goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

再度公園周辺で春の花探し

2025-03-31 | 散策
いつもの歩きなれた道、場所で
春の花探し、、、、、。
雨の後で黄砂の汚れも流されたかな~。
少し冬に逆戻り、、、、。
お花達も足踏み状態かな?

今日は再度公園~再度北道~分水嶺越道~トウェンティクロス、
植物園東門~植物園西門~洞川梅林~仙人谷道を歩きました。

再度公園から再度北道へ入る手前で
白い花をつけた木
最初コブシ?と思ったのですが、
花びらの枚数からしてハクモクレン?のよう、、、。
蕾も残りわずか。😀 
よく歩く道だけど、
いつも新鮮な気持ち、、、、。😅 

道脇でヒサカキの花は満開。
葉っぱに隠れて見えないので、下から覗くと、、、。
分水嶺越道を歩いてアジサイ広場に到着。
咲き終わった水仙も多いですが、
この房咲と言われる水仙は見頃。
数えて見ると一本の茎に8個もお花をつけて、、。😃 

すぐ、河童橋に到着。
雨の後で水は多め。😑 
いつも干された切り株が
水没、、、。
キランソウも咲き始めています。
これは花びら6枚で葉っぱが
下についてないのでタムシバかな??
今が見頃。
春だね~。😄 
トウェンティクロスも
いつもより水量多くて、慎重に渡渉。
待ってましたよ~。
まもなく開花ねシュンラン。😄 
森林植物園東門前の
猿飛石の渡渉箇所では
ドボン!しちゃったのかな、
子供が足を拭いました。
私達はドボン!を避けたくて
迂回路へ。
ネコヤナギがキラキラ、、、、。
雄花かな
東門から植物園へ
頭の上ではアブラチャンがキラキラ。
園内の梅林へ行って見ると、、、、。
咲いてます~。😊 
でもあちこちで、
イノシシのほじり跡がたくさん、、、。😓 
ここでも同じ枝から2色の源平咲きを見かけました~。
花びら3枚だけピンクね!😁 
サンシュユも間もなく全開。
カタクリも咲き始め、、、。
アカヤシオのピンク映えるね~。
トサノミツバツツジは満開。
さてロックガーデンへ。
ケスハマソウがまだ咲き残り、、、。
コチャメルソウはミニお祭り騒ぎ、、、、。😐 
ユキワリイチゲはまだ蕾だけどカタクリと共演。
終盤を迎え、
かろうじて咲き残ったフクジュソウ。
お疲れ様。
パンダアオイはまだ蕾。
蕾はこのようなゴツゴツした感じ、、、。
ヤマウグイスカグラは
とてもいい状態にうつむき加減で開花。
レンギョウは真盛り。
カヤランはまだ硬~い蕾。
20年通っているけど、
まだカヤランの花とクモランの花を
見た事がない!という方が近くにいらして
カヤラン、クモランの咲く時期、
二つの違い等を伝授。
星を散りばめた様に咲いたカヤランを
今年も見れたらいいな~。

植物園西門から出て、再度
道から少し外れて花探し、、、。
シロバナイカリソウが多く咲き始めていました。
蕾もかわゆい~。😄 
今日もキジョランの葉っぱの裏を見て見ると、、。
アサギマダラの若齢幼虫。
まだ穴が開いていないので
これからお食事かな?
洞川梅林でも源平咲きの梅を見っけ!!
洞川梅林では多くの方が休憩中でした。
薄いレモン色のトサミズキも
満開近し。
アセビは満開で花がぎっしり!
約4時間半で公園に戻ってきました。
無事に開花しつつある春のお花を見ることができて
ホッとします

ついこの間まで、山火事で大変だって、
ようやく落ち着いたかなと思っていたのに、
また 海外でとんでもな大きな地震が、、、、。😱 
南海トラフが気になります。😵 
そして4月からのいろんな値上げ、、、。
不安が多い日々が続きそう、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白髪岳下山後、文保寺で花散策

2025-03-29 | 散策
文保寺から白髪岳に登り下山後
文保寺で花詣。
紅葉の文保寺も有名ですが、
これからの時期、
春のお花も見られるようです。
境内でサンシュユが見頃。

ヒマラヤユキノシタも満開。
ニリンソウプチ群生地が、
あちらこちらで見られます。😀 
でも花は まばら、、、、。
咲き始めた子もいるよう、、、、。😀 
ここ数日、気温が高かったので
一気に咲き出したかな??
昼過ぎにはグングン気温上昇。
暑すぎてうなだれたかな?😑 

蕾ちゃんもチラホラ、、、、。😉 
今から開花で~す。💛
え!!蕾の先端に居るのはだあれ??😒 
ニリンソウの近くには
ミヤマカタバミもたくさん。😁 
あちらこちらで、盛り上がってます~。
林床に白いものが点々と、、、。
ミヤマカタバミがいっぱ~い。群生してる?

これほど多くのミヤマカタバミを見たのは初めてかも、、、、。
ニリンソウは ほぼ上を向いて咲いていますが、
このミヤマカタバミはうつむき加減で咲いています。
少し恥ずかしがり屋さん??😅 
フキノトウも、、、、。
そう言えば 今年はふきのとうの天ぷらを
まだ頂いていない、、、。😓 
あのほろ苦さがたまんない、、、、。
そのうちスーパーで買えるかな?
ネコノメソウもお目覚め、、、、。
楼門近くの白梅は満開!
やはり今年は遅めね、、、、。
さて、文保寺でお花を愛でた後、
ユキワリイチゲ群生地へ移動。
「この間ユキワリイチゲ見たから
もういいやん!」とポチおじさん。
花に飽きてきた様子ですが、
強引に次なる目的地へ。
先日、大岩岳へ登った帰りに
確かにポツポツ咲いていたユキワリイチゲ。
昨年見た笠置山の群生地に比べると
とっても少なくて、、、、。😂 
笠置までは行けないけど
丹波篠山で群生地があるという情報を聞き
行ってみました。
(追入神社付近ではないです。😓

林床に、、、、。
いた~!!たくさん!!😍 
先日、大岩岳付近で見かけた数とは大違い、、、、。
嬉しいわ~。
昨年、笠置山で見た群生地より大きいわ。😄 
嬉しいなぁ~。
この群生地を守って下さっている方に感謝。😀 
さすがにこの群生地に
ポチおじさんもびっくり!!😁 
まもなく終盤を過ぎようとしているかも、、、。
間に合ってよかった~。😂 
あら!切り株の中に納まっている子も、、、、、。😇 
まばゆいくらいに咲いていて しばらく離れられず、、、、。😄 
ハコベ、ヒメオドリコソウとユキワリイチゲの競演
でもユキワリイチゲに惹かれてしまう、、、、。😅 
今年はユキワリイチゲの新たな群生地に
出会えて嬉しい限り。
来年も見に来れたら嬉しいなぁ~。

白髪岳へ登った後で
足に少々疲れが出ていましたが、
たくさんのお花達に出会えて
疲れも吹っ飛びましたわ。😄

最後までお付き合いありがとうございました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文保寺から白髪岳、松尾山へ

2025-03-28 | 山歩き
白髪岳、松尾山は数回の登っていますが、
いつも住山集落からでした。
昨年、紅葉の文保寺に訪れた時に
登山口を見て、いつか文保寺からも
登ってみようと思っていたルート。
今日は(26日)黄砂がひどいと聞いていたのですが、
お天気はいいので、マスクして登りました。😂 

文保寺の駐車場に車を停めさせてもらいます。
風格ある楼門。仁王様がいらっしゃいますが、
相変わらず怖いでお出迎え、、、。😓 
楼門周りにニリンソウのプチ群生がいっぱい。
帰りのお楽しみ、、、、。😃 
駐車場前の、
お掃除が行き届いたおトイレを拝借。感謝。😂 
ミヤマカタバミも咲き出していますが、
お花散策は帰りのお楽しみ。😄 
まずは登山口へ。
本堂横のミツマタは満開!😀 
(他のミツマタはまだ蕾です)
獣除けゲートを通り、、、。
さて、ここから白髪岳への登山道の始まり。
右手に沢を見ながら、、、。
渡渉後 左手に沢、堰堤をいくつか見ながら、、。

汗だくでつづら折りの道を登ることしばらく。

「肩越の辻」に到着。
ここを過ぎると少し穏やかな道に。
心地よい道、、、。
道脇でこのような石仏に会うと
ホッとします。😉 
松尾山への分岐に到着。
まずは白髪岳へ、、、。
松尾山は 帰りに立ち寄ります。😅 
レモン色シキミのお花が満開。😄 
ゆるいアップダウンあり、、、、、、。
小鳥の声に耳を傾けながらてくてく、、、。😀 

水山ピークへ登ります。
再度汗だく、、、。😅 

ピーク水山に到着。
木々の間から見える景色も
黄砂の影響で霞んではっきり見えず。😭 
へ~、遠いですか~。😂 
両方ともまだ未踏ですが、、、、。
一旦、ピークを下りて、
白髪岳へ登り返し。
しかし、山頂直下のこの道は
全身運動。😂 

ロープに随分助けられましたが、
ヨイショ!ドッコイショ!の大連発。😅 
文保寺から歩き始めて
約2時間弱で到着。ふ~!😅 
残念、ここも霞んで 綺麗な眺望は期待できず、
仕方ないですね。😓 

一休みして、一旦松尾山分岐まで戻ります。
下山は水山ピークを回らず、
比較的なだらかな道をてくてく。😀 
松尾山山頂にも立ち寄り、、、。😄 

松尾山を経由し、
約4時間弱要して文保寺本堂に
戻ってきました。😅 
下山後は境内に咲いているお花鑑賞。
でもポチおじさんは頭の中は
(早く冷たい命の水が飲みたい!
そんな思いでいっぱいのようです。)😁 
この後、素敵な春のお花達にに出会いました。😆 
この続きは後程、、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 大岩ヶ岳から丸山周回ハイキング

2025-03-25 | 山歩き
会いたいお花もあって
久しぶりに大岩岳へ。
JR道場駅は多くのハイカーさんや
クライミングする人で賑やかな様子でした。
車は 無料の千刈ダム駐車場に
停めさせてもらいました。
少しダムと反対方向に戻り、
東山橋を渡りすぐ左の林道へ。
1分ほどで 右の登山道へ入ります。
最初の坂を上り詰めると
すぐに開けた場所に出て、
左眼下に先ほど止めた駐車場。
歩きやすい登山道。
ここも標識が新しくなり、
道も整備して下さっています。😄 
切り株に描いてあった顔。
ポチおじさんは
大きさと位置で
表情を少し変えてしまいました。
ごめんなさい。😅 
大岩ヶ岳山頂への急登のとりつき場所。
ここから山頂へ。
岩場の急登を少し頑張って登ると
ホッ!とする道へ、、、。😁 
急登取りつきから15分で山頂広場。
(新しく丸太ベンチが作られていました。)
周りの木々の伐採で360度の眺望。
三田方面の山並みと眼下のダム湖もスッキリ。😄 
下山は丸山湿原方面へ降ります。
杉木立の道も歩きます。😅 
丸山湿原の入り口の看板前に到着。
湿原に向かって歩く途中に
丸山ピークへ立ち寄ります。
赤いテープに書いてくれています。😅 
こんなザレバを登って、、、、。

ほどなくして丸山山頂。
周りは木々に囲まれ、眺望はなし。😅 
基準点がありました。
一旦戻り、丸山湿原の中をてくてく、、、。
今はお花はありません。

チェーンソーの音がするなぁ~
なんて思っていると、
この様な旗が、、、、。
ありがとうございます。感謝です。
整備された道を歩いていると
登山道から少し右へ入った所に
4等三角点丸山。
見通しいい馬の背のような道を歩きます。
風吹岩の近くで一休み。
マッシュルームみたい、、、。😄 
太陽と緑の道が整備され、お陰でとても
心地よく歩ける道となっています😄

この標識のある所から左の脇道へ反れます。
(ここからヤマップルートはなし)
5分ほど細い道を下ると、林道に出ます。

ここからは車も通れる林道歩き。
新名神高速の高架下を通り、、、、。
川沿いに道場駅を目指します。
今日はお天気いいので
甲羅干しのカメさんをよく見かけましたわ。😀 
今回のルートは車道歩きも長いです。😓 
今回歩いたルートです。
(最後、スマホ電池が切れそうになり
駐車場到着1時間前に切れてます)

寄り道入れて、
6時間弱要して駐車場に戻ってきました。
さて、今回寄り道して 出会ったお花です。
アブラチャンだったかな。咲き出しています。
やはり、毎年会いたいお花の一つ。
ユキワリイチゲ。
いい具合に咲いてました。
群生とまで行きませんが
ポツポツと咲いていました。
ちょっと白っぽいかな、、、。
横からも、、、、。
フッキソウ群生地へ行くと、、、、。
そうね~まだ蕾ちゃんです。😅 
フッキソウが繁っている中に、
ユキワリイチゲが、、、、。😅 
アマナも見ごろ、、、、。
この赤紫の筋がおしゃれさん。
蕾もまだまだ、、、。
ツルニチソウも、、、。
オオイヌフグリの群生中で
シロバナオオイヌのフグリを探してみたけど
ありませんでした。
とっても小さいけどかわいいお花。
岩場では、ツメレンゲの新芽が準備中。
今日は気温も高く、(19度~22度)
たっぷり、いい汗かきました。
群生とまでは咲いていませんでしたが、
目的のお花も何とか出会えてほ!!としています。
でも、こう暖かいと、会いたくない虫や蛇も
お目覚かな~。😰 
もっと寝ていてほしい、、、、。😓 

また山火事?!のニュース。
早く鎮火しますように、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 三木市のグレーピーク(慈眼寺山、大谷山)へサクっと

2025-03-22 | 山歩き
最近になって 三木市に まだ未踏の
グレーピークがあることを知り、
調べて見ると1時間足らずで登れるとか、、、。
お天気もいいので登ってみました。

まずは慈眼寺山へ。
慈眼寺の駐車場をお借りします。😀 
駐車場はまだこの奥。
砂利道を少々進みます。
駐車場に車を停めさせてもらい、
まずお寺へ、、、。
説明版を読んで、
鼠小僧次郎吉のお墓があることを知りました。😯 
境内へ、、、。

まず、本堂で手を合わせて、、、、。
こちらが、鼠小僧次郎吉のお墓のよう、、、。😐 
(東京の両国 日向院から分墓されたとか、、、)

時代劇だったかな?で 裕福なお家から
お金を盗んで貧しい農民の家にお金を投げ込んだと
いう話を思い出しました。😃 
ポチおじさん「うちに来てほしいなぁ~」と
ボソッ!。(笑)
「極悪非道な輩から取り上げてほしいわ~。」と、、。
ホント、最近恐ろしい詐欺事件が多くて怖いです~。😰 
注意しなくちゃね~。

お寺を出て、のどかな田園風景を見ながらてくてく、、、。
メガソーラーを左に見て歩き、
山陽自動車道の高架下をくぐります。
山陽自動車道の側道で
緩やかな坂道を登って行きます。
ほどなくして 右へ入る道へ、、、。
この様な看板がよく出てきます。 
 桜泥棒?!😮 
とんでもない人がいるようですね。😦 
短い階段を登ると慈眼寺山山頂。
三木城を攻めるために
築かれた陣城跡らしいです。😁 
山頂からは三木市市街や
雄岡山、雌岡山も、、、。
丹生山系も、、、、。
ここからは羽柴秀吉が
三木城攻めに本陣を置いた
平井山本陣跡も見えるはずだけど、、、、。😂 
慈眼寺から25分ほどで登って来れました。😁 
下山はピストン。
往復1時間足らずでお寺に戻りましたが、
これでは物足りませんね。
時間があるので
一昨日まで、ドジャーズ来日で
大盛り上がりしていた、大谷選手と
同じ名前の大谷山が三木市にもあるみたいなので
登ってみました。😁 
三木市の伽耶院へ移動。
お花とモミジで数回訪れたことがある、
とても優しいお寺です。
ここに来たら いつもまず、
ジュンノスケ君にご挨拶。😁 
気持ち良く寝ていたところを起こしてしまったようです。
行者堂の右側から取りつきます。

最初は歩きやすい道、、。
次第にシダが繁り、半藪漕ぎ状態に、、、、。
踏み跡はうっすらわかる程度。
崩れ落ちた箇所もあり注意!
シダ藪漕ぎは終わったかな?

藪っぽい道から解放された?と
思いきや、再度シダヤブ漕ぎ、、、。😰 
シダヤブがだんだん深くなり、私の背丈まで
繁り、 戻りたい!気持ちを抑えつつ、
怒りながら、払いのけて進みます。
(大谷山山頂まで、
もう数十メートルという所だったので
嫌々進んでみました。)
ところが 山頂らしきところは藪の中に
標識がかかっているだけ、、、。😂 
すぐに来た道を戻ります。
もうここには登らないと思いましたわ。😒 
行者堂から取りつき、
35分で戻ってきました。
今の時期だから歩けたと思いますが、
私には 夏場は絶対歩けない道です。😓 

大谷選手は最近CMでもよく見かけるよになりました。
大活躍は嬉しいですね~。😀 
宝塚市の大谷山の方がはるかに登りやすいです。
さて下山後、境内をウロウロ、、。
あら!もうカタクリが咲いています。びっくり!!
3輪ほど開花していました。
春ですね~。
ほぼ午前中でサクっ!と山歩きをして
買い物へ向かう途中、
先日蕾だったお花を見に立ち寄りました、
残念まだ蕾ちゃんでした~。
後、どのくらい待てば咲いてくれるの?
なんてお花に聞いても返答はないわね。
たくさんの蕾ちゃんがあちこちに、、、。
カタクリも蕾を付けていました。
まもなく春の園が始まります。
(後で知りましたが、午後2時過ぎると
開花してくれたとの事)
あわてんぼうの私でした。😞 
最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする