ブログでいろんな方とコメントのやり取りをしていると、思わずん?ん?ん?
と言う言葉に出会う事があります。
つい先日も、『はぶててる』ってなに?と言うことあって。
かと思いきや、『しもげる』ってなに・・・?
でも私の住む北海道でも気付かぬうちに、方言を使ってる事があります。
「今日はしばれるね~~」なんて言うのは序の口で
「鍵、かった?}なんて言うのは日常茶飯事のことだし、
極めつけは「じょっぴん、かった?」 どちらも戸締りをきちんとしたか?と言うことなんだけれども、
眼がムズムズする時 「 眼が、いずい 」と言うし。
この状態は他の言葉では置きかえれない。と言う事があります。
私は子供の頃良く 母に「 はんかくさい子だね 」と怒られたし、これも方言かと?
「 タクランケ 」と言う言葉があって、馬鹿と言うような意味ですが、そんな言葉と同義語かと思うんですけどね~どうなんでしようか?
他に、心地よい事を、「 あずましい 」とか、 物を捨てる時、「 投げる 」と言います。
この投げるには、失敗談があります。
昔 転勤で東京に住んでいた頃、公園で、よその母子も交えて遊んでいた時、よその子が何かを拾ってきたんですよね。
その時私慌てて「 汚いよ。なげなさい 」っていたらその子、ポ~ンと、なげたんです。
そうしたらその子の親が、「 なんて事するの?どうしてゴミ箱に捨てないの? 」ってものすごいけんまくで・・・。
そうしたらその子「 だっておばちゃんが投げろって言ったんだもの。うわ~~ん
」 って泣きだして 
あせりました。
まだまだ、たくさん方言はあると思うけど、散歩の時、こんな事を考えながら ぽたぽた歩いてます。
のん太さんは畑をおこしながら(これも方言かな?)、色々夢想する。とブログに書いてあったけど、
私も散歩をしながら、色々とりとめのない事を考えてます。
今日の散歩コースは、家から車で、30分ほどの、スキー場に、行ってみました。

ロッジ・・・ もう雪はほとんどなくて

ゲレンデ・・・ つわものたちの 夢のあと

遠くの山肌に、申し訳ていどの残雪が・・・。 リフトとか 外しちゃったのですね。

つい先日も、『はぶててる』ってなに?と言うことあって。
かと思いきや、『しもげる』ってなに・・・?
でも私の住む北海道でも気付かぬうちに、方言を使ってる事があります。
「今日はしばれるね~~」なんて言うのは序の口で
「鍵、かった?}なんて言うのは日常茶飯事のことだし、
極めつけは「じょっぴん、かった?」 どちらも戸締りをきちんとしたか?と言うことなんだけれども、
眼がムズムズする時 「 眼が、いずい 」と言うし。
この状態は他の言葉では置きかえれない。と言う事があります。
私は子供の頃良く 母に「 はんかくさい子だね 」と怒られたし、これも方言かと?
「 タクランケ 」と言う言葉があって、馬鹿と言うような意味ですが、そんな言葉と同義語かと思うんですけどね~どうなんでしようか?
他に、心地よい事を、「 あずましい 」とか、 物を捨てる時、「 投げる 」と言います。
この投げるには、失敗談があります。
昔 転勤で東京に住んでいた頃、公園で、よその母子も交えて遊んでいた時、よその子が何かを拾ってきたんですよね。
その時私慌てて「 汚いよ。なげなさい 」っていたらその子、ポ~ンと、なげたんです。
そうしたらその子の親が、「 なんて事するの?どうしてゴミ箱に捨てないの? 」ってものすごいけんまくで・・・。
そうしたらその子「 だっておばちゃんが投げろって言ったんだもの。うわ~~ん


あせりました。

まだまだ、たくさん方言はあると思うけど、散歩の時、こんな事を考えながら ぽたぽた歩いてます。
のん太さんは畑をおこしながら(これも方言かな?)、色々夢想する。とブログに書いてあったけど、
私も散歩をしながら、色々とりとめのない事を考えてます。
今日の散歩コースは、家から車で、30分ほどの、スキー場に、行ってみました。

ロッジ・・・ もう雪はほとんどなくて

ゲレンデ・・・ つわものたちの 夢のあと

遠くの山肌に、申し訳ていどの残雪が・・・。 リフトとか 外しちゃったのですね。
方言って段々廃れていきますね
子供達はテレビのお陰で殆んど標準語に近い言葉を使います
「ばあちゃん なに ソレ」なんて質問が多いです
残したいと思ってあえて方言を日常会話に イエ ブログにも使っています(儚い抵抗かも
スキー場ほんと つわもの達の夢のあと ぴったりね 寂しそう
なんだか私なんて
北海道の言葉なのか・・・
富山の言葉なのか・・・
まったくわからなくなることがあります。
なかなか抜けなかった北海道の言葉は
「あぁ~こわい」(疲れたとき)と
「手袋をはく!」って言葉です。
北海道だけだよね~~手袋ははくものなの
ところできっとこのあたりかなと思っていました。
盤渓の方なんですね。
昨日は何故か眠れずまた起きだしたブログをやってました。
最近すっかりブログにハマってます。
ホントに方言きかなくなりましたよね?
私は母が青森の人なので、結構方言の中で育ったとおもいます。
だけど、北海道弁なのか東北弁なのか・・・。
このスキー場夏はパークゴルフ場になるんですよ。
私はやったことないんですけど、ひまわりさんはパークゴルフなさいますか?
ビックリです。他ではなんていうんですか?
手袋つけるですか? うっそ~~
今の今まで知らなかった~~
ビックリ過ぎて、う~~ん
よかったわ、今気付いておいて。 有難うございます。
あぁこわい。は今でも言います。
本当に疲れている時この言葉よりピッタリの言葉ってないんですもの。
ついでに怖い時、おっかないっていいますよね?
これもピッタリの言葉がなくて・・・。
こちらでは、手袋は<手袋をする>とか<はめる>と言います。
ひまわりさんに怒られそうです。
本当にその言葉でなくては気持ちが落ち着かないって言うのが方言かもしれません。
何故靴下ではないのに手袋をはくと言うのか分かりませんが・・・。
私にはなんとなく、ピッタリおさまるんですよね。
へ~、うわぁ、そうなんだ! と、とっても楽しく拝見しました♪
私も失敗談があります~。
こちらの方では「仕舞う」ということを「なおす」と言うのです。
東京の取引先の担当者と電話で話しているときに
送られてきた品物を保管しておきますと言うつもりで
「それではこちらでなおしておきます」
と言ったら
は??? 修理はしなくても。。。
と不思議がられ、その時に初めて
これは方言だったんだ~と知りました^^;
バジルさんの所にもやっと春が訪れたようですね^^
バジルさんの喜びがたっぷりと伝わってきました♪
私ももう少し早く寝なくては・・・美容にも悪いしと思いながら
歯をみがいて、さ~寝ようと思ってからが結構雑用を思いだしてしまったり・・・。
方言って、本人にとっては当たり前になっていて、気をつけていても自然に使ってしまうものなのですね?
手袋をはくと言うのが今の今まで方言って知らなくて、今日初めて知りました。
おどろきました。
時には意味を取り違えて慌てることもあるでしょうが、ほのぼのとします。♪
北海道にもいよいよ本格的な春が訪れたようですね。(ニッコリ♪)
はい、私も方言はすきです。
ずっと、方言だなんて気付かずに使っていた言葉も有り、笑っちゃいますが・・・。
いいですね? お国言葉と言う言い方。
今度、私も使おう。
勿忘草さんは東京のかたなのですか?