goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

晩夏の摩耶山麓をのんびり歩く

2021-08-30 | 山歩き


8月も間もなく終わり、、、、。
昨日(29日)、ご近所のおばさんと二人で
摩耶山麓をのんびりと運動目的兼ねて
歩いてみました。

(歩いたコースは 再度公園~分水嶺林道~トウェンティクロス
~森林植物園東門~西門~洞川梅林~再度公園)

早朝7時過ぎでも、駐車場には車が、、、。
皆さんも朝早いです。
再度公園から分水嶺林道に出ててくてく、、、。

まだ7時半というのに、ハイカーが時折追い抜いて行かれます。
やはり朝の涼しいうちにね、、。
このお花は、、、。

ナンバンハコベです。
普通にみるハコベより大きいわね~。

ミズタマソウも、、、、。

お花らしいかわいいお名前だわ~。
産毛に包まれた果実がかわいい~。

よく出会うわね~キツネのマゴさん!

キツネってお花の名前に
使われていること多い??
この間見かけたキツネノカミソリ!
春先に見るキツネノボタン。。。。。
(キツネのボタンのお花を
我が家の主に教えると、
以前、タヌキのチャックはないのか??と
聞いておりましたわ~。)

野菊も種類多くて、お恥ずかしながら
ユウガギク、シロヨメナ、シラヤマギク、
ノコンギクなど今一つ違いを見極めるのに
苦心しています。

河童橋で一休み、、、。
長雨の影響で水も多め、、、。
でも静かで座っていると
落ち着く場所、、、、。

川沿いに緩やかに登って行くと、
森林植物園東門。
植物園内の長谷池で再び一休み。

黄色のアサザがポツポツしてます。

大きな口を開けておやつを食べていると、
すぐ近くで鯉が大きな口を開けて
バシャバシャ、、、。
うぁ~大きな口ね~。

鯉さんのおやつは持参してないのよ~。

池の端ではミソハギが咲き出して、、、、。


場所を変えて、
ナンバンキセルにご挨拶!。

中を覗こうとしましたが、
これで精いっぱい開いているのね~。


やはり、ワレモコウは少し離れて
見るほうがいいかも、、、、。


カワラナデシコが一輪咲き残り。


もう一度、カリガネソウが咲いている場所を
確認するが、やはり一株だけ、、、、、。
減っていることは確実、、、。悲しい、、、、。
 

約4時間半かけて再度公園に戻ってきました

公園は多くの人、、、。
暑くて、暑くて、、、。
売店が開いていて、
大好きなあずきアイスがあったので
美味しく頂きました。
暑い中で歩いた後の冷たいアイスは美味し~い!!

実は二人とも、井村屋のあずきバーの大ファンで
スーパーで売り切れていることがあると
残念で、、、、なんてそんな話もしていて、、、。
今日買ったあずきアイスも程よい甘さで
美味しかったです。
でも硬さは井村屋の方が好みかも、、、、。
二人であずきバーの話で盛り上がった一時でした、、、。)

感染者は少しずつ、減っているようですが、
重傷者は増えているようです。
逼迫した医療施設で働く方々に
感謝しつつ、感染対策もしつつ、
健康に注意して過ごしましょ、、、、。

最後まで見て頂きありがとうございました。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生山へ花探し

2021-08-28 | 山歩き


長雨が終わったかと思うと
残暑厳しい日々、、、、。
山友さんからカリガネソウ目的で
山歩きの提案、、。
ところが、ここ数年暑い8月に丹生山へは
登っていない、、、。
そしてこのところの長雨で道も心配。
丹生山は9月後半から秋冬にかけて登ることが多い。
いろんなお花の 開花時期が
早くなっているが咲いているのかな~?
山友さんと登る前に、
我が家の用心棒を誘って、偵察がてらに
登ってみました。

衝原湖近くに車を止め、
表参道から登ります。
林道では倒木が道をふさぎ、、、。

既に気温は30度??
もう汗だく、、、。
いろんな虫が寄ってきてブ~ンブ~ンうるさい!!
(虫よけスプレーや蚊取り線香効果なし、、)
地蔵様!暑いですね~。

表参道脇ではマルミノヤマゴボウの果実、、、。

花期よりインパクト強いわ。
ほどなくして、丹生山山頂。
やはりコロナ終息を祈願!

道中カリガネソウを探すも見当たらず、、、、。
以前見つけた場所もない、、、。
しばらくウロウロするが、暑さと虫でイライラ。
諦めて下山開始。
ハグロソウは終盤。
(ボケてます、、、

ミヤマウズラも数本、間もなく最盛期。

私のデジカメではこれが限界、、、、。

下山して川そばでは、
シュウメイギクが一輪開花。

秋近しだね~。でも暑い、、、、、。

約3時間弱歩きましたが、今日はカリガネソウには
会えませんでした。早すぎた??
こういう貴重なお花は咲いている場所を
なかなか知ることができないので、
見つけるのが大変だし、
一度、自生地を見つけても、ずっと同じ場所に
咲いてくれるわけではないので
出会うのが難しいです。
山友さんからの自生地新情報待つことにします。

最後まで見て下さってありがとうございました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長雨の後、祈りの道を歩く

2021-08-25 | 山歩き


スカ~ッと、青空が欲しいが、
今日も(24日)どんより曇り空、、、、、。
天気予報では15時くらいまで雨は
大丈夫そう、、、。

緊急事態宣言が8道県追加になるらしい。
ますます広がる感染拡大。
救急車を呼んでも、来ない、運んでもらえない、
という厳しい状態の医療崩壊の現状。

そんな状態を耳にしながらも
ハイカーの少ない、渡渉箇所の無い道を選び、
体力作り兼ねて近場の裏六甲の祈りの道
(シュラインロード)を
歩くことにしました。

神鉄有馬口駅近くの駐車場に車を止めて
ハイク開始。
20分近く車道歩き。
5円玉のデザインになている稲穂が
大きくなっています。
ついこの間までオタマジャクシが泳いでいたような、、、、。
熟すまでもう少しのようです。

民家脇では果実?スダチかな??

そう言えば、今年も サンマは不良で
とっても高いらしい、、、。
遠い昔、一匹100円位で焼いて
たっぷりのスダチで食べた記憶が、、、、。
もう庶民では買えなくなったお魚やな~、
なんて思いながら、てくてく、、、。

ここからシュラインロード取りつき場所へ、、、。

西洋朝顔もお目見え、、、。

カタツムリ君は休眠中??

タマゴダケ見っけ、、、。

帰りに同じ場所を通ると、
開いてる!!
(4時間後に撮影、、、)


この長雨で水が湧きだしている個所も多い。

おや?これはだれかが植えたのかしら?
なんていうお花かしらん、、、。

猪ノ鼻橋あたりに来ると
水が流れる音が強くてセミの鳴き声もかき消されている、、、。
橋から下を見ると、、、、。

この猪ノ鼻橋は朽ちています。
決してもたれて下を覗いたりしないように、、、!!
危険です。

中の鉄もさびているみたいだし、
ひび割れがあちこちに、、、、。

ミヤマママコナが咲いている、、、、。

そうね~ツルリンドウも
お花をつける時期やな~。

こちらはボタンヅルのよう、、、。

最初センニンソウかと思ったのですが、
葉っぱの形に切れ込みがあり、
花糸が長いのでボタンズルかと、、、、。

長雨の影響か、、、、。


上を見上げれば、
かわいいヤマボウシの果実。

有馬口から約1時間半で
シュラインロードに取りつきます。

早く、コロナが終息しますように、、、。
そんな事を祈りながら、
右左にある石仏を
見ながら登って行きます。

道は濡れてはいますが、
新たな崩落個所等なく普通に歩けます。

長雨の影響か、キノコをよく見かけました。
アカヤマドリ?

ジャンボだね~。

イガイガきのこ?
(勝手に名付けた、、、)

名前がわかりませんがこんなキノコも、、、。

この黄色のキノコは林中でひときわ目立っていた、、、。

記念碑台近くの車道にでると、
あいにくガスの中、、、。

記念碑台にある、ビジターセンターの休憩室で
一休み、、、、。
ハイカーは他にいなくて貸し切り状態。
テラスからの眺望は、、、、。

雲の下に神戸の町と海、、、。

一休み後は登ってきた道を戻るピストン。
逢山峡あたりでは沢歩きを楽しんでいる
数組の若いグループさん。
水量が多いので、マニアには
楽しめるかも、、、。
でも気を付けて、、、。
ケガをしても今は病院受診は大変だから、、、、。

そして出会いたくなかったあの蛇さんにも
遭遇!うぁ~!!

約、5時間かけて駐車場に戻りました。
いい汗かいてすっきり感!

早く、一人でも感染者が減り、
重傷者も一人でも減りますよう、、、、。

最後までご覧いただきありがとうございました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余部鉄橋へ寄り道

2021-08-07 | 散策

あ~。このところ、コロナ感染者が最多を
更新中。数字に慣れてしまったのか
驚きも少なくなり、またか、、と、、、、。
もう帰省も始まっているのだけど、、、。
今年もコロナ禍のため息子は急遽帰省を取りやめ。
(感染の少ない所から、多い所へは来ない方がいいもの、、、)
しゃ~ないね。

そして過酷な暑さ。
おまけにテレビつけると とんでもない事件!
うんざりな毎日、、、、。
唯一、オリンピック金メダル獲得ニュースが
救いに、、、。
そして選手の頑張りに元気をもらうことも、、、。

ここ一週間みっちりお仕事だったので
ブログネタもなく、、、、。
お蔵入りしていた写真をだしてきました。
しばらくお付き合いくださいな~。

大山、烏ヶ山登山の帰りに立ち寄った余部鉄橋の事を
少々、、、。
19日、20日と登山を終えて21日、移動中に
余部鉄橋に立ち寄って見学。
(以前の鉄橋も鉄道ファンに
 人気があったようです。)
「道の駅あまるべ」の駐車場の近くに
余部鉄橋があります。
今は新しくなった余部鉄橋ですが、
昭和61年、12月に日本海からの突風にあおられて
電車が転落した大惨事がありました。
(大きな事故だったことは記憶にあります、、、)
それから新しくコンクリート製?の橋が
作られて今に至っています。
道の駅駐車場 傍に聖観世音菩薩が建てられていて、、。

毎年法要が営まれているそうです。

古い赤い橋脚が残っています。

石碑も、、、、。

公園になっていて、遊歩道へ進みます。
すると、、、、
檻の中に何やらいます、、、。

駅長!!??
そらちゃんというカメ、、、。

空の駅の駅長らしい、、、。
駅長に就任して3年になるらしく、、、。
体重も今では10キロ超えているみたい、、、。

「この暑い中、たまには海に入りたくない??」
「暑いでしょう??」
声をかけたけど、じ~っとして動かない、、、、。
公園から遊歩道を歩いていくと、、、。
鉄橋が見えて、エレベーターがあるクリスタルタワーも見えてきます。

楽をして、駅に上がれますが、
あえて歩きます、、、。
遊歩道が整備されていて、、、、。

下から10分も歩くと空の駅(余部)に到着。



クリスタルタワーとつながる歩道も整備されていて、、、。

ホームでは鉄道ファンが電車が来るのを待っていました。
(写真に写っている2本のレールは現在使われていません。)
ホームからの景色、、、。
電車から降りるとすぐにこんな景色が
見れるってわけです。

集落の屋根を見て下さい、、。
民家の屋根は日本海からの風よけのため
みんな屋根が同じ方向を向いています。

一旦遊歩道へ戻り、展望台へ登ると
眼下に余部鉄橋。
景色を見て降りようとすると、
カメラを持った鉄道ファンのお兄さんが、
もうすぐ電車が通過しますよ、折角なので
電車が通っている余部鉄橋もいいのでは、、と
助言をくれ思わず撮影したのがこちら、、、。

さすが、トリテツさん、、。

道の駅に戻ってくると、、、。
バス停も「空の駅」??

我が家の主は 折角だからクリスタルタワーで
駅に行って見ようと見学に、、、。

エレベーターで集落と駅がつながっているなんて
そうないよね~。

道の駅あまるべからJR鎧駅に通じる「高須の森遊歩道」もあるらしく、
春や秋には海沿いで ちょっとしたハイキングも楽しめそう、、、。

さて、翌日朝、(22日)、
城崎温泉近くの小野蓮園に立ち寄って蓮を見に、、、。
スイレンは比較的よく見るのですが、
蓮はあまり見る機会が少なくて、、、。
お昼には蓮の花が閉じるので急いで朝のうちに、、、。
よかった咲いていた、、、。

お花の中に果実も、、、、、。

ハスの花って咲くと同時に
実ができるそうです~。

白いハスも清楚でいいなぁ~。
仏教と深くつながっている蓮の花。
極楽浄土の絵には絶対出てくる蓮の花

まだまだ蕾も、、、。
若い頃は見向きもしなかった蓮の花。
年のせいでしょうか、、。
ゆっくりと近くで鑑賞したいなんて思うのは、、、、。

朝方、蓮の花が咲く時って
ポンっと音がするくらい一気に咲くらしいのですが、
見てみたい、、、。

花托が出来ているのも、、、。

一本の茎に一つの花しか咲かないのに
種はたくさんできるのね、、、。

レンコンもこれからだんだん太っていくのかしら??
ちなみにレンコンって根っこだと
思っていたのですが、
蓮の茎らしいですね~。
お恥ずかしながら、最近知りました、、、、。

あ~この暑さ何とかならないかしら~。
歩きに出るのも勇気と気合が要るわ~。
医療従事者の方に感謝しつつ、
感染対策に気を抜かないよう毎日を
過ごしましょうかね~。

最後までご覧いただきありがとうございました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする