goo blog サービス終了のお知らせ 

びたみんカフェ bitter888

気まぐれな日記&写真

ナナカマドとアケビ

2015-10-01 23:35:00 | 自然





先日、とある山里に行ってみました。

山麓では、すでに七竈(ナナカマド)の実
が、真っ赤に染まっていました。

ご承知の通り、ナナカマドは山地に自生し
秋には紅葉します。

ナナカマドの木は燃えにくく、七度「かま
ど」で燃やしてもまだ燃え残るということ
からそう呼ばれています。

(ナナカマドの語源は諸説あり)

その特質から良質な炭になります。

秋にはまず、実が真っ赤になりやがて葉が
真紅に染まり、その葉が散ったあと赤い実
はそのまま残り冬の雪の中でも真っ赤なま
ま春を待ちます。

紅葉の景色には欠かせない、ナナカマドは
その主役です。

「ナナカマド」のすぐ近くには「アケビ」
の実が口を開いていました。

ミミズクとキノコ

2015-09-29 22:30:00 | 自然


街に居ては分かりにくい季節の移ろい
に会いたくて初秋の森にいってきまし
た。

森に朽ち倒れた木が転がっていてその
木にキノコが生えているではありませ
んか。

そこでちょっとイタズラ心がわき、こ
んな画像を・・・

ガチャガチャで買ったミミズクのミニ
フィギュアをそっと置いてシャッター
をパシャ。

ミミズクとキノコのコラボです。

ミミズクが分かりにくいのでよ~く見
てみましょう。

☆ だましてしまいすみません。

ちなみに、ミミズクはフクロウ科でフ
クロウと同種ですが違いは、ただひと
つ、ミミズクには羽角(うかく「耳に
見える」)があります。

そもそも「ズク」とはフクロウの意味。

2夜連続のお月見

2015-09-27 22:50:00 | 自然

ご覧になりましたか?

今夜(27日)の「中秋の名月」を・・・

今秋の名月は2度、お月見が愉しめます。

2015.9.27 と9.28 の2夜連続で「秋の名月」
が鑑賞できます。

首都圏の今夜は、こんな具合(画像)に観
えました。

ちなみに9月28日は満月でしかも「スーパー
ムーン」を観ることができます。

お天気に恵まれるといいですね。

スーパームーンとは、楕円軌道の月と地球の
距離が近くなった時、満月が最も大きく見え
る配置になるのでこのようによびます

ヤドリギ

2015-06-03 23:30:00 | 自然



大きな木を見上げると、ヤドリギ(宿り木)
を見つけることがあります。

欧米では12月になると花市場に出てくる多
くに植物の中の一種になります。

クリスマス・リースなどに使われるからで
す。

昔から、ヤドリギは生命力溢れる植物なの
で尊ばれています。

当然ですが、ヤドリギは宿主(ブナなど)
の木に宿るのには、タネが宿主に運ばれな
ければ成長できません。

その運び役は野鳥です。

タネは野鳥に食べられて運ばれますが、排
泄されるとき種に強い粘りがあるため宿主
の木に留まり発芽し成長できるのだそうで
す。

自然の仕組みはすごいですね。