たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

 武田尾 桜の園周回ハイキング

2024-06-06 | 散策
会いたいお花があって武田尾駅近くの「桜の園」へ

久しぶりの武田尾駅周辺。
廃線跡の古い枕木の上をてくてく、、、。

二つ目のトンネルを越し、、、。
トンネル内は少しひんやり感。😄 
ほどなく桜の園入り口。
木製階段を上がり、右へ、、、、。
今日は「遠見の道」の急登を登ります。
これが結構きつい登り、、、、。
フーフー言いながら、赤松休憩所に到着。😅 
道はよく整備して下さっています。
眺望は遠くのお山が少し見える程度。
でも気持ち良いわ。
大峰山への分岐を通過。
(アクラ山は未踏なので機会を作って登ってみましょ)
「桜の園」とり付きから45分でつつじが丘展望所に到着。
ベンチがあり、座っていると心地よい風があって、
汗がすぐ引きました。
兵庫50名山も多く見ることができる??
看板と照らし合わせて見えるお山の確認、、、。
中央に新名神の宝塚SAも、、、、。
ここからはササラ沢へ降ります。
ちょっぴり鎖場も、、、。
看板で現在地を確認、、、。
(助かります、要所要所にこの様な看板。)
前を行くポチおじさん、
「新玉ネギが二つ転がっているぞ~」
と言ったキノコがこちら、、、。😃 
キノコ名がわかりませんので、
私達の間では 
とりあえず新玉キノコにしときます。
美味しそうなホットケーキやね~。
キノコ名は何でしたかシラン??
沢あたりは涼しくて、気持ちいいです。
「滝見の道」へ入ると左眼下に滝が、、、。
(満月滝??)
あかん!よそ見していたら、、、
右側に大きな岩が、
地震があったら絶対落ちそう、、、、。😱 
こんな所はさっさと通らないと、、、。

東屋で一休み後、どんぐりの道、
モミジの道を歩き、
桜の園入口へ降りてきました。

辺りをぶらぶらして、終了。

さて今回のルートで出会ったお花。
丹生山系では蕾だったので
開花しているイチヤクソウに
会いたかったのですが、
残念!
ほとんど花は終わっていました。😪 
かろうじて一輪咲き残り、、、。
今にも落ちそう、、、。😅 

今日一番の目的のお花のイナモリソウ。
ポツポツでしたが、、、。
昨年はなかった花名の標識が付いていました。
花先が4裂?6裂?になったお花もあるんだ~。
5裂だけではないんだね~。
葉っぱがぎっしりと群生していたのに、
お花は少なく感じました。

途中ご近所の山大好きさんと
バッタリ出会いしばらく立ち話。
やはりお花目的でのハイキングのようで目的は同じね。
嬉しい出会いでした。

そして今回予想外のお花に出会いびっくりぽん!。😆 
サイハイラン、もう終盤でしたが、、、、。
恒例のシライトソウ群生地まで足を延ばしましたが、
終盤でした。
沢筋ではサワハコベちゃんがいっぱい。😄 
今日もツチアケビの群生に会いました。
今年は当たり年??😐 

帰りに、そろそろ??と
気がかりだったお花を見に
車移動して 立ち寄ってみました。
ヒナちゃんはもう咲き始めていました。
たくさん写真撮った割に今一つはっきりと
撮れていなくてがっくり!!😫 
週末には見頃近いかなぁ~。


最後までお付き合いありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生山系の花探しウォーキング

2024-06-04 | 散策
気になるお花の偵察がてら
ポチおじさんと一緒に
丹生山系をウォーキング。
雨上がりなので、舗装道歩きも交えて、、、。
神鉄谷上駅から住宅街を抜けて
谷山川沿いにゴルフ場方面へテクテク、、、。
水量が多いので迫力あり、、、。
今日は日曜日とあって、ゴルフ場へ向かう車が
多い時間帯、、、。
鰻の手池を越して
柏尾谷池周辺のお花の偵察を終え、 
(お花は後程まとめて、、、、。)
一旦車道に戻り、
ゴルフ場入り口を通過して、
通行止め解除となったゲートの確認。
(天保池方面へハイカー向けに左にゲートあり。)
来た道を少し戻り、黒甲越道をてくてく、、、。
やっぱりモトクロスバイク?で抉られた道は悪路。😥 
お花探しをしながら天下辻方面までてくてく、、、。
目的のお花を愛でた後は
花山駅近くへ下山。
写真を撮りながら、あちこちウロウロしたので
5時間もかかってしまいました~。😅 

さて本日出会ったお花達。
コアジサイが咲き出しています。
さわやか~なこの香りは好き!。
え?これはウメガサソウかな?
なんと、小さくて折れそう、、、。😂 
まだ蕾だけど、去年の実が残ってる??

期待してきたイチヤクソウはまだ蕾ででした。
花付きが少ないけど、、、。
こちらはトンボソウの仲間な??
これはよく見かけたのですが、、、。
なかなか開花した姿には去年も出会えなかったわ。
期待してきたヤマトキソウは今年は少しだけ、、、。
草が刈られていて、少なかったなぁ~。
なかなか 中の唇弁が見えないよ~。
ササユリはまだ蕾が多かったです~。
ナルコユリももう少しで満開?
タツナミソウは終盤。
葉っぱがボケましたが、こちらは葉脈に
赤褐色の斑が入っているのでシソバナタツナミソウの様。
別場所でシロバナタツナミソウも、、、。
ミッキィーちゃん!もうお花付けてる?
葉っぱをめくってみると
まだ蕾でした~。
アリマウマノスズクサ
(葉っぱにピントが合いましたわ😓
おや!!これはクモキリソウだね~。
もう咲いてる?!
よく見ると後ろのクモちゃんは
枝と一緒に蔓で巻かれちゃってるわ、あらあら、、、。😖 
葉っぱで目につきましたわ。
一つ一つのお花がユニーク。
シュンジュギクもまだ咲き残っていました。

コガクウツギは真盛り、、、。
ヤブムラサキも咲き出しています。
双子ちゃんのツルアリドウシ。
いつも二人一緒です。
おや!ツチアケビの蕾がニョキニョキ、、、。
そして別場所では、、、。
うぁ~こんなツチアケビの群生は
初めてやね~と二人してびっくりぽん!
数えきれないわ~
昨年の果実も黒くなって真ん中に残っている様、、、、。
開花まであと一か月くらいかかるのかな~。
出来たらまた開花した群生を見てみたい、、、、。
そして今日一番のお目当て。
カキノハグサはもう見頃を迎えていました。
今年お初ね~。
しばらく林内をウロウロ、、、。
たくさん咲いてます。

蕾ちゃんもあるのでしばらく楽しめるかな、、、、。
ホタルブクロも、、、、。
目的のお花に出会えましたが、
まだ開花準備中のお花も多かったように思います。
幸い苦手な蛇さんに会わず、ほ!!

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高御位山へサクっと!網引湿原へ寄り道

2024-06-02 | 散策
5月月30日、二日間の雨で裏六甲、丹生山系の渡渉箇所は
危険かも、、、。渡渉箇所の無い運動できる山は??
とふと、思い浮かんだのが高御位山。
そう言えば、あのお花が咲く時期やな~。
と花目的も兼ねて急遽登ってみることに、、、。
新阿弥陀池の円形駐車場に車を置き、
北山鹿島神社登山口へ
(駐車場にお花大好き山友さんの車によく似た車があり、
ひょっとして早くから登ってるのかな~?
いや違うかな~よく似た車はあるし、、。
なんて思っていたら、
後でメールもらいわかりました。)
やはり同じ花のお目当ての様でした~、😀 
わかっていたら一緒に登れたになぁ~
なんて後の祭り、、、。)

池のほとりを歩いていると池の淵内側に
ピンクの塊が、あちらこちらに付いている、、、。
はて、これは何だろう??
と帰宅後調べてみてびっくり!😲 
なんとジャンボタニシの卵だとか、、、。
よく見ると周りに蛇の脱皮後か?😱 
蛇の皮まで傍に、、、、。
このピンクの卵、
なんでも毒性があるので手で触れてはいけないとか、、、。
ストックでツンツンとしたので後で
ストックを綺麗に洗っておきました。😨 

登山口となる神社の裏
10分ほど登るだけで眺望が開けてきますわ。
恒例の鉄塔広場。
一休みはもってこいの場所。😄 
ほどなくして小さななピーク。中塚山。
てくてく尾根道歩き。
高御位山山頂が見えるけど
まだ だいぶあるわ~。

もうちょっと~。
ポチおじさん頑張れ~。😀 
山頂近くの岩場ベンチに到着。
この眺望を前に一休み。
家島も見えてるかな~。
駐車場所を見ると車が増えてる、、、、。😃 
一休み後、山頂付近でササユリさんを探すも
綺麗に咲いたササユリさんには会えず、
ちょっと気持ちが萎えてしまった、、、。
今年は裏年?
(成井登山道へは下りず、、、。)
山頂を越してすぐ下山、、、、。
(当初は馬の背を下りようと思っていたのですが、
 気持ちが萎えて、下山開始。😒 
 長尾へ降ります。
躓くと転がりそうなので慎重に、、、。
ペンちゃん歩きで慎重に、、、。
3時間弱で駐車場所に戻ってきました。
帰りは、網引湿原へ寄り道して帰りました。

さて今日出会ったお花達。
お昼になったら閉じてしまうスズサイコ、
間に合うか心配でした。
え!もう閉じてる・・?
待って~!これも閉じかけ??
咲いている子を探して、、、。
何とか間に合ったか?😅 
ナツハゼは終盤かな~。
オカトラノオは咲き始め。
イシモチソウの線毛がキラキラ、、、。😀 
ギガンピが咲き始めていました。
ノイバラは終盤かシラン?
八重のササユリさんはまだ蕾でした。
2輪とも八重かしら?
ソヨゴも終盤近し、、、。
さて、網引湿原では
トキソウが見頃を過ぎようととしていました。
あちらこちらで、飛んでます~?
昨日の雨でぬかるんでいて
木道以外の道は歩くのに大変でした。😂 
でも、トキソウは十分に見ることができました。
え!木の幹に花が付いてる??
近寄ってみると、、プルンプルンのフリル。
シロキクラゲでした。
トウカイモウセンゴケは、、、、。
よく見るとまだ固い蕾でしたわ。
網引湿原のササユリさんは何とか咲き出していました。
蕾もまだ、、、、。
シライトソウもシュッ!と

ほとんど終盤のマンテマも
見かけました。
こちらはシロバナマンテナ。
(近所で撮影)
そうそう、湿原ではノハナショウブも
見かけました。
初夏のお花も順調に咲いているようですが、
花の開花が、遅めなのか、早めなのか
見当が尽きません、、、、、。😭 

とりあえず目的のお花にも出会えてほ!!😉 
高御位山の登りは いい運動になりました。

最後までお付き合いありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 敷島公園門倉テクノバラ園

2024-06-01 | 散策
群馬県に来て4日目(24日)、
今日も赤城山の女神がほほ笑んでくれたようです。
兵庫県へ帰るのに、半日3時間程度しかありません。
山に登る時間はなし。
たまたま見つけたバラ園のパンフレット、
前橋市から車で15分くらいで行けるようですので
訪れてみました。
見かけたパンフレット。
駐車場はほぼ満車。
入り口です。
豪華な薔薇がいっぱ~い咲いています。😀 
 右に左にうっとりしながら、園内をてくてく、、、。
やはり豪華やね~。
真っ赤なばらを見ると
加藤登紀子さんの「100万本のバラ」という歌を
思い出します。
こんな色もあるのね~。
今日は前橋市は気温は30度くらいまで上がるらしい、、、。
30分も歩くと汗ばんできました。😅 
どこからともなく、いい香りがします。
素敵な色やね~。
😀 
お手間かかっているようです。😄 
時折、バラにお鼻を近づけて、、、。
こんな色も、、、、。
これってクレマチス?
すごく花が付いてる~。😆 
こちらはハマナスだね~。
花が重たくて、
お辞儀している?バラも、、、、。

園の端に蚕糸記念館があります。
蚕に関することが学べます。
時間があれば、世界遺産となった富岡製糸場に
見学に行きたかったのですが、
またの機会にしたいと思います。

丁寧にお世話されて豪華絢爛なバラも
素敵ですが、やはり山の中でひっそりと健気に
咲ている山野草に 私は惹かれます。

バラ園、蚕糸記念館など2時間半ほど見学して
前橋駅まで戻り、群馬県の旅は終了。

赤城山は初めてでしたが、
充実した いい山歩きができました。
今回、お世話になった群馬在住の 
Mさん、Y子さんありがとうございました。

また つたないブログに訪問して下さり
お付き合いして頂きありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする