goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺の奥さんの幸せな暮らし

自分も他人もみんな幸せな暮らしを目指してます。
自分の体験や本や人から教えてもらったりした幸せになるタネを紹介します。

やりたいことがスムーズにできる方法

2017年12月07日 | 自律神経の整え方
人生は選択の連続ですね。
迷いすぎると自律神経は乱れます。

その日を調子よくスムーズに過ごすために
朝起きたら今日のやりたいことをリストにして書き出します。
というのが以前のSORA。

進化した最近のSORAは、朝だけじゃなく
寝る前に次の日絶対やりたいこと(やることが決定していること)を書きますよ。
ついでに悩んでいる事があれば、明日考えることとして、それも書いておきます。

次に、それをやっている明日の自分をざーっと大まかにシュミレーションします。

朝起きたら、改めて体調などを考慮した、やりたいことリストを作るのですが、
この前夜のやりたいことを書いてシュミレーションすると、
次の日がとてもスムーズに行動できるんですよ。

一日をスムーズに過ごすには、前日の夜が決めてです。
朝よりもむしろ夜が大切です。

数分もかかりませんが効果は絶大。
「明日の予定をシュミレーションして眠る」
を習慣にしましょう!





ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ストレスの原因は自分だと思ってみる

2017年12月06日 | 自律神経の整え方
イライラすると、とたんに自律神経は乱れます。
血液の流れは悪くなり、動悸ははげしくなり、内臓の働きは悪くなります。

あなたは、自律神経が乱れるのは、自分以外の誰かのせいと思ってませんか?

あの人があんなことを言ったから、
あの人があんなことをしたから、
そう思っていませんか?

確かにそれによって感情がゆさぶられることはあるでしょう。
それはしかたないことです。
でも、同じことをされてもその後イライラしない人はいるのです。

自律神経を乱れさせているのは自分
そう思うといいですよ。

イライラした自分が悪い、
他人の言葉に動じてイライラのスイッチを押してしまったのは自分。
避けられたのにイライラしそうな場面にいたのは自分。

自律神経を乱れるのは他人のせいと思うと自律神経はさらに乱れますが、
自分のせいだと思うと自律神経は整ってきます。


自律神経を整え方は、
心おだやかに生活することを目指している、
仏教の教えと通じているんですよね。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

雨の日は休息モード 仕事はいつもより短めに

2017年12月05日 | 自律神経の整え方
今日は朝から雨が降ってます。
雨の日は調子がでにくいですよね。
気のせいじゃありませんよ。

雨の日は、コンディションが悪いです。

雨の日は体が休息モードになってます。
人の体は、そういうふうにできてるんです。
交感神経が下がり副交感神経が優位になります。

そんなときは、休む。
それができる人はいいんですけどね。
きっと、そうもいかない人ばかりですよね。

とにかく、「雨の日はコンディションが悪い」ことを前提に
じゃあ、どう過ごすかです。
色の効果に助けてもらって、洋服の色はいつもより明るめをチョイスするといいですよ。
交感神経が少し上がります。

なるべく考える仕事よりも簡単な仕事をする。

そして、
いつもよりも短めの時間設定で行動する。

人の集中力は、せいぜい90分しか続きません。
雨の日は、もっと短いですよ。
仕事でも運動でも、いつもより続ける短くして、
休み時間をちょこちょこ入れるようにしましょう。


最近のSORAは、自律神経を整えることに、はまってます。
なんだか、いつもやってことばかりだなあって思うんですが
効果を知ると安心してやれます。
人の身体って本当に不思議ですね。

自律神経を意識して生活してみるのも楽しいですよ。





ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


出席の返事は次の日にする

2017年12月04日 | 自律神経の整え方
これからの季節、飲み会とかのおさそいが多くなりますね。

都合が悪くて欠席なら悩む必要はありませんが、
出席で出したけど、その日が近づくにつれ、だんだん出席するのが億劫になったことありませんか?

おさそいの出席の返事は、即答しないで次の日に決めるといいですよ。

ノリで出席にしたけどよく考えたら出席しなくても良かったかも、と、
後悔しないように、
せめて次の日、冷静になって考えてから返事をしましょう。

イヤイヤ出席していいことはありません。
でも、出席しようと思ったってことは、
それなりの理由があるんですよね。

本当に出席したいか、
出席する必要があるかどうか、
後悔しないように冷静になって
自分に聞いてみてから返事をしましょう。

悩む時間と後悔で自律神経が乱れないように
出席の返事は、次の日すると、
初めから決めとくといいですよ。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

調子の悪いときのイライラ防止

2017年12月02日 | 自律神経の整え方
いらないものはどんどん捨てましょう!

人って、調子のいい時は、少々ちらかっていても平気なのに、
調子が悪い時は、ちらかっていることがとても気になるんですよ。

ただでさえ、調子悪いのに、
ちらかってる部屋を見てイライラ。
探し物が見つからなくて、更にイライラ。
気になるけど掃除できなくてイライラ。
身に覚えありませんか?

もうイライラが止まらなくてどんどん不調になってしまいます。

今日は調子悪いなと感じたら、ちょっと片付けてからお仕事しましょう。

目に入った雑然としたものに気を取られて、
集中できなくならないように
まず机の上とか片付けてから仕事を始めるといいですよ。

そういうSORAは、正直きれいといえない部屋を見渡しながら、
「SORAは、わりと元気なのね~」と、思ったりします。
でも、それでいいわけじゃあないですよね。

調子が悪い時のイライラ防止に
「いらないものはどんどん捨てる」を習慣にしましょう。
スッキリした部屋を目指しましょう。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村