goo blog サービス終了のお知らせ 

びたみんカフェ bitter888

気まぐれな日記&写真

冬至から2日経った月

2014-12-24 21:15:00 | 自然


22日の朔旦冬至から2日経ちました。

空を見上げると冬至に新月だった月は今夜
こんな(画像)感じです。

もうかなり「月」っていう形になってい
ますね。(画像がブレていてすみません)

帰宅時にパチリ。

特別な冬至

2014-12-22 20:20:00 | 自然


今日12月22日は太陽の高さが1年で最も低
い位置を通る冬至です。

画像のように日没直前の人影も飛び切り
長くなりました。

なので、太陽が出ている時間も1年で一番
短いという事です。

ちなみに、東京では22日の日の出から日の
入りまでの時間が9時間45分。

今日の冬至は特別で19年に一度巡ってくる
「朔旦冬至」(さくたんとうじ)というそうです。

旧暦の11月1日にあたり月の満ち欠けが見
えなくなる新月です。

太陽はこれから僅かずつ日照時間を延ばし
新月の月はこれから復活していきます。

朔旦冬至は太陽と月の復活が重なる特別な
日と言う訳でおめでたいと言われています。

これから日に日に日照時間が長くなるので
段々地球が暖まるのです。

低温の雪はすべりにくい

2014-12-19 02:15:00 | 自然



最近、全国的に寒波に見舞われ各地で大雪、
強風などの大きな被害が出ています。

雪国の人々もビックリの今回の寒波と豪雪は
車も利用できない位に急激に積もりました。

都会ではめったに大雪にはならないのですが
しかし一旦積もれば完全に交通マヒになってし
まいます。

都会は除雪体制が不備な上、車での雪道走行
も不慣れなので大変な事態になります。

今回の雪は極寒の時期の雪と違い湿り気があ
ります。

実はこの湿り気のある雪こそ車がもっとも滑り
やすい雪なんです。

以前、真冬の北海道の高速道路を走行したと
き本州の雪と違いサラサラ乾いた雪質でした
のでたいへん滑りにくいのに驚きました。

だから、雪の高速道路でも80Kmから100Km程
度の速度で安心して走れました。
(ただ、追い越された時は緊張します。サラ
サラの雪なので前の車が巻き上げた雪煙で先が、
まったく見えません)

北欧のような極寒地では車はスタッドレスを履
いていれば極低温でタイヤと雪面がくっ付くの
で滑らないと聞いたことがあります。

”滑る”ということはタイヤと雪面(路面)と
の摩擦で水分が発生するからといわれていま
す。
(スタッドレスは多数の柔軟な溝で水分を吸い
取り滑りを防いでいる)

なので、雪の結晶が見えるようなマイナス約15
度C以下の極低温になるとタイヤと路面の間に
水分が発生しにくいので滑るのが少なくなりま
す。(アイスバーンは注意)

今回のような湿った雪質が降った北海道では
みなさん、春先のような安全運転でゆっくりと
走ったのでは、ないでしょうか?

そのような理由から季節の変わり目や本州の
湿った雪はとても滑りやすいことになります。

スタッドレス装着でも運転には細心の注意が大
切です。

霜で白く化粧

2014-11-22 22:30:00 | 自然



車で、とある国道を走っていたら朝の山の景色は
晩秋を過ぎ初冬へと変化中でした。

名前も知らない山の頂上付近の木々は霜で白く化
粧しています。

いよいよ冬の到来です。

秋鮭

2014-10-16 01:30:00 | 自然


この時期の鮭は特に美味しいですね。

漁師さん達はこの鮭を秋鮭(秋アジ)
とよんでいます。

鮭は秋になると産卵のため数年間
過ごした海から自分が生まれた母
川(河川)に遡上してきます。

真水でも海水でも生きていける鮭は
・・・
「海水魚なの」?
それとも「淡水魚なの」?
と思います。

近年の学説では鮭は淡水魚です。

鮭は真水でも海水でも生きていくこ
とができますが遡上する際、淡水と
海水が入り混じった汽水域で4日か
ら6日ほど過ごしそれぞれの環境に
体を変化順応させます。

それぞれの環境にいきなり移動す
ると適合できずに命を失ってしまう
からです。

鮭が淡水魚といわれる理由は卵の
数とその重さからだそうです。

鮭が、もし海で産卵すると鮭の卵は
海中で浮きも沈みもせずに浮遊して
しまい、これでは生んだ約3000粒の
卵は、すぐ他の魚に食べられてしま
います。

もし海で産卵するのなら例えばタラ
のように何十万~何百万の数の卵
を産まなければ子孫は残せないの
で、そのことからも鮭は淡水魚とい
うことになるようです。