goo blog サービス終了のお知らせ 

fantasia*diapsida

とりとめのないメモの山

Chrysochroa fulgidissima:

2009-10-12 00:00:00 | biologie*

タマムシ(ヤマトタマムシ) Chrysochroa fulgidissima (Schonherr, 1817)


節足動物門 Arthropoda
 六脚類 Hexapoda
  昆虫類 Insecta 
    鞘翅目(コウチュウ目) Coleoptera 
     多食亜目(カブトムシ亜目) Polyphaga 
        コメツキムシ形下目? Elateriformia
         タマムシ上科 Buprestoidea
           タマムシ科 Buprestidae  。

今夏、山で落ちていた(!)死骸から。
たいへん運のいいことに、アリが1,2匹集っているのみで、写真のとおり右の触角が少し切れていたものの、
ほとんど外傷のない、なかなか立派な個体だった。
なかなかタマムシって高い所にいるので、捕まえるのは決して簡単でないはずなんですよ。
殺生せずに入手できたのはなにより。
そこまで厳密に完品に拘る性質ではないし。
   
もう説明無用の、典型的な甲虫型である。
雌雄の見分け方は腹の先を見れば一目瞭然。
比較した画像はこちらのblogさんで→ヤマトタマムシ☆(私のお気に入りの昆虫達)  
私のは♀です。

タマムシといえば、やはり特徴的なのは玉虫色!
この見る角度によって様々に変化する色は、
美しく且つタマムシが死んで時間が経っても微塵も変化しないため、
玉虫厨子をはじめ、160万匹(!!??)ものタマムシを使ったHeaven Of Delightなど、
様々な箇所に翅が貼られてきた。

この色はもちろん色素によるものではなく、
異なる波長を反射するキチン質の層が重なって、多層構造を造ることから成る構造色(iridescence)である。
甲虫の鞘翅のクチクラ層(キューティクル; cuticle)は
大きく外クチクラ層(epicuticle)と内クチクラ層(exocuticle)に分かれるが、
タマムシはこの外クチクラ層が約18層もある。
『仮面ライダー響鬼』『仮面ライダーカブト』などで使われて一気に有名になったマジョーラカラー
(それ以前からよく使われていたが、語として広まったのはその辺。ちなみに"マジョーラ(MAZIORA)"は日本ペイントの登録商標。)
は、この原理を使ったもの。
他には魚のメタリックカラーなども、
グアニンの板状結晶(反射小板)と細胞質との積層構造から成る干渉効果が基になっているし、
貝の真珠層なども同様。

ちなみにモルフォの翅やカワセミの羽根の持つ構造色は、
CDなどと同様にナノスケールの溝などが連続することによるもので、タマムシのものとは原理が異なる。


現在バイオメカニクスなどはよく話題に上がるが、
こういうのを見るたび、生物とは偉大じゃと思う。


Reference:
・『タマムシを用いた構造色の起源と,構造色弁別能の行動学的解析』

 にほんブログ村 大学生日記ブログ 大学院生へ  にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ

BLOG内LINKS:
specimens: うちの収蔵標本。

Vespa mandarinia: オオスズメバチ。最近昆虫が多いなぁ。
Limulus polyphemus: アメリカカブトガニ。同じ節足動物の誼。
Tetraclita japonica: クロフジツボ。同じ節足動物の誼。
Nihonotrypea harmandi: ハルマンスナモグリ。同じ節足動物の誼。




最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。