今月23日(日曜日)
NHK大河ドラマ関連城跡山歩き第二弾!
(え!第一弾あったっけ??
そう16日に黒井城跡から仙丈寺山への縦走ハイキング
でした。
大河ドラマの影響で
賑わいつつある城跡でした。)
今日は丹波篠山の高城山にある
八上城跡周回ハイキング。
光秀らの丹波攻めにあった山城跡。
この山はまだ未踏だったので
登ってみることに、、、。
登山口となる372号線の「十兵衛茶屋バス」停近くに
20台ちょっとくらい停めれる無料駐車場が
設けられています。
(大河ドラマの影響を受け
設けられたようですね。)

既に10台くらいの車が、、、。
駐車場のそばに説明版。

こんな石碑も、、、。
石碑のある角を左手に進む。

すぐに鳥居。

鳥居をくぐり、左手に春日神社。

土塀は古くて
崩れそうな箇所も、、、
取りつき場所の標識。

山頂まで今日は春日神社から登り、
藤ノ木坂道を下山予定です。
薄暗い林の中へ進むと
いきなり、主膳屋敷跡。

整備された階段の道。

眺望はありません。

ここまで来ると眺望が開けます。

眺望がいいように多くの木が
伐採されています。
よく整備されてます。

石垣も見えてきました。

登り詰めると、、、。

ますます眺望がよくなって、、、、。

しばし眺望を楽しむ、、、。

本丸跡にやってきました~。

手作りの高城山山頂標識が、、、。

ここで休憩タイム。
日曜日とあって、
山頂には10人くらいの人がいました。
山頂の少し下の広場は岡田丸跡。

後方には多紀連山も見えてる?
さて、下山は藤ノ木坂道へ。
こんな道を下りていく。

蔵屋敷跡、池東番所跡を過ぎて
野々垣方面と
藤ノ木坂道への分岐に到着。

もちろんここは藤ノ木坂道へ、、、。
「はりつけの松」
光秀が人質として差し出した母が
はりつけられた松があったらしい、、、。
昭和初期まではその老松はあったらしい、、。
「麒麟が来る」の大河ドラマでは
石川さゆりさんが光秀の
母役を演じていらっしゃいますが、
はりつけにされるのでしょうか、、、。

この後、茶屋の壇、馬駈場を過ぎて、
芥丸跡に到着。

相変わらず、登山道はよく整備されています。
左側は崩落が見られる場所。
この登山道で、唯一危険とされる
箇所だと思います。

ここを過ぎるとすぐ集落へ出ます。
舗装道に出ました。

藤ノ木坂道入り口のようです。
ここから駐車場まで
舗装道をてくてく、、、。
おや!!民家石垣にはもう色鮮やかなスミレが、、、、。

取りつき場所から 約2時間ちょっとで駐車場に戻ってきました。
相変わらず新型コロナウイルス感染の拡大は
止まらないようです。
かといってじ~っと家にいるのも
体に良くありませんね。
何とか登山口までは人混みを避けて
行けると 後はのんびり体にいい
フィトンチッドにあふれる森を歩けますね~。
休日にはリフレッシュしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。