goo blog サービス終了のお知らせ 

知事公館の庭

2011年05月18日 23時28分27秒 | 日記

北海道知事公館の庭は一般市民に開放されていて

今の季節は 春の木々が楽しめます。

子供が小さい時は良くお弁当を持ってよその母子とピクニックを楽しみました。

辛夷と桜が同時に咲いてるのを見れるのはここ位かな?

庭園は、専門の庭師(?)が定期的に手入れをしています。

空が青くて気持ちの良い日です。

桜見物にはもってこいの日和です。

木々の間に見えるのが、知事公館

北海道の知事は『高橋はるみさん』と言い確かご家族を東京に置いての

単身赴任と聞きました。

だからここに住んでいるかどうかはわかりません。

遅咲きの桜がとてもきれいに見れました。

オオヤマザクラって、エゾ山桜のことだったのですね。でもここのは遅咲きでよかったです。

この庭園の中には人工的ですが小川も流れていて

夏は近くの幼稚園児が、水遊びをしたりしています。

都心の一角を知事公館が、占めてますが

周りにはやたらと高い建物がめだちます。

ここの木たちも樹齢何百年もすぎたのでしょうね~。 

桜のピンク色には真っ青な空がとてもよくにあいます。

 

   今日のありがとう  

市民の憩いの場として都心部にこのような庭園が解放されているのは有難いことです。

隣には北海道近代美術館も有り交通の便も良く

国道5号線がすぐ傍を通ってるのにまるでその喧騒は聞こえません。

林が音を吸収してくれているのでしょう。 

庭園内にはあずま屋も随所に設置されており

自然体のベンチやテーブルも設置されています。

こんな街 札幌が私は大好きです。

自分の住んでる所を誇れるのは幸せな事と思います。

良い町に育て上げてさださり 

ありがとう

だれに?

みんなに。

 

 

 


自然の春

2011年05月18日 10時42分14秒 | 日記

今年はまだ、水芭蕉の咲いてる所へ行ってないと思いだし行ってきました。

所が

やっぱりちょっと遅かったですね。

雪解けの水が少なくなって

水芭蕉も終わりに近づいてました。

それにしてももっと沢山の群落を作っていたのに…。

ここは谷藪の湿地帯だったのですが

近くのササやぶを平地にして、何と特別老人ホームをこしらえたのですね~。

それで群落が縮小され、水が枯れたのかもしれません。

 

でもそんな事お構いなしに

清楚な真っ白い葉を身にまとい、凛としたたたずまいでスクっと立ちあがってる。

みごとです。

 

 

 今日のありがとう 

段々自然を楽しめる場所が少なくなって来たのは残念ですが

それでも私が来るのを待っていてくれた。

森の妖精の様な、水芭蕉。

また来年も会いにくるからね。

枯渇せずに来年も頑張っていてね。

今年は遅くなったけど待っていてくれて

ありがとう。