先日ある新聞で、清水寺にアサギマダラが飛来していると
情報がありました。
摩耶山、天上寺ではこの時期、
アサギマダラの乱舞が見られるのですが、
調査隊や、カメラマン、ハイカーなど
とても多くの方が行かれているようです。
一度,アサギマダラの乱舞を見たことがあり、
それはお見事で 嬉しくなるような光景でした。
人が多そうなので~と摩耶山は諦めて、
今日はとっても久しぶりに
播州清水寺へアサギマダラに会いに行く事に、、、。
(10数年ぶり、、、)
もちろん歩いて登山口から登ります、、、、。
(500円払えば車で
上がれます。)

つづら折りの丁石のある参道を歩きますが、
途中数か所、直登ルートがあり、
踏み跡がはっきり、、、、。

30分も歩くとご立派な東屋。
まだ一休みしなくて大丈夫そう、、、。
スル~。

さ~て最後の踏ん張りかな~。

引退ポスト!
ここではお賽銭ポストになっているようです。
昔は人の思いが詰まったあったか~い
お手紙をたくさん集めていたのでしょうね~。

大講堂に到着。

今日ここに来る前に、
引き出しをゴソゴソ、、、、。
最近出していない御朱印帳を
久しぶりに出して見ました、、、、、、。

中を見ると、、、、。
え~!!
最後に頂いたのが、令和元年9月、、、、。

2年くらいご無沙汰、、、、。
お参りして
久しぶりに頂きました~。

そして大講堂の横には、、、、。

頭も体でも勝てない私、、、。
使えるものがない、、、、。
この様なデザインなどが入った、
令和4年度羅漢さんカレンダーが発売されているそうです。
お隣の薬師堂へ、、、。

光り輝く薬師如来さんが鎮座。
(撮影OKだそうです)

周りの上部に十二神将もあり、
それぞれのお顔が、、、、、。

親しみ感湧きます。
奈良県のせんとくんのデザインをされた
東京工芸大の薮内佐斗司教授のデザインらしいです~、、、。
十二支全部の写真は撮っていませんが、、、。
階段を上り詰めると根本中堂。
階段の途中では10月桜が終盤を迎えていました。
こちでもお手を合わせて、、、、。

境内の裏方をウロウロ、、、。
野菊一面、、、、。

草刈りしないで置いて下さっているのですね、、、、。

そしてフジバカマ咲くところに行くと、、、、。

15匹から20匹くらいいたように思います。
天上寺よりフジバカマは少ないですが、
花から花へ飛んでいる優雅な姿は
見ていて飽きないです。
そっと手を差し出しても逃げずに
花の蜜を吸うのに一生懸命なのでしょうか、、、。
マーキングされたアサギマダラを探したのですが、
いませんでした、、、。

あら!?アサギマダラに紛れて
ツマグロヒョウモンもお仲間に入れて
もらっているようです。

今日はあえて仁王門まで、、、、。
(仁王門前は広い駐車場になっていて
車でお寺に来る方はここが駐車場のようです。)

青空に映えます、、、。
境内を歩いていると、
小さなお花が、、、、、。

最初、ヤブランかな?なんて思ったのですが、
縁起の良いキチジョウソウのようです。
かわいい蕾もまだありました。

何かいいことあるかしら??
なんて思いながら、下山。
約2時間半で駐車場所に戻ってきました。
アサギマダラに会えてよかった!
この後、近くの秋津富士に
登ってみました。
登山口から20分あれば往復できるのですが、、、、。
登山口に行くまでの道が細い、、、、、。
対向車に出会わないことを願いながら。
道も結構傷んでいる個所もありました。
山頂からは東条湖がきれいに見えます。


最後までお付き合いありがとうございました。