goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺の奥さんの幸せな暮らし

自分も他人もみんな幸せな暮らしを目指してます。
自分の体験や本や人から教えてもらったりした幸せになるタネを紹介します。

自律神経的一日の仕事の仕方

2017年12月14日 | 自律神経の整え方
自律神経を知って、効率的に仕事をしましょう。

頭を使う仕事は、午前中にするといいですよ。
交感神経が優位になってますから・・・
冷静な判断ができるので決断も午前中がいいですね。

午後からは、頭を使うよりも体を使った仕事の方が向いてます。
でも、開始するのは昼食2時間後くらいがいいですよ。

昼食の後は、副交感神経が高くなって休息モートになるので
2時間くらいは、頭は働きにくい時間帯になります。
がんばって仕事するのはあきらめたほうがいいかも。

お昼寝するか、
軽い運動や
雑談の時間にするといいです。
人と話をすると交感神経が上がりますよ。

みんな、無意識にやってますよね。
昼休みは必要というよりも
仕事の効率があがらない時間なんです。

でも、長すぎるお昼寝は、今度は体内時間が狂ってしまい元に戻れなくなるので
昼寝は30~1時間までにしましょう。
夜眠れなくなりますよ。

少し休むと元気になりますが
午後からの仕事は、選べるならあまり頭を使わなくてもできることをするといいですよ。
書類の整理とか、はんこ押しとか、掃除とかの単純作業を。

終業前は、焦りが交感神経を高めるので、
意外と集中できる時間帯です。
ラストスパートって感じ。

残業は、頭が働かないので、時間をかけるわりに仕事ははかどりません。
残業よりも朝早く出勤したほうが仕事はできます。

昼間、元気に活動できるのは交感神経が優位になっているからです。
夜ぐっすり眠ることができるのは副交感神経が正しく働いているからです。

ところが、夜になっても交感神経が強く働いてしまうと、
脳が休めず良い睡眠が取れません。

逆に昼間副交感神経が優位になってしまうと、
身体がだるくやる気も起きない状態が起きてしまうのです。

自律神経はすぐ乱れます。
乱れたらもとにもどすのは大変です。

自律神経をよく知って
うまく一日を過ごしましょう。

幸せになるために自律神経を整えましょう。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

感情の問題は体を動かして解決

2017年12月13日 | 自律神経の整え方
気分がのらないときに
「さあ、気持ちをきりかえてがんばるぞ
そう思ってもなかなかうまくいきません。

気合や考え方を変えても効果はあまり期待できません。
気合が足らないからじゃありませんよ。

感情の問題は、感情では解決しません。
感情の問題は、体を動かして解決するんです。


体を動かせば、血流がよくなります。
そうすると、やる気がでてくるんです。

リズミカルな動きなら、さらにいいです。
副交感神経が高まり、自律神経のバランスがよくなります。

階段をリズミカルに登ったり、降りたりするのは
簡単にできておすすめです。
お経を読むのもいいですよ。気分がのってきます。

SORAは、お経も読みますが、
ダイエットもかねて、よく階段を昇り降りしてますよ。



ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

悪口もほめることもしない

2017年12月12日 | 自律神経の整え方
SORAは、人の悪口は言わないのは当然ですか、
さらに、ほめるのもやめました。

前は、出会った人に、必ずほめるようにしてた時期もありました。

もちろん、本当にほめたいならほめていいんですが、
相手を喜ばせるためとか、
好かれるためにほめるのは、自律神経のためにやめたほうがいいそうですよ。

気を使うと自律神経が乱れます。

だれかに意見を求められても
「私はよくわからない」とか言ってはぐらかします。

他人の批評はしないようにする。

そう決めるととっても気が楽になりました。
結構、SORAも人に好かれたかったみたいです。
気づかないうちに、他人にふりまわされていたみたい。

他人をほめる必要はありませんが、
自分のことは、いっぱいほめてあげましょう。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ありがとうは自律神経を整える

2017年12月11日 | 自律神経の整え方
「ありがとう」は自分も相手も幸せにする言葉です。

「ありがとう」と言ってるときの顔は、
誰でもおだやかな、やさしい顔をしてます。
それだけで、自律神経は整ってくるんです。

だから、そんな機会があれば、チャンス。
積極的に「ありがとう」とたくさん言うといいですよ。

他人だけでなく、自分にも
「ありがとう」と言うのを忘れないように・・・




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

イライラ防止に次することを決める

2017年12月08日 | 自律神経の整え方
やることの優先順位を決めるのもいいですが、
とりあえず、
これが終わったら次にすることを決めるといいですよ。

次々とたくさんのことを考えていると心がざわつきます。
自律神経が乱れてイライラします。

ただひとつだけ、次は何をする、を決めましょう。
決めることで悩まなくてもすみます。

その次のことは、やり始めてまた考えればいいのです。
ただ、次は何をする、と決めて、
今やっていることに集中できるようにしましょう。

決めるにあたって
重要なこととそうでないことを区別しないようにすること。
休むことや気分転換も大切なことです。
事務仕事の次は、読書とか。
ストレッチするとか・・・

今のやっていることに集中できるように、
次に何をするかだけ決めておきましょう。
自律神経が整いますよ。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村