goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

栃木のシルビアシジミなど

2022-10-06 06:12:28 | アゲハチョウ科

2022年10月2日

日曜は副反応もほぼ収まったので栃木の河川敷です。

最初にミヤマシジミのポイントへ行きましたが、やはり遅かったようです。

数も少なく、確認したのは擦れた個体でした。

前回は土手の方で少し見ただけのウラナミシジミが多く入り込んでいました。

擦れた雄が多かったですが、新鮮な雌がいたので撮影しました。

ウラナミシジミ(吸蜜)

ツマグロキチョウはそれなりの数が観察できましたが、吸蜜タイムではないようで雄は雌を探して飛び続けます。

雌と思われる個体は止まりますが、撮影しやすい場所にはなかなか止まりません。

何度か追いかけて撮影しやすいところへ止まったところを撮影しました。

ツマグロキチョウ(静止)

同様に撮影した別個体です。

ツマグロキチョウ(静止)

もう少し待てば吸蜜も撮影できたと思いますが、ミヤマシジミが期待できそうもないので移動です。

体調が万全ではないので、前回に最初に行ったポイントで終了の予定です。

多いのがモンキチョウで、こんなに多いのは初めてです。

見える範囲だけで50個体、全体では100を超えていそうです。

交尾しているペアに別の雄が続けて絡んできます。

モンキチョウ(交尾、求愛)

求愛のなくなった時間に交尾を撮影しました。

モンキチョウ(交尾)

落ち着いてから良い位置で撮影しようと思っていたのですが、いつの間にか姿がありませんでした。(^^;

本命のシルビアシジミは数は少ないですが新鮮でした。

最初に良い位置に止まった個体は撮影前に飛ばれてしまいました。

次の個体はゆっくり撮影させてくれました。

後で画像を確認するとストローが伸びているので、何か吸汁しているようです。

シルビアシジミ(静止)

雄だと思って撮影していましたが、飛び立ちを見るとグレードの高い青雌のようにも見えます。

残念ながらピントは大甘で、思い切り補正してこれが限界でした。

シルビアシジミ(静止)

 

次の3連休も予報は悪いですね。

土曜だけなんとか行けそうでしょうか。

そろそろ蝶も終盤なのに思うように撮影できないので残念です。


新潟のギフチョウ(ツバキ吸蜜)

2022-04-10 20:13:49 | アゲハチョウ科

2022年4月10日

雪国のギフチョウを撮影に新潟遠征です。

駐車場には多くの知り合いが集まっていました。用意した名刺はすぐになくなりました。(笑)

何度かに分けて掲載しますが、貴重なツバキ吸蜜と花の写真を少し掲載します。

ツバキはユキツバキのようです。

飛んだギフチョウがツバキの花に止まったので撮影すると、ストローは丸くなっています。

この時は飛び立つ直前のようです。

ギフチョウ(静止)

別の花に移動して潜り込んでの吸蜜です。

ギフチョウ(吸蜜)

頭部が出てきたところです。

拡大すると頭部の左にストローが伸びています。

ギフチョウ(吸蜜)

4人で撮影しましたが、皆初撮影でした。

これだけでも来た甲斐があったと話しました。

 

花は2種掲載します。

1つ目はマニアックなホクリクネコノメソウです。

黄色が鮮やかな種で、他の場所では見たことがありません。

ホクリクネコノメソウ

この場所の定番のミスミソウです。

ミスミソウ

開園前に園長が挨拶に来てくれました。

話では綺麗なミスミソウは業者が採ってしまい、自然に残っているのは決まった数種の色の花ばかりとのことです。

購入したか譲ってもらったかは分かりませんが、業者から入手したものを増やしたそうで、鮮やかな色彩の花が多いです。

 

お会いした方々、特に同行した3人にはお世話になりました。


埼玉のトラフシジミ

2022-03-27 15:10:04 | アゲハチョウ科

2022年3月27日

土曜は車のタイヤ交換を含めて各種の修理でした。

明るい曇りなので、代車でアセビの公園へ行きましたが、全く蝶の姿はありませんでした。

この時期は曇りだと厳しいですね。

 

日曜は夕方まで晴れマークで再挑戦です。

朝から気温が高いので早めの到着です。

初撮影はツマキチョウとミヤマセセリの雌ですが、次回に掲載します。

車に戻って早めの昼食とシロチョウを探索してから戻ると、ちょうどトラフシジミがレンギョウに止まっていました。

多くの方に混ざって撮影させてもらいました。

最初は枝に止まっての静止ですが、黄色いレンギョウの花との組み合わせは絵になります。

トラフシジミ(静止)

花の方へ移動して吸蜜でした。

トラフシジミ(吸蜜)

しばらくすると、花の上ですが吸蜜はしていません。

トラフシジミ(静止)

飛びそうなので、飛び立ちを狙います。

少し待つと良い角度で飛んでくれました。

飛び立った直後は両方の翅表が撮影できていましたが、右の方が綺麗な輝きです。

トラフシジミ(飛翔)

次のコマは左翅だけですが、これも良い色で撮れました。

飛び立ちでの翅表は輝かないことも多い蝶かと思っていますが、良い色で撮影できたので良かったです。

腹部が太いので雌でしょうか。

トラフシジミ(飛翔)

昼ぐらいになると予報より早く曇ってきましたが、1度飛んできました。

止まれば条件的に開きそうだったのですが、止まらずに飛び去ってしまいました。

止まって開いたところも撮影したかったですが、この日は飛び立ちで十分に満足でした。

予報を確認すると午後はずっと曇りになっていたので、昼過ぎに引き上げました。

お会いした皆様にはお世話になりました。


埼玉のムラサキツバメ

2021-12-19 11:28:46 | アゲハチョウ科

2021年12月12日

先週の日曜の残りの写真です。

マテバシイの小集団では雌雄が開いていましたが、日影なのでストロボがないと厳しそうです。

車まで取りに行きましたが、反対側も欠けてしまって本格的に駄目なようです。

雌の方は閉じてしまいましたが、コンデジで撮影しました。

ムラサキツバメ(静止)

サザンカの吸蜜は一度だけ低い位置で、他は高く撮影しにくい位置でした。

低い位置も逆光で暗めでしか撮影できません。

ムラサキツバメ(吸蜜)

雌はほとんど同じ個体ですが、何度も撮影チャンスがありました。

ムラサキツバメ(静止)

綺麗な雄とは別個体です。

まずまず綺麗です。

ムラサキツバメ(静止)

せっかくなので、綺麗な雄も掲載します。

ほとんど同じですが、少しだけ違う未掲載の画像です。

ムラサキツバメ(静止)

 

かなり遅いですが、マイナポイントを申請しました。

ギリギリのタイミングでマイナンバーカードを申請したのですが、自治体の方が蜜を避けるということで、受け取れたのは8月でした。

僕の携帯はアンドロイドが機能を絞った端末のためか未対応で、iPhoneは7以降なので使えません。

5千円ならと諦めモードだったのですが、特典が追加されました。

最初の特典は年末まで延長なので、一番手軽そうなセブン銀行で申請手続きです。

ところがサービスの検索で利用予定のクレジットカードが表示されません。

確認すると、今度はクレジットカードがセブン銀行の端末に未対応とのことでした。

仕方ないので郵便局の端末で申請しました。

局員も初めてとのことで、マニュアルを見ながら対応してくれました。

しかし、分かりにくい操作性は最悪のインターフェースです。(^^;

15分くらいかかって何とか申請終了です。

健康保険の登録はしようと思いますが、口座の紐付けは迷いますね。

 

今週末は晴れですが気温は低いです。

土曜は北風も強いので休養日で、プリンタを設定しました。

今まではUSBでの接続でしたがWi-Fiで接続です。

印刷は楽になりますが、設定で苦労しました。

日曜は風は収まるようなので、この後で少しだけ入間川へ行ってみようかと考えています。