1368段なんて
全く登る気のなかった根性なしの私
やっぱり上まで登らないとご利益ないかなぁ。。。
でも本宮までの785段。
夫は両手に杖をついて石段登り
私は楽勝
これも日々のウォーキングのたまものかしらん
さて
こんぴら石段でお腹もだいぶ落ち着いたようなので、
讃岐うどんのセルフ店をもう一軒。
地元の人のオススメで訪れたここは
ぶっかけうどんの元祖で
全国的にも有名だと言われる
「山下うどん」さん
道沿いにあるキレイな建物だったので
思わず通り過ぎてしまいましてね
旧店舗まで行って移転したことを知りました。
ぶっかけが有名な店なのに
何を思ったのか
普通のあっさりかけうどんを注文してしまった私。
後悔しても後の祭り・・・
夫は「肉ぶっかけだし 温」を注文。
肉が甘めの味付けなのか、出汁も甘く感じました。
でもコシが強くて美味しい麺でしたね。
さすが!讃岐の名店!
でも私が一番気に入ったのは
意外にも
お土産にたくさん買ってきた
これ
手提げタイプ(525円)
讃岐うどんのハシゴを、もっとしてみたかったのですが、
これからこの日の宿泊地まで
車を走らせなければいけません。
徳島県の祖谷(いや)渓谷
なんでも日本三大秘境のひとつだとか・・
山奥のそのまた奥のそんな所へ
いったい何しに行くというのでしょうかね
続きます。。
★クリックをお願い出来ると嬉しいです