娘が昨日(3月1日)から
東京の友達の所に遊びに行っていて 家には私一人です。
解放感。うわ~~いって感じだったのですが、
偶にだから良いんでしょうね。 これが毎日だったら・・・。
一人を謳歌するはずだったのに
なんと疲れがたまっていたのか昨日は一日寝て過ごしてしまいました。
おかげで今朝は5時には目覚めてしまいました。
緊張感がないというか今日も だらだらと過ごしてしまいそうです。
それで押入れの隅っこを 何となくごそごそやって
もう何年も昔の毛糸を出してきました。
セーターを編むつもりだったウールの極太の茶色の毛糸。
それと赤の極細のレーヨンの毛糸。
この太さの違い、わかります?
もうセーターのような棒針編みは根気がなくて編なくなりました。
だからこの毛糸で足元が寒いので靴下カバーを編みます。
赤と茶色は組み合わせが悪いけど・・・。
ウールだけだとすぐ破れちゃうし・・・。
レーヨンは強いからこの2本取りで編み始めています。
最初はつま先から編み始めます。
片側編み終えて、もう片方も
最後にふちをゴム編みして・・・
出来あがりました。
なんだか根を詰めて編みすぎて、ご飯も食べずに編んでました。
あ~~肩が凝った~~。
でも足にぴったり
ガーター編みの繰り返しなので、簡単なのに
伸びが良くて履き心地 最高です。
だからホンワカ暖かいのですが、廊下や階段の暖房を忘れてしまって。(^_^;)
私のやることはこんな感じです。
それで居間から一歩廊下に出たらものすごく足が冷たい。
でもこの靴下カバーは今の所冷たさ知らずです。
毛糸何時か何かに役立てようと思ってるのかも・・・。
私だって今回のこの毛糸、もう7,8年は押入れの奥にありましたから
蛸はゆでたこではなく生を使った方が良いのですね。
売ってるかな~~。探して見ます。(^_^;)
我が家は歯はみんな丈夫なんですけど、堅い蛸は私は嫌いなので・・・。
でも圧力なべで炊いて見ます。
うまくできたらアップしますね
私の休暇は終わってしまいました。(^_^;)
偶にだから良いんですよね。
毎日が一人だと休暇なんて言っていないと思いますもの。
ようちゃんもたくさんの家族で住んでいらっしゃるから
せっかくお寿司を買ってきても一人だとそんなに美味しく感じなかったりしますよね
やっぱり家族あっての私なんだと思います。
この靴下カバーは入院してた時、他の方が編んでいて教えてもらったのです。
入院中って案外時間がありますから、だから何編みかとはわからなかったのですが、
のん太さんがドミノ編みと教えてくれました。
白樺編みと同じ種類なんですね~~。
ただ私は細糸用の編み物機械しか知らないのです。
もうあんまりにも昔すぎてそういう太糸用のもあったのかもしれませんが・・・。
機械って編み進むのがはやかったですよね~~。
なんだか懐かしいです。
この編み方はドミノ編みと言うらしいです。
編み目が減数になっていくからでしょうか?
白樺編みと言う編み方もあるのです。
最初にコメント残してくれたのん太さんと言う方に教えてもらった編み方なのです。
これも減数編みなので、ドミノ編みというんじゃないでしょうか?
娘が帰ってきました。
楽しかったようです。
我が家の押入れにも使いかけた毛糸がたくさんあります。捨てようと言っても知らん顔です。
圧力鍋は使用していないのでコメントは不可 笑い
しかし若い人、歯の丈夫な人で気にならねばOK
もう20年以上昔でしょうか。姉夫婦と海に行った時
防波堤の所から15,6センチの魚がたくさん泳いでいるのが見えました。
何となく釣れそうな気がしたのです。
義兄(姉の夫)は魚釣りが趣味の人で何本も釣竿を持っています。
一本借りて、ずーっと待っていたらその魚たちの一匹が食いついたのです。
あの手応えは衝撃でした。
それ以来すっかり魚釣りが好きになったのです。
義兄は喜ん連れて行ってくれましたが、事故で亡くなり、
他に誰も釣りをする人はいなくて偶に孫を誘って行ってましたが
それももう中学生になりますので無理になってきてしまい残念です。
蛸飯、作っています。
蛸、生じゃなくてはダメですか?
それと我が家は圧力なべでご飯を炊いていますが、
蛸堅くなり過ぎになるでしょうか?
いままでにたくさん編まれているので もう何も見ないで一気に編めるのですね。
北海道では家の中は暖かいとはいえ やっぱり冬ですから 靴下カバーをはくと 気持ちも暖かくなります。
お嬢さんが留守だと 気が抜けて つまらないですね。
わたしも めったにない昼ごはんを一人で・・・ということがあると お寿司を買ってきてみたりするのですが
案外おいしくない気がして つまりません。
女子歴60年の婆は機械編時代も通りましたが、当時の細糸用・太糸用の二台の編み機も資源回収に回るという寂しい時代です。
老眼鏡のお助けが要るようになるともうお手上げです。
白樺・ドミノ編というのですね。
ちゃちゃっと仕上げたバジルさんの作品に編み針探してみようかな・・・とそんな気になった朝です。(^_^.)
バジルさんのブロ友のコメントは多いですね。 そんだけお人柄なんでしょうね。
ハギ釣りと、ハギの料理法、、、刺身と生肝和えとか、握り寿司は絶品とか、、、その程度を公開したら由と思ってました、、、ハギを釣らない半年間はする事がありません。
いつしか握り寿司が中心なブログ~主夫の話、、、
3か月あたりで止めようと思ってました。 そこへ見知らぬ方からの一通のコメントが届きました。
読んでいてくれてる人が居てる、、、ランキング数で感じてはいましたが、コメントは実感として嬉しくて、今に続いているのは、あの時の一通のコメント、、、
毎日欠かさずに投稿しようと思うとネタ詰まり、、ブログ
やってて止められた大半の方はネタ切れと聞きます。
適当な投稿なら問題ないのでしょうが、欠かすまいと思うと自分で追い込まれるのでしょう、、、その後も何回か詰まった時に同感と思いました。
最近はコメント頂いた方へ届いてるコメントも読ませて貰うと、その方のお人柄も察せられるような。 コメントのやり取りの中からヒントも頂けたりしてます。
何回か訪問して、私の口を挟めない内容の時には仕方ありませんが、可能な限りにコメントは残させて貰ってます。 ブログしてて一番元気になれるのは、足跡を残すコメントを貰った時ですよね。
タコ飯は 5合で300グラム近くの生ダコと、15センチのごぼう~親指大。 5センチの人参~親指の2倍の大きさ。 基本はこれだけです。
ごぼうは出来るだけ細く、人参は大き目~煮えて混ぜれば小さく細切れになるから。 その2つをたっぷりのサラダ油で炒めて、残りの油もお釜に~大手の弁当やさんの、ご飯が冷えてもパサつかないワザとか。
調味料は、醤油、みりん、酒、ダシの素、少量の砂糖、、、
舐めてみて少し薄いかな? その辺りで炊けば丁度良い味加減はご承知の通り。
炊き上がりは、必ず底から混ぜっ返しておく。 半日以上、お釜の保温を続けない。 熱いウチのラップ握りにしておくと、手を汚さずゴミも少ない弁当として愛用。
(具材で、しめじか椎茸、エリンギ辺りはあれば使ってますよ)
凄~い
しかも途中で投げ出さずに何枚かは編んだのですね?
私の編み物の始まりは未だ小学生の頃のガーター編みでただ細長く編んだマフラーです。
母が靴下を編んでいてそばで編み物を習ったのが始まりなんです。
特別習いに行ったことはないのですが、姉も編んでましたし
完成する達成感のような感じが好きで続けた気がしています。
誰もいない時間をすべて自分のために使っても良いって最高ですよね。
でもせっかくのそんな日を1日目は眠って過ごしてしまいました。(^_^;)
二日目も危うくだらだら過ごしそうな気配で、『これはいけない』って思って
押入れの整理をし始めたのです。
そうしたらいらないものが出てきて、、この毛糸もその昔セーターを編んであげようとおもったのですがね~。
この編み方がドミノ編みと言うのは知らないで編んでました。(^_^;)
この言葉にちょっと有頂天になってます。
ふふふ、本当に精神年齢が若いとお思いですか?
なんだか最近物忘れは激しいし、身体の節々は痛いし、
自分で年かなって自覚し始めていたのです。
でもちょっと元気が出ました。ありがとうございます。
人間ってほんのちょっとした言葉でこんなに元気が出るのなら、
私もみなさんにちょっとした言葉で元気を与えれるようになりたいです。
7年前に同じく入院していたおばあさんに教えてもらったのです。
ずいぶん編んだことなかったのですが、やっぱり編めましたよ。
一度覚えたことって忘れないものだなって・・・。
まだボケの心配ないかなんて思っています。
ちょっと色合いのセンスがないんだけど家ではいてるものなので・・・。(^_^;)
だいぶ前ですけど、自分だけのオリジナルセーターが欲しくて
編み物教室に通いました。
何枚か編みましたよ。
もう飽きましたけど。。。
この靴下カバー、形もいいし、あったかそうですね。
部屋履きにサイコ-♪
色も暖かい
へえ、ドミノ編みっていうのですか?
白樺編みもチンプンカンプンです
編み物は、 20代で give up
もう肩こりが、生半可でなくて、
一人の時間
あれこれ計画して、
”待っていました
でも、計画倒れなんです、 私
どうでも仕上げる根性 天晴れです。
寝食を忘れて没頭出来るのは精神年齢が若く無いと出来ません、、、、
素晴らしい事ですよ。
すごいよー。
その上、素敵
のん太さんとのお話も、ただお聞きするのみです。
社会に出てすぐの冬、先輩たちがソックスの編み方を教えながら、編んでいました。私も習ったのですが、うまく出来なかったような記憶です。
私は昔と言っても7年前ですが入院中によそのおばあちゃんが編んでたのを見せてもらって、編み始めたのです。(^_^;)
その方はいろんなあまり糸で編んでいました。
配色がきれいで良いなって思ったのですが、今回はこの糸を早く使ってしまいたいので
2色の混合で編んでみました。
覚えているものですね~~。2,3回やり直しをしましたが編めました。あったかいです。
白樺編みみたいな、昔からのパターンらしいのですが、
こんな風に靴下カバーになるんだー