goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

蓬莱峡、座頭谷へ花山行

2021-10-31 | 山歩き

10月も間もなく終わり、、、。
この時期にはぜひ、
会っておきたいべっぴんさんがいます。
そのべっぴんさんに会いに、
本日は その昔むか~し、べっぴんさん??
だったかもしれない山友さん4人で
べっぴんさんに会うための山歩き。
(まぁ~女子会花山行です。)

しるべ岩バス停からハイクスタート。
まずはこの橋を渡り、、、、。

そうそう、今日はロッククライミングの
練習場でもある屏風岩に立ち寄ってからと
提案してみたものの、
なかなかたどり着けない、、、。
大多田川を遡っていくわけですが、
道なき道を、、、。

右へ、左へ渡渉の繰り返し、、、、、。
ヤマップのGPSを頼りにするが、
行き詰まってしまい、
GPS頼りに何とか舗装道に出ると、、、。
モアイ像?に出迎えられた。

半藪漕ぎ状態の中歩いたので、
メンバーの服はたくさんのひっつき虫だらけ、、、。
アレチヌスビトハギの種子、これがなかなか簡単に取れない、、。
途中何度か、このひっつき虫を剥すのに時間をかけながらのハイク。
(この種子は洗濯機で洗濯しても、
しっかり残ったままの丈夫な種子。)
再度屏風岩をめがけて、、、。
しばらく舗装道を歩くと、
右手にブルートレイン??

左へ降りてみる、、、。

広場に出た、、、。
この辺りが蓬莱峡??  
で、屏風岩はどれなの??

槍の穂先みたいな岩、、、。
メンバーが立ってくれているので
大きさわかると思いますが、、、。

とりあえず、この辺りで一休み。
この後、奇岩群に向かって右手に
道が続いていて、トイレのある所の近くに
岩がありましたが、どれが屏風岩か断定できず、
結局一旦車道に戻ってきました。
ちょっとしたアドベンチャールートでした。
橋(万里の長城を思わせる)から再スタート。

そしてべっぴんさんのいる場所へ、、、。
いましたね~。

撮影中の先客が一人、、、。
女子会4人は賑やかに撮影会、、、。
シダに紛れても頑張ってる~。

今年も出会えましたね~。

まだ蕾も多いです~。

背丈が10cmにも満たないかわいこちゃんもあちこちに、、、。

え!こちらの白いのはセンブリ??
お花に詳しい山友さんがムラサキセンブリだと思うと、、、。
シロバナのムラサキセンブリ??
ややこしいね~。

 べっぴんさん達に会えた後は
座頭谷を上り詰めます。
堰堤横の階段を上り詰め、

河原歩きもあり、、、、。

右左に奇岩群を見て歩きます。

なかなか他では見られない光景、、、。

東滝と呼ばれている滝があるらしいので
そちらにも寄ってみます。

迫力には欠けますが、、、、、、。
水に鉄分が入っているのか、
水が流れているいる場所の岩は
赤いです。

奇岩群とお別れ、、、。

急斜面を汗だくで上り詰めると、、、、。
ハニー農園近くの車道に出ます。

当初は、六甲全山縦走路に出て、
船阪峠から船坂道を下山する予定でしたが、
屏風岩へのアドベンチャールートで時間を使ってしまい、
予定変更して、
車道そばを歩き船坂集落に入り
船阪橋バス停に戻ってきました。
約4時間半要しました。
バス停からはタクシーで有馬温泉に。
(有馬温泉行のバスは夕刻までありません、、、。
 有馬温泉で待つタクシーがあり、
呼び出して5分くらいで来てもらえました。)

蓬莱峡へは車道側からガードレールを超えて入ったほうが
わかりやすかったかもしれません。

久しぶりの女子会メンバーとの
花山行でした。

衆院選の投票も無事終えて、
明日からのお仕事も頑張りましょう!。

最後まで お付き合いありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹野海岸 猫崎半島ミニトレッキング

2021-10-25 | 山歩き

竹野海岸沿いに、猫崎半島があります。
猫崎灯台のある先端までハイキングコースが
整備されていると知り、歩いてみました。

朝方少し雨だったので、
半島に行くまで庵蛇浜で天気待ち、、、。
(浜でダンス??主でした。)

雨が止んだところで
竹野海水浴場前に車を置き、
登山口まで5分ほど歩きます。
(夏場は海水浴客で賑わう所ですが、
 今はとっても静かです)
取りつき場所です。

(登山口前に10台くらい停めれる駐車場ありました。)
案内板も、、、。

整備された道ですね~。

歩きだしてすぐこんな地層がむき出し、、、、。

すぐにツワブキがお出迎え、、、、。
葉っぱが大きいわ~。

(大きさがわかるようストックを
おいて見ました)
ん??ツワブキの葉っぱを見ると、
何やら白い線が、、、、。
こんな葉っぱもよく見かけました、、。

気になり、帰宅後調べてみると
ジカキムシ(ハモグリバエの仲間らしい、、)と
言う虫の仕業らしいです。
生まれた赤ちゃんは
このツワブキの葉っぱを食べながら前進して
少しずつ大きくなり、成虫になると
葉っぱを飛び出すらしい、、、。
線を見ると、生まれた場所と、
巣立った場所がわかるらしいのですが、、、
今度注意して観察してみましょ。
歩きだして10分足らずで
賀嶋公園に到着。

広場になっていて桜の木がたくさんあるので
桜咲く季節にはいいかも、、、、。
 公園奥へと進みます。

四国八十八か所巡りもできるようです。

左手に海岸を見ながら歩きます。

今日は波が高いので
波が打ちつける音も大きいです。

こちらの葉っぱは何でしょう??

葉っぱをのけてみると
マムシソウに似た青い実が、、、。

ムサシアブミのようです。
原生林の森の中を歩きますが、
だんだん傾斜がきつくなり、、、。

岩場も、、、、。

取りつき場所から30分で
賀嶋山山頂に到着。

猫崎半島の最高地点です。
三等三角点がありました。
そして一旦下ります。

桟橋かな??

橋から下を見ると、、、。
崖っぷち。こわ~。

ツワブキロードを突き進む、、、。

「道あるの~。」
前は海やん、、、。

猫崎灯台に到着です。
兵庫県最北端です。

(取りつき場所から1時間要しました)
説明版も、、、。

灯台で立っていると
波の音も大きくて
日本海に吸い込まれそう、、、。
ピストンなので来た道を戻ります。
取りつき場所に戻ってくると
ネコ。。。
猫崎半島の猫??

竹野海水浴場の浜から
猫崎半島を振り返って、、、。
猫に見える??

取りつき場所前の駐車場から
半島西側の海岸沿い降りることができ、
「象の足跡」や波の浸食でできた
ポットホールなど見ることができる場所が
あるようですが、波が高くて
行く事が出来ませんでした。
地質マニアにとっては
とても楽しい場所かもしれませんね。
海岸沿いの険しい崖にも
波しぶきがかかるようなちょっとした隙間に
ツワブキが咲いているのを見ると
ツワブキの逞しさを感じました。

案内板の建つ取りつき場所から
およそ2時間で戻って来れました。
猫崎半島は海水浴のついでに
サンダルで、、、なんて登れる山ではないです。
アップダウンもあり、岩場や崖っぷちもあり
トレッキングシューズでないと歩きにくい道です。
寒い日でしたが、いい汗かきました。

最後までお付き合いありがとうございました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後半島最北端 依遅ヶ尾山ミニトレッキング

2021-10-23 | 山歩き


コロナも少し落ち着き、我が家の主も有休がとれたので、
今回は泊付で山陰ジオパーク、丹後半島の山などを歩いてみました。
休みは2連休。
思いつくままに選んだ山は依遅ヶ尾山。
丹後半島は冬になると寒さも厳しいので歩くなら今。
「まだ登ったことないよね~。」
「そやな~。」
「じゃ登ってみよう。」
そんな軽~いのりで、現地登山口に到着。

二人とも真っ先に、
「ここ来たことあるやん。」
「あるあるウツボ草が一面に咲いていたとこや~。」
やだね~。二人して 現地に来るまで、
すっかり登った記憶が飛んでいる、、、。

ホンマ!登山口に来て思い出してよかった!。
(思い出さずに登っていたら二人とも危ないわ~)
(記録を見ると、4年前春に登っていました~。)
気を取り直して、
季節が変わればそれもいいやんね~
登り始める、、、、。

空は今にも泣きそうな天気
来る途中雨に降られ道も濡れています。
かろうじて咲き残っていたトリカブト。

今年の秋は見られずに冬を迎えそう、、、と
諦めていたが、咲き残りではあるものの
何とか見ることができました。
足元にはこんな実が、、、、。

ヤマナシの果実です。
(梨の原型らしい、、、。)
上を見上げると、、、。

熟して落ちそう、、、、。

あったね~こんな茅葺の小屋。
随分ボロボロに、、、、。

最初はゴロゴロ石が多い登山道でしたが、
歩きやすい道もあり。

登山道脇ではトキワイカリソウの葉っぱが
多くみられました。
春にはきっと可憐なお花がいっぱい咲くことでしょう。

イカリソウの葉っぱは冬枯れするのですが、
このトキワイカリソウの葉っぱは
常緑で今もいきいきしていて、
光沢も少しあります。

一時間足らずで山頂に到着です。
久美浜湾かなぁ~。

山頂では一時、通り雨に会い、
風もビュービュー。
じっとしていると寒くなる。

これから向かう経ヶ岬かな~。

山頂は高木はなく広場になっているのですが、
寒いのですぐに下山開始。
2時間弱で駐車場に戻ってきました。

この後、丹後半島最北端にある、経ヶ岬へ立ち寄ります。
経ヶ岬駐車場は観光地となっており、
駐車場も広いです。(70~80台くらいは停めれます)
近畿自然歩道になっているよう、、、。

さていきなり階段です。

階段そばには地元小学生が
作って下さった杖もあり、、、、。
(杖があるってことは
 なかなかきつそう、、、、。)

さすがに歩道は整備されてます。

10分ほどで到着。

灯台そばまで行けます。

説明版、、、、。

国内に5が所のみの第一等レンズを
使用された灯台だそうです。
近代文化遺産にも指定されているそう、、、、。

展望広場があるようなので行ってみます。
また階段、、、、。

すぐにご立派な東屋があります。

相変わらずお天気はどんより、、、。
雨が降ると困るので
すぐに駐車場に戻りました。

なんだかいきなり冬がやって来た???
今日 木枯らし一号が吹いたと発表あり。
熱々お鍋が恋しくなる季節。
どうか、新型コロナこのまま落ち着きますよう、、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花を求めて吞吐ダム周辺の散歩

2021-10-18 | 散策

気になるお花を求めて
吞吐ダム周辺を
ほんの小一時間のお散歩。

お水が多い時には島になっている亀島。
(私が勝手にこう呼んでます。)
今日は陸続きね~。

気になるのはツメレンゲ、、、、。
あ~。
ニョキニョキ伸びてま~す。

咲きそう、、、、。

この子はもう下から咲き始めてます、、、、。

ツメレンゲの赤ちゃんたちもいっぱ~い!!

頑張って岩に張り付いてる~!
別場所に移動、、、。
うぁ~こちらもいっぱい。

今年は昨年より多くみられるわ~。

一週間後には最盛期ね~。
ツメレンゲを確認した後は
ぶらりと歩きながら、
野菊にも挨拶しててくてく、、、。

ムム!!
この果実はとっても迷惑なアレチウリ!

クズの葉っぱの上に覆いかぶさるようにしてはびこっている。

アレチウリの蔓は丈夫で枯れても、
絡み合ったまま残るそうです。
クズと、アレチウリの戦いで
出来た巨大モンスター。

もうガードレールまで覆われ
歩道まで侵入している状態。
エイリアンと呼ばれるセイタカアワダチソウ
の侵入もすごいけど、このモンスターも
すごい繁殖力!

クサギは綺麗ながく片の紅色に
輝く藍色の実をつけて知らん顔!


1時間のお散歩でした。
最後まで見て頂きありがとうございました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラを求めて播州清水寺(御嶽山)へ

2021-10-16 | 山歩き


先日ある新聞で、清水寺にアサギマダラが飛来していると
情報がありました。
摩耶山、天上寺ではこの時期、
アサギマダラの乱舞が見られるのですが、
調査隊や、カメラマン、ハイカーなど
とても多くの方が行かれているようです。
一度,アサギマダラの乱舞を見たことがあり、
それはお見事で 嬉しくなるような光景でした。
人が多そうなので~と摩耶山は諦めて、
今日はとっても久しぶりに
播州清水寺へアサギマダラに会いに行く事に、、、。
(10数年ぶり、、、)


もちろん歩いて登山口から登ります、、、、。
(500円払えば車で
 上がれます。)

つづら折りの丁石のある参道を歩きますが、
途中数か所、直登ルートがあり、
踏み跡がはっきり、、、、。

30分も歩くとご立派な東屋。
まだ一休みしなくて大丈夫そう、、、。
  スル~。

さ~て最後の踏ん張りかな~。


引退ポスト!
ここではお賽銭ポストになっているようです。
昔は人の思いが詰まったあったか~い
お手紙をたくさん集めていたのでしょうね~。


大講堂に到着。

今日ここに来る前に、
引き出しをゴソゴソ、、、、。
最近出していない御朱印帳を
久しぶりに出して見ました、、、、、、。


中を見ると、、、、。
え~!!
最後に頂いたのが、令和元年9月、、、、。

2年くらいご無沙汰、、、、。
お参りして
久しぶりに頂きました~。

そして大講堂の横には、、、、。

頭も体でも勝てない私、、、。
使えるものがない、、、、。
この様なデザインなどが入った、
令和4年度羅漢さんカレンダーが発売されているそうです。

お隣の薬師堂へ、、、。

光り輝く薬師如来さんが鎮座。
(撮影OKだそうです)


周りの上部に十二神将もあり、
それぞれのお顔が、、、、、。

親しみ感湧きます。
奈良県のせんとくんのデザインをされた
東京工芸大の薮内佐斗司教授のデザインらしいです~、、、。
十二支全部の写真は撮っていませんが、、、。

階段を上り詰めると根本中堂。
階段の途中では10月桜が終盤を迎えていました。
こちでもお手を合わせて、、、、。

境内の裏方をウロウロ、、、。
野菊一面、、、、。

草刈りしないで置いて下さっているのですね、、、、。

そしてフジバカマ咲くところに行くと、、、、。

15匹から20匹くらいいたように思います。
天上寺よりフジバカマは少ないですが、
花から花へ飛んでいる優雅な姿は
見ていて飽きないです。
そっと手を差し出しても逃げずに
花の蜜を吸うのに一生懸命なのでしょうか、、、。
マーキングされたアサギマダラを探したのですが、
いませんでした、、、。

あら!?アサギマダラに紛れて
ツマグロヒョウモンもお仲間に入れて
もらっているようです。

今日はあえて仁王門まで、、、、。
(仁王門前は広い駐車場になっていて
 車でお寺に来る方はここが駐車場のようです。)

青空に映えます、、、。
境内を歩いていると、
小さなお花が、、、、、。

最初、ヤブランかな?なんて思ったのですが、
縁起の良いキチジョウソウのようです。

かわいい蕾もまだありました。

何かいいことあるかしら??
なんて思いながら、下山。
約2時間半で駐車場所に戻ってきました。
アサギマダラに会えてよかった!

この後、近くの秋津富士に
登ってみました。
登山口から20分あれば往復できるのですが、、、、。
登山口に行くまでの道が細い、、、、、。
対向車に出会わないことを願いながら。
道も結構傷んでいる個所もありました。
山頂からは東条湖がきれいに見えます。




最後までお付き合いありがとうございました。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする