10月26日~29日にかけて、
恒例の秋の遠征登山と称して
今回は静岡県、神奈川県のお山へ。
初日は箱根大涌谷と箱根湿花園
27日は金時山、
28日は富士5合目から大庭、御中道ハイキング、
最終日は富士山本宮浅間大社詣で締めくくりました。
初日26日9時半、新幹線新富士駅に到着。
快晴!新富士駅から見上げた富士には少し雲が
かかっていますが、それでもド~ンと
きれいに見えてます。

新富士駅からまずレンタカーで箱根に向かいます。
(箱根は初めて、一度見ておきたくて、、、、。)
観光地である大涌谷へは車でも行けますが、
私達は芦ノ湖畔から歩く予定。
まずは箱根ビジターセンターの駐車場(無料)で車を止め、
センターでハイキングコースの情報を頂きます。

当初はセンターから箱根ロープウェイも使わずに、
ハイキングコースを歩き、大涌谷まで歩く予定だったのですが、
ナント、姥子から大涌谷までのコースは通行止めになっているとの事。
残念、センターから1時間くらいで大涌谷まで歩けるのですが、、、。

(ちなみに噴火レベルは1です、、、、、)
なので、センターからロープウェイ姥子駅まで歩き、
そこから大涌谷まではロープウェイで往復することにしました。

歩道脇ではセンニンソウが白いお髭を
出してフワフワ、、、、。

石畳の整備された道をてくてく、、、。

心地よい森の中、、、。

ビジターセンターから10分ほどで
金太郎岩、、、。
木々や草にに覆われ石の大きさもはっきりしない、、、。


金太郎岩展望台からは芦ノ湖が少し見えます。

しばらく森の中を緩やかに登って行きます。

まもなく箱根ロープウェイ姥子駅の裏側に到着。

駅前には1998年まで使われていた初代ゴンドラが
展示されていました。
標高は878m 摩耶山より少し高いくらいね。

大涌谷駅に着き、すぐ噴気地帯が見えます、、、、。

平日というのに観光客は多い、、、。
外国の団体さんも多いです。
駐車場は満車で空き待ちの車で車道は大渋滞。
観光地にやって来たーと実感。

大涌谷自然研究路、自然探勝歩道の入り口のようですが、
現在通行止めです。
がしかし、前もってWEBで予約しておけば
時間は決まっていますが、
ガイドと一緒に見学できるようです。

大涌谷から見えた富士山。
ごりっぱ!!


やはりここに来たなら一度食べてみたいと
黒たまごを買いに、、、。

残念、売り切れていました。

燻製は残っていたのですが、、、、。
さて、カフェタイムをとってから下山開始。
下山は少しコースを変えてみました。
(センターでハイキング地図を頂けます)
日当たりの良い斜面ではリンドウがたくさ~ん!


シロヤシオの葉っぱの紅葉も始まっているわ~。。

ロープウェイの下を通り、、、、。

ビジターセンター前を通過して
芦ノ湖畔に降りてくると、
観光船が、、、、。

時間もかかるので今回は乗らず、、、、。
約2時間半でビジターセンターに戻ってきました。
箱根周辺にはたくさんのハイキングコースがあります。
今回はほんの一部だけを歩きましたが、
箱根を拠点にするなら箱根外輪山を縦走するのも
面白そうですね~。
さてこの後は箱根湿生花園に向かいます。
続きは後程、、、、。