コロナも少し落ち着き、我が家の主も有休がとれたので、
今回は泊付で山陰ジオパーク、丹後半島の山などを歩いてみました。
休みは2連休。
思いつくままに選んだ山は依遅ヶ尾山。
丹後半島は冬になると寒さも厳しいので歩くなら今。
「まだ登ったことないよね~。」
「そやな~。」
「じゃ登ってみよう。」
そんな軽~いのりで、現地登山口に到着。

二人とも真っ先に、
「ここ来たことあるやん。」

「あるあるウツボ草が一面に咲いていたとこや~。」
やだね~。二人して 現地に来るまで、
すっかり登った記憶が飛んでいる、、、。
ホンマ!登山口に来て思い出してよかった!。

(思い出さずに登っていたら二人とも危ないわ~)
(記録を見ると、4年前春に登っていました~。)
気を取り直して、
季節が変わればそれもいいやんね~
登り始める、、、、。

空は今にも泣きそうな天気
来る途中雨に降られ道も濡れています。
かろうじて咲き残っていたトリカブト。

今年の秋は見られずに冬を迎えそう、、、と
諦めていたが、咲き残りではあるものの
何とか見ることができました。
足元にはこんな実が、、、、。

ヤマナシの果実です。

(梨の原型らしい、、、。)
上を見上げると、、、。

熟して落ちそう、、、、。
あったね~こんな茅葺の小屋。
随分ボロボロに、、、、。

最初はゴロゴロ石が多い登山道でしたが、
歩きやすい道もあり。

登山道脇ではトキワイカリソウの葉っぱが
多くみられました。
春にはきっと可憐なお花がいっぱい咲くことでしょう。


イカリソウの葉っぱは冬枯れするのですが、
このトキワイカリソウの葉っぱは
常緑で今もいきいきしていて、
光沢も少しあります。
一時間足らずで山頂に到着です。
久美浜湾かなぁ~。

山頂では一時、通り雨に会い、
風もビュービュー。

じっとしていると寒くなる。

これから向かう経ヶ岬かな~。

山頂は高木はなく広場になっているのですが、
寒いのですぐに下山開始。

2時間弱で駐車場に戻ってきました。
この後、丹後半島最北端にある、経ヶ岬へ立ち寄ります。
経ヶ岬駐車場は観光地となっており、
駐車場も広いです。(70~80台くらいは停めれます)
近畿自然歩道になっているよう、、、。

さていきなり階段です。

階段そばには地元小学生が
作って下さった杖もあり、、、、。

(杖があるってことは
なかなかきつそう、、、、。)

さすがに歩道は整備されてます。

10分ほどで到着。

灯台そばまで行けます。

説明版、、、、。

国内に5が所のみの第一等レンズを
使用された灯台だそうです。
近代文化遺産にも指定されているそう、、、、。
展望広場があるようなので行ってみます。
また階段、、、、。

すぐにご立派な東屋があります。

相変わらずお天気はどんより、、、。
雨が降ると困るので
すぐに駐車場に戻りました。
なんだかいきなり冬がやって来た???
今日 木枯らし一号が吹いたと発表あり。
熱々お鍋が恋しくなる季節。
どうか、新型コロナこのまま落ち着きますよう、、、、、。
最後までお付き合いありがとうございました。