goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺の奥さんの幸せな暮らし

自分も他人もみんな幸せな暮らしを目指してます。
自分の体験や本や人から教えてもらったりした幸せになるタネを紹介します。

ゴミをためると自律神経は乱れます

2017年12月28日 | 自律神経の整え方
ゴミをためると自律神経は乱れます。

ゴミが落ちていたら、すぐに拾って捨てましょう。
そうしないと、その場所は、あっという間にゴミの山になりますよ。

ゴミがある場所に人はゴミを捨てたくなるみたいです。

きれいな場所は汚したくないけど、
そこにゴミがひとつあれば、汚しても大丈夫。
人って、そう、思っちゃうんです。

無意識のうちにゴミの捨て場所を決めているんですよ。

きれいな場所にしておきたいなら、
ゴミを放置してはいけません。

ゴミ箱もいっぱいになるまで待たないで
こまめに捨てた方がいいですよ。
いっぱいになったら捨てようと思っていると、
気がついたら床にまでゴミだらけってことになってしまうかも・・・

墓地のゴミ捨て場も空のときは、
お供え花もキチンとそろえて置かれているんだけど
ゴミが増えるにしたがって、投げ捨て状態になるんですよね。

一日たったら、ゴミもオブジェ
誰かがそう言ったけど、わかるわ~
気にならなくなるのよね。
SORAも身に覚えありすぎです。

だからSORAは、今日もせっせとゴミ集めです。
せっかくのお墓参りに来たのに、
檀家さんの心が乱れたら大変。

お掃除は、心の修行です。
人のゴミなら善行にもなって一石二鳥ですね。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ニュースは見ないと決めましょう

2017年12月22日 | 自律神経の整え方
今日は冬至ですね。
一年で一番夜が長い日ですね。
ゆず湯に入ってゆっくりしたいですね。

ニュースは、楽しいことより圧倒的に嫌なことの方が多いので
SORAは、ニュースは見ないようにしてます。

嫌なことに触れると、自分に関係ないことでも自律神経は乱れます。

活字大好きのSORAですが、
週刊誌もゴシップばかりなので見ません。
ワイドショーも嫌い。

避ける努力をしないと今の世の中、嫌な情報があふれすぎです。
自分の身は自分で守りましょう。

とりあえず、
ニュースは見ないと決めてみませんか?




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

心を変えるより体を先に整えましょう

2017年12月20日 | 自律神経の整え方
「考え方を変えたい」そう思っても
心を整えるより先に体を整えましょう。
心より体が先。

体調が悪いときに心を整えるなんて無理ですよ。

心の病気に代表される、うつの原因は過労です。

きっかけはいろいろあると思いますが、
直接の原因は、過労だとSORAは思います。

体が弱ってエネルギーがないのに、
寝ないで考える。
動くことをやめられない。

自立神経が乱れて交感神経がずっーと優位になったままの状態です。

それでも倒れる人はまだいいんです。
強制的に休めますから・・・

自分で自主的に休める人は、まだ深刻なうつではありません。
休みたいのに休むことを自分が許さない状態がうつです。

動くことをやめられないから辛い。
この辛い状態を解消するには死ぬしかない
それしか思いつかないんですよね。

本当は、休めばすむことなのに
自律神経が乱れて暴走しているので
思考能力は落ちてるを通り越して、ほぼないです。

「死」が一番楽だと思うんです。
後どうなるかを考えることはできません。
休めばいい、逃げればいいという選択が思いつかないんです。

他の人と自分の体力は違うのです。
若いときの自分と今の自分の体力は違うのです。
自分の体力を過信してはいけません。

うつの人に自分でどうにかしろというのは無理。
もし近くにうつの人がいたら、
病院の助けも駆りながら、無理にでも休ませましょう。

しっかり休めば、うつはなおりますよ。
疲れすぎると、誰でもうつになりますよ。

自分の身体のベスト状態を知って疲れたら休む。
無理をしない。
規則正しい生活、
十分な睡眠、
自律神経が乱れることはしない。

心を変えるのはそれからですよ。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





他人と比べると自律神経は乱れます

2017年12月18日 | 自律神経の整え方
他人と比べると自律神経が乱れます。
ネガティブな感情は、自律神経を乱れさせます。

他人と比べることで「自分は幸せだな~」って感謝できる人や
「自分もそういうふうになるためにがんばろう」と、励みになるタイプの人は
比べることでやる気がでるかもしれませんが、

「自分ばかり損してる」
「やっぱり自分はダメなんだ」
「あの人が妬ましい」と
マイナスの感情を持ってしまうなら、しない方がいいです。

自分がネガティブな感情を持ってしまうタイプなら、
比べている自分に気がついたら、
すぐに「本当にそうかしら?」と否定するといいですよ。

外見だけで他人の幸せがわかるはずありません。
それに物事は、良いことだけ、悪いことだけということはありません。
事実は事実としてとらえるだけにしましょう。

そして、こんなときこそ、
「他人は他人、自分は自分」と思いましょう。

考え方は、癖です。
ネガティブな感情を持ちやすい人は、
いつもマイナス部分に敏感でそれを見つけるのが得意です。

ネガティブな感情に自立神経が乱されると元に戻るのに約4時間。
心だけでなく心臓や胃腸など体の調子も悪くなりますよ。

どうしたら自分がいつも幸せな気分でいられるか、
その自分に合った方法を知って、そうできる人が幸せになれるんです。
難しいのでたくさん練習して失敗を繰り返してくださいね。

比べていったいどうするつもりですか?
それって自分にとって楽しいことですか?
時間がもったいなくないですか?
自分に役に立ちますか?

そう思う人は、どんどん
他人と比べて自分を成長させてくださいね。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

朝風呂でシャキッと 効果と注意

2017年12月16日 | 自律神経の整え方
寝起きの悪い人は、朝風呂でシャキッとしましょう。

朝おきると交感神経は徐々に高くなりますが、
起きたてはまだ副交感神経が優位な状態です。

朝のお風呂は、交感神経が高くなって血圧があがるので眠気が解消します。
頭がスッキリしてやる気が起こります。

ぬるめのお風呂は、リラックスして副交感神経が高くなるので、
朝のお風呂で眠気解消を期待するなら
42度以上のお湯に短めにつかるか
シャワーがいいですよ。

朝風呂は、眠気解消にもってこい。
でも、朝風呂していいのは、健康な人だけです

朝風呂は、血圧が高い人、心臓が弱い人、体調が悪い人はやってはいけません。
病気がなくても
睡眠不足。
飲酒しているとき。
極端に興奮しているとき、怒っているとき。
ランニングなど激しい運動の直後。
食後一時間は、入浴しないように。

お風呂は、突然死が多い場所です。
元気な人でも温度変化が一番悪いので
冬の入浴は、脱衣所は暖めるなどして対策をしておきましょう。

また、朝風呂だけだと睡眠障害を起こして夜寝つきが悪くなるので
夜の入浴もしたほうが良いみたいですよ。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村