goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

群馬のアカセセリなど

2023-07-17 19:22:41 | 撮影記録

2023年7月17日

連休最終日を先に掲載します。

上州のミヤマモンキチョウを最初に探しました。

教えてもらった場所は、今年は立ち入り制限で入れずで残念でした。

他の場所も探しましたが、難しそうです。

今回は準備不足なので仕方ないでしょうか。

移動して高原のセセリチョウを探します。

発生初期を期待しましたが、ホシチャバネセセリが見つかりやすい場所を探しても成果なしです。

別のエリアへ移動するとキリンソウでアカセセリが吸蜜していました。

少し擦れているようです。

アカセセリ(吸蜜)

撮影していると、少し先にジョウザンミドリシジミが居ると教えてくれて案内してくれました。

撮影した画像は素晴らしい色で、まだまだ新鮮な雄でした。

開くのを待ちましたが、活動時間を過ぎているので、難しそうです。

とりあえず、翅裏を撮影しましたが、葉被りですね。

ジョウザンミドリシジミ(静止)

飛んでしまったので、諦めてセセリ探しです。

新鮮なアカセセリの雄が見つかりました。

アカセセリ(静止)

新鮮な雄は名前と違って黄色が鮮やかで、羽化当日と思われる雄は3度目の撮影です。

小飛して少し待つと翅を開きました。

アカセセリ(静止)

カメラを変えて撮影しようとしましたが見失ってしまいました。

奥の方ではへリグロチャバネセセリも見つかりました。

へリグロチャバネセセリ(静止)

残るはホシチャバネセセリですが見つかりません。

最初に探した場所を再度探せば可能性はあるかもしれません。

最初が手応えが全くなかったので、早めに帰ることにしました。


群馬のヒメシジミなど

2023-07-12 18:14:17 | 撮影記録

2023年7月9日

草原の蝶です。

雲も多くヒメシジミは前週より撮影チャンスがありました。

新鮮な雄ですが、青はあまり良い色で撮れませんでした。

ヒメシジミ(静止)

交尾も見つかりました。

雌は新鮮ですが、雄はかなり擦れています。

やはり、このパターンが多いです。

ヒメシジミ(交尾)

前週は撮影できなかったホシミスジも吸蜜が撮影できました。

吸蜜と分かりにくい写真です。

ホシミスジ(吸蜜)

ヒョウモンチョウも何度か撮影チャンスがありました。

ヒョウモンチョウ(吸蜜)

ウラギンヒョウモンはツーショットですが、どちらも今ひとつでしょうか。

ウラギンヒョウモン(吸蜜)

撮影したいウラギンスジヒョウモン、ウラジャノメはチャンスなしで残念でした。

セセリチョウ狙いで来ると思うので、ウラギンスジヒョウモンは可能性あります。

ウラジャノメは撮れても、かなり擦れていると思います。

 

3連休は北アルプスも行きたいですが、天気も微妙です。

節約モードなので、浅間山系が有力です。


群馬のウラキンシジミなど

2023-07-09 19:31:56 | 撮影記録

2023年7月9日

微妙な予報でしたが、群馬の高原を再訪です。

アイノミドリシジミ、ジョウザンミドリシジミの活動時間前に探してみます。

気温が高いのと、小雨が降るなど暗い状況で苦戦します。

結局、最初に降りてきた個体を撮影しただけでした。

メスアカミドリシジミのようです。

メスアカミドリシジミ(静止)

メスアカミドリシジミのポイントではウラキンシジミを期待しますが見つかりません。

ここではピカピカのオナガアゲハの雌を撮影しました。

すごく綺麗ですが、このエリアでオナガアゲハは撮影した記憶がありません。

オナガアゲハ(静止)

アイノミドリシジミは奥多摩で満足できる撮影をしているので、ジョウザンミドリシジミを狙います。

少し雨が上がるのを待ってポイントへの到着は8時半頃です。

しかし、条件が厳しいのかいつも多い場所では飛んでいません。

探すと奥の方で、そこそこの数が飛んでいました。

しかし、場所のせいかススキなどの下草に止まってくれません。

少し高い位置に止まったところを証拠写真で写しました。

ジョウザンミドリシジミ(静止)

目線くらいに止まる個体が見つかったので、バリアングルで狙います。

ただ、止まってもすぐにスクランブルで卍飛翔になってしまうのでチャンスなしでした。

諦めて戻る途中に嬉しい出会いでした。

久しぶりのウラキンシジミが熊笹に止まっているのが目に入りました。

新鮮な雌です。

ウラキンシジミ(静止)

最初の写真くらいに少し開くのは今までも撮影していますが、これだけ開くのは初めてです。

翅裏が魅力的な蝶ですが、貴重なシーンだと思います。

ウラキンシジミ(静止)

カメラを変えて横から撮影しようとしましたが、確認すると姿がありませんでした。

そのままD90で、もう少し撮れば良かったですが、飛びそうな気配はなかったので仕方ないです。

この後は晴れたり、曇ったりとゼフの撮影には良い条件でした。

ただ、ウラキンシジミで運を使い果たしたのか、その後のゼフの撮影も散々でした。

メスアカミドリシジミのポイントは2回行きました。

高い位置で少し飛んでいますが、昨年のように降りてきません。

エゾミドリシジミも2回ほど卍飛翔を観察しましたが、飛ぶ回数も少ないです。

結局、撮影可能な場所には止まりませんでした。

両種とも不作の印象です。

ジョウザンミドリシジミの場所でのウラキンシジミは初めての観察です。

気づかずに、もう1歩進んでいたら飛ばれていたかもしれません。この出会いに救われました。


埼玉のジャコウアゲハ(産卵)

2023-07-08 19:14:20 | 撮影記録

2023年7月8日

ダンダラさんがジャコウアゲハの各種の生態やラベンダー吸蜜を撮影していました。

少し遅いと思いながら探してみました。

気温は高いですが雲が多いので条件は悪そうです。

ラベンダーは見つかりましたが、少し花のピークも過ぎていそうな印象です。

吸蜜に来ていないのは条件のせいかもしれません。

引き上げようかとしましたが、新鮮に見える雌が飛んで来ました。

10分くらい飛び回っていましたが、やっと食草を見つけたようです。

このときは産卵に適しているか確認していただけだと思います。

ジャコウアゲハ(静止)

産卵体勢になったので、回り込んで撮影しました。

葉裏への産卵なので、よほど良い条件でないと腹部までは撮影できません。

それでも、ジャコウアゲハの産卵としては良く撮れた方だと思います。

ジャコウアゲハ(産卵)

 

MLBや将棋の王位戦などもあるので、早めに戻りました。

昼前後の方が条件は良かったかもしれません。

 

土日のどちらかで群馬の高原を考えましたが、どちらも微妙な予報です。

土曜の朝の予報で日曜の方が可能性あるかと判断しましたが、早い時間は良い条件だったかもしれません。

一応、明日は行こうかと思っていますが、予報が悪かったら諦めるかもしれません。

以前なら2日続けて行ったかもしれませんが、その元気はないですね。(^^;


長野のウラギンヒョウモンなど

2023-07-04 06:02:48 | 撮影記録

2023年7月2日

土曜は午後から本降りの予定で、その前に少し出かけようとしましたが降り出して諦めました。

ところが、午後は結構良い天気で、騙されました。(^^;

 

日曜は八ヶ岳方面は期待したゼフの姿がなしでした。

奥多摩は少し早い印象でしたが、他の山地は例年通りかもしれません。

諦めて周囲のアザミなどに来る蝶を探します。

ヒメキマダラセセリはどこでも多く、アザミにも来ていました。

ヒメキマダラセセリ(吸蜜)

ヒョウモンは他の種を期待しましたが、ウラギンヒョウモンでした。

ウラギンヒョウモン(吸蜜)

それでも、撮影できる蝶が少ないのでありがたく撮ります。

ウラギンヒョウモン(吸蜜)

ミヤマカラスアゲハの雌も来ましたが、大きく破損しているのと条件が悪いので掲載見送りです。

 

群馬の高原へ移動です。

やはり、ちょっと無理がありますかね。(^^;

メスアカミドリシジミを探しますが見つかりません。

ユウスゲに来た綺麗なミヤマカラスアゲハが間に合わなかったのが悔やまれます。

ヒョウモンチョウが多いのですが、発生初期の雄ばかりのようで止まりません。

最初に撮影したのは草被りですが、掲載します。

ヒョウモンチョウ(吸蜜)

ヒメシジミも各所で観察できました。

ただ、晴れ過ぎで良いシーンが撮れません。

雌だけ吸蜜しながら開いてくれました。

ほとんどオレンジの消失した雌です。

ヒメシジミ(吸蜜)

スジグロシロチョウが少し幻想的な感じでカメラを向けました。

スジグロシロチョウ(吸蜜)

ウラジャノメが比較的多い場所へ行きました。

何度か飛びますが、撮影チャンスなしでした。

エゾミドリシジミと思われるテリトリー行動、卍飛翔が観察できましたが、高い位置で確認できていません。

しばらく粘りましたが、両種とも駄目でした。

例年の場所へ行けばエゾミドリシジミは撮影できたかもしれませんが、晴れ過ぎなので確認せずに帰路につきました。

奥多摩で良い感じで翅表を撮影できていることもあります。

 

次の週末に雲が多い日があれば再挑戦したいです。