本日は気合を入れて10年ぶり?
の有馬三山周回ハイキング。
落葉山、灰形山、湯槽谷山の有馬三山は
裏六甲の縦走コースにもなっており、
なかなか厳しいコースです。
六甲有馬ロープウェイ駐車場に車を止めようと
しましたが、今ロープウェイ駅舎の
改修工事で工事車両が止まっていて、
一般車は駐車できませんでした。
ちなみに、六甲有馬ロープウェイは
3月20日 新ゴンドラで再開されるそうです。
今回は少し離れた駐車場を利用。
有馬温泉観光案内所前の
善福寺から取りつきました。

情緒ある石畳の階段を登る、、、。

途中には西国三十三か所札所の石仏もあり、
ミニ霊場巡りもできます。

妙見寺への階段。

ウォーミングアップやね~。
階段を上り詰めると、妙見堂に到着。

ここからは温泉街も見下ろせます。
妙見堂の裏へ進むと
山頂標識。

落葉山の三角点。
(登山道わきで目につきやすいように、
整備してくれています。)

さぁ~、アップダウンの始まり、、、。

汗だくで、灰形山山頂に到着。
フ~。善福寺取りつきから70分くらいかかりました。
一息入れて、再びハイク開始。
一旦下り、今度はひたすら登る、、、、。

数回息を整えて、、、。
下山してくるハイカーは、
おしゃべりしながら余裕のご様子。

「このコースは厳しいですね~」
と下山ハイカーから お声もかかり、、、。
フ~フ~言いながら登る、、、。
(北アルプスや南アルプスの
山はもっと厳しいね~。訓練!訓練!
と言い聞かせながら、、、、)
灰形山から50分ほどで湯槽谷山に到着。

一組のハイカーが休憩中。
岡本の方へ下山されるとか、、、、。
厳しいコースやね~なんて会話をしながら、
ここでランチタイム。
休憩後、一旦下山して
湯槽谷山峠分岐に到着。

真っ直ぐ行けば極楽茶屋方面、
右に行けば横谷から逢山峡方面、
私たちは紅葉谷道へ合流したいために
左へ降ります。
昭文社の登山地図では点線になっていて
登山道は不明瞭の恐れがあり、
覚悟を決めて、下山開始。
やはり最初は激下り、、、。
踏み跡は途中何度か不明瞭になりますが、
沢沿いにテープを見付けながら、、、。

雨が降ったら、沢になりそうや~。
ゴロゴロ石で歩きにくい、、、。

倒木や土砂崩れなどで荒れた道、、、。
なかなかワイルドな道やな~。

堰堤側も数回通ります。

ふ~!!
何とか紅葉谷道に合流。

アドベンチャールートでした。
沢を渡り、一休み。
やはり、、、、、。
有馬ロープウェイの駅舎までの道は
まだ工事中、長いなぁ~。
(説明版によると、今年の8月まで
工事が続くみたい、、、、。
ここが通れるようになると
魚屋道からの六甲山頂までの道は
随分短縮できます。)

ここからは、一旦炭屋道へ。
最後の登りや頑張ろう!!

再び、汗だくで魚屋道に合流!。
さすがこの道はハイカー多いです。

久しぶりに有馬稲荷神社に立ち寄ろか~。
魚屋道下山途中、右の林内へ。

有馬稲荷神社拝殿横に到着。

無事、下山できたことに感謝して参拝。
そして長~い階段を下りていきます。

ここからは駐車場へのんびり戻ります。
歩き始めて約5時間ちょっと要しました。
湯槽谷峠から紅葉谷道合流への道は
崩落個所、危険箇所あり、
アドベンチャールートで
難路です。お勧めできないルートです。
でも有馬三山縦走路は途中、
やせ尾根で慎重に歩かないといけない箇所は
ありますが、比較的、
踏み跡はしっかりしています。
最後までご覧いただきありがとうございました。