goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

箱根周辺ミニハイキング

2022-10-31 | 山歩き

10月26日~29日にかけて、
恒例の秋の遠征登山と称して
今回は静岡県、神奈川県のお山へ。
初日は箱根大涌谷と箱根湿花園
27日は金時山、
28日は富士5合目から大庭、御中道ハイキング、
最終日は富士山本宮浅間大社詣で締めくくりました。

初日26日9時半、新幹線新富士駅に到着。
快晴!新富士駅から見上げた富士には少し雲が
かかっていますが、それでもド~ンと
きれいに見えてます。

新富士駅からまずレンタカーで箱根に向かいます。
(箱根は初めて、一度見ておきたくて、、、、。)
観光地である大涌谷へは車でも行けますが、
私達は芦ノ湖畔から歩く予定。
まずは箱根ビジターセンターの駐車場(無料)で車を止め、
センターでハイキングコースの情報を頂きます。

当初はセンターから箱根ロープウェイも使わずに、
ハイキングコースを歩き、大涌谷まで歩く予定だったのですが、
ナント、姥子から大涌谷までのコースは通行止めになっているとの事。
残念、センターから1時間くらいで大涌谷まで歩けるのですが、、、。
(ちなみに噴火レベルは1です、、、、、)
なので、センターからロープウェイ姥子駅まで歩き、
そこから大涌谷まではロープウェイで往復することにしました。

歩道脇ではセンニンソウが白いお髭を
出してフワフワ、、、、。

石畳の整備された道をてくてく、、、。

心地よい森の中、、、。

ビジターセンターから10分ほどで
金太郎岩、、、。
木々や草にに覆われ石の大きさもはっきりしない、、、。

金太郎岩展望台からは芦ノ湖が少し見えます。

しばらく森の中を緩やかに登って行きます。

まもなく箱根ロープウェイ姥子駅の裏側に到着。

駅前には1998年まで使われていた初代ゴンドラが
展示されていました。
標高は878m 摩耶山より少し高いくらいね。

大涌谷駅に着き、すぐ噴気地帯が見えます、、、、。

平日というのに観光客は多い、、、。
外国の団体さんも多いです。
駐車場は満車で空き待ちの車で車道は大渋滞。
観光地にやって来たーと実感。

大涌谷自然研究路、自然探勝歩道の入り口のようですが、
現在通行止めです。
がしかし、前もってWEBで予約しておけば
時間は決まっていますが、
ガイドと一緒に見学できるようです。

大涌谷から見えた富士山。
ごりっぱ!!

やはりここに来たなら一度食べてみたいと
黒たまごを買いに、、、。

残念、売り切れていました。
燻製は残っていたのですが、、、、。

さて、カフェタイムをとってから下山開始。
下山は少しコースを変えてみました。
(センターでハイキング地図を頂けます)
日当たりの良い斜面ではリンドウがたくさ~ん!

シロヤシオの葉っぱの紅葉も始まっているわ~。。

ロープウェイの下を通り、、、、。

ビジターセンター前を通過して
芦ノ湖畔に降りてくると、
観光船が、、、、。

時間もかかるので今回は乗らず、、、、。
約2時間半でビジターセンターに戻ってきました。
箱根周辺にはたくさんのハイキングコースがあります。
今回はほんの一部だけを歩きましたが、
箱根を拠点にするなら箱根外輪山を縦走するのも
面白そうですね~。

さてこの後は箱根湿生花園に向かいます。
続きは後程、、、、。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力作りに中山連山縦走

2022-10-25 | 山歩き

23日休日、以前から一度歩いて見たいと思っていた
宝塚市の中山連山を運動目的で歩いてみました。
中山寺から中山山頂へは何度か歩いているのですが、
山本駅から歩くのは初めて、、、、。
阪急山本駅からハイク開始。

住宅街を歩いていると
太鼓の音などが聞こえ出し、、、、。
ふと貼られた紙を見ると、、、、。

今日はこの地区のお祭りのようです。

山本駅から10分も歩くと
森の中へ。

なかなか風情ある道、、、。

この門を潜り抜け、まずは西明寺滝へ、、、。

沢沿いに歩くことしばらく、すぐに滝。
なかなかきれいな滝ですよ~。

一旦、先ほどの門まで戻り今度は左手に進むと
ほどなくして階段。

堰堤を超えるとなだらかな道、、、。

大丈夫なの~この橋、、、。
なんて言いながら難なく通過。

歩きだして1時間足らずで、岩場が出現。
ひょっとして「宝塚ロックガーデン」と呼ばれる所かな~。

今日のコースの核心部あたりか、、、、、。

岩場を登ります。
ここで一気に汗が噴きだしました~。
(小野アルプスの紅岩登りほど険しくはないです。)
 大阪方面かな~遠くにビル群。

甲山や宝塚市街方面も、、、。

岩場を登るとアップダウンは緩くなり、
尾根歩き。
鉄塔も数回通りすぎて、、、、。

左手には中山台?

右手はゴルフ場、、、。
(今日は休日とあって
 プレーヤーの声もあちこちから、、、、。)

両側フェンスの道は好きではないなぁ~。
なんて言いながら、、、、。

歩きだして3時間で中山山頂に到着。
がしかしすごい人、人、
多くの人がランチタイム中、座る場所がなく
やむなく山頂から少し下った所ででランチタイム。

さて下山はどうするか、、、、。
未踏ルートを少し下山しかけたが、途中道が不明瞭となり、
諦め、奥の院経由で清荒神方面へ下山することにしました。
奥の院で一休み、、、。

アケボノソウの咲き残り??

ホトトギスもかろうじて、、、、。

秋桜もほぼ終盤。

陸上自衛隊演習場横の砂利道をあるいていたが、
途中山へ、、、。

シダの細い道、、、。

大林寺の墓横に下山。

清荒神参道を歩き、途中参道から外れて、JR宝塚方面までてくてく、、、。
まぁ~この辺りは以前に職場が近かったこともあり、
土地勘もあったので
懐かしみながらぶらりぶらり、、、。

6時間要して宝塚駅に戻ってきました~。
一週間ぶりの山歩き、いい運動になりました。

一日の気温差になかなか体が追い付かず、
しかも山歩きの疲れは翌日にまで引くこともあり、
なんだか、すっきりとしない日々、、、。
年を重ねていることを実感です。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイモンジソウを求めて丹生山系の川沿いを歩く

2022-10-18 | 山歩き

丹生山系の川沿いの岩場でそろそろあのお花が満開に、、、、。
なんて気にしている所へ、お花大好き山友さんから
「六甲山系でダイモンジソウの咲く場所を教えてほしい」と
連絡あり、丹生山系でよければ案内しましょ!ということで
即決、山大好き女子4人のメンバーで丹生山系を歩くことに、、、、。
(六甲山でもダイモンジソウは見られますが、
 丹生山系の群生地ほど咲いている個所は知らないので、、、、。)
(遠い所から来てもらって、あまり咲いていなかったら
 申し訳ないので、二日前に野暮用済ませてから
 下見をしておきました。お見事に満開。)

16日(日曜日)神鉄大池で待ち合わせ、天下辻に向かって
てくてく、、、。
4日前は雨の予報でしたが、曇り空から
晴れ間が見えるお天気になりラッキー!!

タイワンホトトギス見っけ!!

民家のお庭にはサネカズラの真っ赤な実が
ブラ~ン!

天下辻に着くと、
モトクロスバイクが数台。

天下辻を真っ直ぐ進み、沢沿いに降りていきます。

来年もかわいいお花咲かせてね、
チゴユリさん!(果実)

テイショウソウもたくさんお花付けてくれてます。

キッコウハグマはまだ固い蕾でした。

コウヤボウキは最盛期。
え!?虫がいる??

アケボノソウを見つけて
しばらく撮影会!
(以前は登山道脇で見かけたのですが、、、、
 急斜面を下りないと近くで見れない
 アケボノソウでした)

花びらの枚数を確認するメンバーも、、、。
ふつうは4枚から5枚程度の花びらをよく見かけますが、
ナント7枚、8枚。9枚などもあるとか、、、、。

おや!美味しそうな白玉団子?!
ではなくてキノコですが、名前はわかりません、、、。
食いしん坊の私は「団子キノコ」と名付けました。
もちろん食べれませんよ~

一か所目のダイモンジソウの咲く岩場に到着。

撮影会開始、、、。
この辺りはダイモンジソウの変種と言われている
ナメラダイモンジソウのようです。
葉っぱはダイモンジソウに比べると
切り込みが深いよう、、、。

純白の花弁に雄しべ?の先端に着く
ポチっと付いた赤がアクセント!!
苔むした岩場でも映えます。


沢沿いに下って行けるのですが、
私達は沢歩き装備はないので
再び斜面を登り、また
急な斜面を下り岩場に到着。

岩場に咲いているダイモンジソウを
踏みつけないように、
岩場を下ります。
2段の滝通過。

濡れた岩場や苔むした岩場もあり、
慎重に、、、。
ドボン!しないように慎重にへつります。

辺りのダイモンジソウに気を取られると
ドボン!やスッテンコロリン!するかもしれないので
ホンマ注意!

ここからも 
沢沿いにダイモンジソウを見ながら下っていけますが、
沢歩き用の靴を持参してませんので
一旦斜面を這い上がります。
そして三つ目の群生地の岩場、、、。

10人くらいのハイカーグループさんが
休憩を終えられるところでした。

私達もここでランチタイム。
食後のおやつタイムも一緒に、、、。

沢沿いに咲き乱れる純白のダイモンジソウを目の前に、
カフェタイムもなかなかいいもんです。

今年は見納めかも、、、。

ダイモンジソウ群生地を
後に黒甲越を歩き、
谷上駅方面へ、、、。

沢沿いにメギの木の果実?
これから真っ赤に熟していくようです。

アキノキリンソウもポツポツ、、、。

薄暗い林内ではミカエリソウ、、、。

虫さんの芸術作品も見ながら、、、。

アキチョウジが沢沿いでわんさか!

この色が目立ちます。
ノササゲ

え~とこちらさんはオヤマボクチ?
それともキクバヤマボクチさんでしたっけ?

最初なんだろう!って思ったのですが、
センニンソウの果実のようです。
もっと白かったように思うのですが、
変化していくのかな、、?
もうすぐ白いひげのようなものが見えてくるのかな、、、。
まるで風車の超ミニ版みたい、、、。

そんなこんなでお花を見つけながら
歩いて谷上駅に5時間ちょっと要して戻ってきました。
駅近くでカフェタイム後解散。


あ!間もなくセンブリ3兄弟も気になるところ、、、。
会いに行けるかしら??

最後までお付き合いありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの浜辺ウォーキング

2022-10-13 | 散策


8日(土曜日)昨日一日降り続いた雨で
滑りやすいので今日は山歩きはやめとこ。
じゃ~どこを歩こうか~?
って思いついたのが浜辺の遊歩道散策。
整備された道なら歩きやすいかも、、、。
それと明石の魚の棚も覗きたいし、、、。
ということで野暮用を済ませてから明石へ。

明石駅から20分くらい街中を歩くと
明石川沿いに着きます。
橋を渡るとこんな標柱。

浜の散歩道 ここからスタート?
案内板もあります。

案内に沿って海辺をてくてく、、、。
明石海峡大橋も見ながら、、、、。

サイクリングロードにもなっていて
サイクリストも多いです。
もちろんウォーキングしている人もチラホラ、、、。
海を見ながら歩くのも心地よいです。
へ~。ウミガメの産卵に来るのね~。

漁港当たりをてくてく。

舟に名前が書いてあるのを見つけたポチおじさん。

「上から読んでも丸源丸、下から読んでも丸源丸
山本山みたいやなぁ~」
「懐かしいなぁ~山本山のお海苔!?
 そんなCMあったよなぁ~」
そんなしょうもない事を言いながらてくてく、、、。

干物の匂いがするあたりも歩きます。
海産物の加工場が多いのかしらん??


え!!おでんの自動販売機??

海岸沿いで見かけました。

おでんの自動販売機は初めてです。
買いませんでしたが、、、、。
熱々のおでんがすぐに食べられるなんて、いいですね~。
でも缶詰ではなんだか寂しいなぁ~。

いつの間にやら松崎海岸に到着。
夏場は海水浴場になるのでしょう。

よく見ると、薄いボートに乗り、
パドルを漕いでいる人が、、、。
最近愛好者が増えていると言われているサップ(SUP)
というウォータースポーツらしいです。
砂浜で準備したりしている人も、、、、。
海だけではなくて、湖や川でも
出来そうなスポーツですね~。

海岸から明石駅に戻り、
魚の棚を見て回り、明石公園ぶらり。
公園内のカフェ前の石槽にお花が、、、、。
!
こちらも、、、、。

こんな風にお花で埋め尽くすのもありか~。

雨後に近隣散歩で出会ったお花も少し、、、。
ふと見るとまた2段ツユクサ!
2段ツユクサは比較的よく見かけますね~。

ご立派なアケビの実にびっくり!。

金平糖のようになっていたミゾソバも
しっかりお花が開いてる~。

一つひとつのお花は色合いも良くて可愛い。

そばの花も、、、。

こちらはイヌコウジュ??

これはヒメジソかなぁ~

この辺りの花は似ていてあまりよくわかない、、、。
私には課題となっている山野草。

イボクサも見っけ!
しかしこの花も厄介者扱いにされているみたい。


外を歩いているといろんな発見があり、
面白いです。

歩きたいところはたくさんあれど、、、、。
なかなか、、、、。

この年になると人相手のお仕事はなかなか疲れますね~。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内飯盛山へ花詣ハイキング

2022-10-06 | 山歩き

今日も(10月1日)お花目当てのハイキング。
一昨日は丹生山、昨日は箕面、そして今日は四条畷市の飯盛山。
このところ、仕事が入っていないので3連ちゃんの山歩き。
まぁ~11日から仕事が入るとまた忙しくなるので
行ける時には山歩きを楽しみます。、

久しぶりの山大好き、お花大好きメンバーの4人。
飯盛山は数年ぶり、道を覚えているかなぁ~。
JR野崎駅からスタート。
駅から参道をてくてく、、。暑い!

長めの階段、ウォーミングアップやね~。

階段でいきなり汗ダラダラ、、。
登り詰めると本堂、手を合わせて行きます。

本堂の左手から登山道へ。
5分も登ると休憩場所。

まだ歩きだして1時間立っていないので
スル~。

そして野崎城跡。(標高は111m)

飯盛山へのルートは分岐が多いです。
左へ、、、


今日はすぐ山野草に目が行くメンバーもいて、
撮影会もたびたび、、、、、。
さすがお花大好きメンバーです。
ヤブマメ

まるで他の野草から逃れるように
ぐんぐん伸びて背丈が大きいゲンノショウコも、、、。

ツルニンジンは終盤。
色が濃いね~。

少々荒れた道もあり、、、、。

この道を上り詰めると飯盛山山頂。

山頂直下ではフユノハナワラビが、、、、。

山頂広場にある展望台は多くのハイカーで
賑わっていました。
私達もランチタイム。
各自持参のストックと記念写真。
なんでやろ??

大阪平野が一望。

下山は未踏ルートで、、、
ということで今回は滝コースは下りず、、、。
しばらく平坦な道、、、。

ほどなくして見晴らし良くて
ベンチがある場所。
人が多い山頂よりここでランチしても
良かったかなと後で思ったりして、、、。

アレチヌスビトハギ、、。
いつも思うが、どうもこの名前は好きでない、、、。
他の名前に変えたいくらい、、、。

ハイ!新道へ回ります。


急な階段になってきました。

予想外の長い階段。

次回登ることがあったら、このコースで
下るのは止めようとメンバーもブツブツ、、、、。
登りも嫌だなぁ~。

そんなこんなことを言っていると
四条畷神社まで降りてきました。

ここからは四条畷駅まで参道をてくてく、、、。
約4時間弱要して駅に戻ってきました。
駅でカフェタイムをとり、おしゃべりして終了。

そうそう、参道を歩いていると、
この様なサンタを数体見かけました。

クリスマスでもないのになぜ?
と思って調べてみると四条畷市のPR大使でいらっしゃる
絵本作家の谷口智則さんの作品で
「100人のサンタクロース」に登場するサンタクロース達が
いろんな場所にいるようです。
  
さ~て、今回の目的のお花、アケボノシュスラン!
群生場所3か所ありましたが、
2か所はこれから見頃を迎えるようです。
(一か所目は咲き終わりでした)
うわぁ~たくさんいるわ~。

白が多いかなぁ~。

素敵な色合いね~。
いいわ~

他にアケボノシュスランが見られる場所が
大阪にありますが、
こんなにたくさんの群生はここだけかも、、、、。

群生場所でメンバーが思い思いの写真を撮って撮影会。
今しばらく楽しめそうです。

すっかり朝夕が肌寒いくらいになりました。
色んな物が値上がりしてびっくり!!。
家計への負担が大きいわ~。
気温差も大きいので体への負担も大きい、、、、。
ダブルで精神的負担も、、、、。

体調管理に気を付けて過ごしましょうか、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする