goo blog サービス終了のお知らせ 

びたみんカフェ bitter888

気まぐれな日記&写真

静電気を防ぐには

2013-11-12 21:00:00 | 生活


静電気を防ぐには・・・?

乾燥する冬になると気になるのが、静電気ショックですね。

服を脱ぎ着する時の不快なパチパチ、ドアのノブや他の人と触れたとき
車の乗り降り時などにくるあのパチッとくるショックは痛みも感じます。

あの静電気ショック!
なんとか防ぎたいですね。

ところで、静電気体質ってあるの?

答えは:あります。

肌水分量が少ない乾燥肌の人ほど静電気が溜まりやすいようです。

それを防ぐには保湿クリームを塗るのが効果的です。

それと共に大切なのは着合わせを工夫しで静電気を防ぐ事です。

例えば、ウールとアクリル系の着合わせは、静電気が大きくなりやすく、
一方ウールとナイロン系では、静電気は少なくおさえられます。

冬の着込みの組み合わせには注意が必要です。

さらにカラダに溜まる静電気を上手に放電させるには電気を通しやすい
金属に 触れる前に樹木や木部、レンガ、コンクリートなどに一旦触れ
てからにしましょう。

(この材質のものは穏やかに放電してくれるのでパチッときません)

放電効果がないガラス、プラスチック、ゴムなどの電気を通さない物質
ではダメです。

いきなり電気を通しやすい金属部分には触れないことです。

車のセルフ給油には特に気を付けたい季節です。


エコが普通に

2013-10-13 20:00:00 | 生活


エコが普通な日常になりました。

毎日の生活の中でもあらゆる点でエコが取り入れられています。

各種洗剤も詰め替えタイプが普及しています。

詰め替用は、注ぎ口がネジタイプと切り取るタイプの2種がありま
すが、切り取るタイプで空容器に注ぐときこぼすことがありますね。

そこで一工夫、詰め替えパックの注ぎ口に割り箸(割らないで使う方が
おすすめ)。

割り箸を詰め替えパックの中に落とさないように気をつけて入れ、先を
2~3センチ出して注ぐとわりあいうまくいきます。

ちなみに本体容器に詰め替えて使うことで、産廃プラスチックを84%
削減になります。

作業用手袋「軍手」

2013-02-21 17:00:00 | 生活

作業用手袋「軍手」は優れたアイテムだとおもいます。

そもそも左右の区別がないので指先の生地が痛んだら左右反対に着用す
れば引き続き使えるエコな面もあります。

左右の区別がないので片方を紛失した場合も便利です。

旧日本軍が用いた軍用手袋なので「軍手」と呼ばれるようになりました。

が、しかし軍手の起源は意外にも江戸時代末期にさかのぼります。

江戸幕府が西洋式軍隊を創設した際、兵が素手で銃にさわると錆びるので
手袋をさせたことが始まりのようです。

これを旧日本軍が着目し量産し用いた頃から名称を「軍手」と呼ぶようにな
ったそうです。

各作業時に無くてはならない重宝な軍手ですが、旋盤やドリル等回転部分
の作業時は布地が回転部分に巻き込まれる事故の危険があり決して使っては
いけません。

今ではカラフルでオシャレな軍手もありますね。

生地素材もいろいろありますが、熱い部分に触れるような作業時は焼き芋
屋さん御用達の熱に強い純綿製がいいようです。

割り箸

2012-11-22 23:00:00 | 生活


割り箸は、使うときに割って使うので割り箸。
と思いますよね。

でもその名前の由来は、昔木材を木の目に沿ってナタで縦に割って作ら
れていた事からだそうです。

ちなみに 日本での年間消費量は250億膳だとか。

最近は、割り箸でなく普通のお箸を出しているお店も増えています。

使い捨てカイロ

2011-12-12 19:00:00 | 生活
 
寒い冬にちょっと幸せになれる使い捨てカイロを最初に発売した
のはお菓子メーカーのロッテです。
 
そもそも、このカイロはお菓子の中に入れる脱酸素剤の能力の高
いものを開発していた時に偶然発見されたそうです。

最近、冬の行列に並んでいるとお店の方がサービスで配ってくれ
ることがありますね。