goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

中蒜山から上蒜山を歩いて出会ったお花

2020-06-03 | 山野草

5月28日、中蒜山から上蒜山を歩いたときに出会ったお花です。

イワカガミは山頂付近や、
縦走路でよく見かけました。

愛らしいお姿、、、。

イカリソウもまだたくさん
咲き残っていました。


小さな白いすみれ、、、。
ツボスミレ??

カタクリはもう花は終わり、
こんなお姿に、、、。

あ!!でもササの中で咲いているのも、、、。
数本見かけました。

待っててくれてありがと。

チゴユリの群生地も、、、。

ツクバネソウ。
お花に光が当たって
まるでスポットライトを浴びているみたい、、、。

エイレンソウはもう
硬い果実に、、、。

ヒメハギも頑張ってる~。

ウワバミソウかな~。

雑木林で多く見かけました。

山頂付近ではユキザサが間もなく見頃に、、、。

マイズルソウはまだ蕾が多かったみたい、、、。

やや!!こちらはハルリンドウ??
咲きかけているのだけど、花びらが 
かじられている、、、。
近くに小さな蕾も、、、。

ハルリンドウらしき花はこれしか見かけなかったわ。

レンゲツツジはこれから、、、。

ギンリョウソウも、、、。

ウマノアシガタかな?
鮮やかな黄色で登山道に
彩を添えていた。

この綿のような白いフワフワは、、、。

ヤマヤナギかしらん?
フワフワ風で飛んでいたり、、、。


こちらはシオデ。
雑木林の中で、蔓を巻き付けて
咲いていました。
もう果実になりかけ、、、。
名前が分からず、お花大好き山友さんから
教えてもらいました。


今年は 咲いたイワカガミをどこで見れるかな~
なんて思っていましたが、
蒜山で見ることができて嬉しいです。
コロナで疲れた心が
少し癒されました。

東京アラート発動中。
どうか どうかこれ以上広がりませんよう、、、。
医療従事者の方々や
感染拡大防止に日々ご尽力下さっている方々に
感謝です。

最後までご覧いただきありがとうございました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中蒜山から上蒜山を歩くその2

2020-06-02 | 山歩き

中蒜山から上蒜山を歩くその1の続きです。
中蒜山で眺望を楽しんだ後は上蒜山を目指します。
一旦避難小屋まで戻り、
ここから降りていきます。

ほどなく降りると、視界が広がり、、、。
目指す上蒜山が目の前に、、、、。

一旦鞍部へ降ります。

鞍部あたりで、
会いたくなかった蛇に遭遇。
ヒェ~興覚め、、、。

気を取り直し、急登を、、、。

まだまだ続く鎖場登り、、、。

穏やかな道になり、再び眺望も、、、。

上蒜山山頂に到着。

我が家の主が、藪漕ぎで三角点探しに
やぶに入ったが、分からず、、、、。
5分くらい下らないと三角点はないそうです。
しかも藪漕ぎ、、、。
この時期、無理は禁物!
山頂でランチタイム。
宿泊先で用意してもらったおにぎり弁当。

おにぎりが大きくて一つで十分だわ、、、、。
お腹を満たしたら下山開始。
原生林を下っていきます。

心地よいブナの道。

さすがにこの辺りはレンゲツツジはまだ蕾。

振り返ると 先ほどいた中蒜山もくっきり、、、。

8合目の槍ヶ峰に到着。
眺望がいいのでカフェタイム。

中蒜山の奥に下蒜山も見えます。

もちろん大山も、、、。

眺望を楽しんだ後、再び下山開始。
何度も立ち止まり眺望を楽しみながら、、、。

5合目まで下山。

杉林の階段。
膝が笑ってます、、、。

下山できました~。フ~。


牧場前を通過。
「お~い元気か~」
我が家の主が牛に声かけ、、、。

なんだアイツは、、、、。
そんな目で見ている牛。

宿泊先までサイクリング道をてくてく、、、。
(そうそう、帰りに大きな太い長~い蛇に
 出会ってしまい、悲鳴が出ました。)
 この時期、一番嫌なことは蛇に出会う事、
 今回、2度も出会ってしまった。)
宿泊先には、中蒜山登山口からランチタイム、
休憩タイム入れて8時間要しました。
久しぶりによ~歩きました。
今回歩いたルートは
大きな危険個所もなく、
よく整備されている登山道でした。
この後、出会ったお花も、、、。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中蒜山から上蒜山を歩くその1

2020-06-01 | 山歩き

昨日(27日)は三平山でウォーミングアップ、
今日は(28日)気合を入れて
中蒜山、上蒜山を縦走します。
12年前に下蒜山、中蒜山、上蒜山と
縦走しているので、今回は未踏の
塩釜冷泉のある中蒜山登山口から登り、
上蒜山に降りることにしました。

宿泊施設の方に
登山口まで送ってもらいました。
(車は宿泊先に、、、。
 迎えに来てくれるようですが、
 私たちは歩いて宿泊先まで行く予定です。)

塩釜ロッジ近くの 中蒜山登山口。

張り紙にはタクシーも自粛しているとか、、、。
登山口に車を置かれる方は
下山後タクシーを利用される方が多いですが、
この時期は確認したほうがいいです。
あら~すぐそばにモリアオガエルの
ご立派な卵がぶら下がっていました。
ももちろんすぐ下は池。

登山口に湧き水場所があります。
名水だそうです。

その横から登っていきます。
そしてすぐに地蔵様。

安全登山を祈願。
「行ってきま~す」
雑木林の道をてくてく。

10分も歩くと草原のような開けた場所に出ます。

車も通れる作業道みたい、、、。
タニウツギに彩られた道。

一合目です。
本格的登山道の始まり、、、、。

最初、小さな沢の渡渉を数回繰り返します。

三合目、この辺りから傾斜がきつくなってきました。

5合目、祠があります。
汗だくですが、一旦傾斜が緩やかになります。

新緑シャワーが心地いいです。
6合目、再び傾斜がきつくなり、
何度も立ち止まって息を整えます。

8合目を過ぎてもひたすら登ります。
「ヨッコイショ!」が多くなってきた。

周りの木々も低くなってきました。
振り返ると、、、、。

うぁ~いいわ~。
主稜線に出ました~。
(蒜山三山上縦走路)です。

ここからは左手の眺望を楽しみながら歩きます。
この稜線歩きではイカリソウ、イワカガミ、レンゲツツジ、
などのお花も、、、。
山頂はあそこかな~

気持ち良い稜線歩きなので苦になりません。
着いたで~。

取りつき場所、中蒜山登山口から140分で到着できました。

1122m!いい夫婦の山 と言われているらしい。
(昭文社の地図には1123mと書いてあります)
三角点にもタッチ!

蒜山盆地と中国山地の山並みもきれい、、、。

昨日登った三平山も見えてます。

お天気が良いと眺望も素晴らしい、、、。
今日はご褒美を頂けたようです。
山頂でしばし一休み、、、、。
続きは後程、、、。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする