バンビの独り言

バンビことけーちんの、あくまでも「独り言」デス☆

今さら聞けない「放射能」に関する基礎知識

2011-03-29 12:29:48 | 地震・原発事故
枝廣淳子さんのメールニュース(http://www.es-inc.jp)より。
これは分かりやすい!

…………………

『放射線って何?』

◯原子

「物質を構成している最小の粒子」を原子といいますね。
さまざまな物質はさまざまな種類の原子がさまざまに組み合わさってできています。
発見されている原子は100種類ちょっと(元素周期表を覚えている方もいらっしゃるでしょう)。
たったこれだけの種類の原子の組み合わせで数えきれない種類の物質ができてい
るんですね。

そしてこの原子は、正(+)の電荷を持った原子核と負(-)の電荷を持った電
子とでできています。

◯原子核

放射線を理解するには、「原子核」の構造を理解する必要があります。
原子核は、正(+)の電荷を持った陽子と、電荷を持たない中性子とで構成されています。
原子核の性質は、この陽子と中性子の組み合わせによって決まってきます。

◯放射線

原子核には安定なものと不安定なものがあります。
不安定な原子核は、安定になろうと余分なエネルギーなどを放出して別の原子核になります。
こうして放出されたものが放射線です。

放射線を放出すると、原子核は別の原子核に変わります。
これを原子核の「崩壊」といいます。
崩壊して放射能が半分になるまでの期間を「半減期」といいます。
半減期は原子核の種類(核種)によって異なります。

放射線には、アルファ(α)線、ベータ(β)線、ガンマ(γ)線、エックス
(X)線、中性子線などがあります。

放射線は、目に見えませんし、においもありませんし、熱くもありません。
ですから、私たち人間の感覚ではわかりません。
そのため、特別な測定器具で測らないとわかりません。

これらの放射線が放出されるとき、エネルギーが出ます。
この熱エネルギーを用いて、お湯を沸かし、その蒸気でタービンを回して発電するしくみが「原子力発電」です。


『「放射線」と「放射能」と「放射性物質」を区別しよう』

混同しやすいのですが(マスコミなどの報道でも混乱していることがあります)、
「放射線」と「放射能」は違います。もう1つ、「放射性物質」も覚えておきま
しょう。
 
蛍が光を発しながらゆらゆらと飛んでいるようすを想像して下さい。

ここでの蛍は、光を発するもの(=「放射性物質」)です。
蛍の放つ光が「放射線」です。
蛍によって、光を発する力(=「放射能」)が違います。
強い光を発している蛍
もいれば、弱々しい光の蛍もいますよね。

単位の話を少しだけ(またあとでも説明します)

放射線の量を「線量」と言います。
単位は「シーベルト」(Sv)です。
蛍の光(放射線)の明るさ(強さ)を手元で測った値がシーベルトだと思って下
さい。
同じ蛍でも、近くにいるか遠くにいるかで、シーベルトの値は変わります。

もう1つ、「グレイ」(Gy)という単位を見聞きすることがあるかもしれません。
グレイもシーベルトも、ともに蛍の光(放射線)がどれだけ手元を照らしてくれ
るか(観測点にどれだけエネルギーを運んでくるか)を表す量です。

放射線にはアルファ線とかベータ線とかガンマ線とかいろいろな種類があります
が、グレイは放射線の種類によらず、ただ観測点に運んできたエネルギーの量を
表します。

でも、放射線はその種類や質によって人体に与える影響が違うので、その違いを
考慮して、グレイを人体に与えるエネルギーの量に換算したものがシーベルトで
す。
というわけで、放射線の強さの話のときには、ほとんどの場合「シーベルト」
という単位がついています。

そして、放射能(放射線を放出する能力)の強さを表す単位は、「ベクレル」
(Bq)です。

蛍の種類によって、ベクレルが違います。大きくて元気な蛍ほど、ベクレルが大
きくなります。

「放射線」「放射能」「放射性物質」の違いがわかりましたか? 

報道記事などを読むときには、
「これは放射線のことなのか、放射能のことなのか」
と気をつけてみて下さい。

単位を見るのもひとつです。
シーベルト(ミリシーベルトとかマイクロシーベルトなど)であれば、放射線自体の強さの話です。

※1ミリシーベルトはシーベルトの千分の1なので、0.001シーベルト。
長さでも1ミリは1メートルの千分の1ですよね。
ミリは「千分の1」を意味します。
1マイクロシーベルトはさらにその千分の1(0.000001シーベルト)です。

ベクレルと書いてあれば、放射性物質の放射能(放射線を出す力)の話です。

「放射能を浴びる」という表現を見聞きすることがありますが、3つの区別がつ
くようになっていれば、
「放射能を浴びるとは言わないよなぁ。“放射線を浴び
る”または“放射性物質を浴びる”ということだよなあ、どちらなんだろう?」
と考えることができます。

この2つは大きく違います。
「放射線を浴びる」なら、浴びた時間だけ影響を受けますが、「放射性物質を浴びる」だと、その放射性物質を取り除く(=除染)まで、その放射性物質が出す放射線の影響を受けることになるからです。

「原子炉から放射線が漏れた」という場合、通常は、原子炉内から放射線が外に
出ている状況を指します。
原子炉の外に放射性物質が出て、それが放射線を発生している場合は「放射能漏れ」です。

放射線が漏れているのか、放射性物質が漏れているのかは、大きな違いです。
でも、報道でも混同している場合があるので、「どちらのことかな?」と気をつけ
て読みましょう。

シリーズ次回は、「一瞬浴びる放射線の影響」と「ある時間浴びる放射線の影響」
の区別について説明します。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そして、こんな状況下でも「... | トップ | GDP(国内総生産)の向上を目... »
最新の画像もっと見る

地震・原発事故」カテゴリの最新記事