goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

菊水山から鍋蓋山、森林植物園へ

2022-12-28 | 山歩き

26日、年内最後の山歩き大好き女子メンバーでのハイキング。
神鉄鈴蘭台から菊水山、鍋蓋山、そして再度公園、
学習の森を経て森林植物園まで歩きました。

神鉄鈴蘭台駅を9時半に4人でスタート。
線路沿いに10分ほど歩くと神鉄車両基地。

その近くを山側に歩いてすぐ菊水山登山口。

ゲートを通りすぐに山道へ、、、。
(舗装された林道は右に続いていますが、
 あえて登山道へ入ります。)

谷筋を登って行きますが、
雪がほんのしばらくちらちら、、、、。

汗ばんできたかな~なんて思っていると
舗装された林道へ合流。

まぁ~ウォーミングアップかな、、、。
再び気合を入れて登山道へ、、、、。

(こんな階段多かったかな~。
 表の鵯駅から登る長い階段ルートを
 あえて避けたのだけど、、、、、
 心の中で呟きながら、、、、)
六甲全山縦走路へ合流。

ほどなくして、菊水山山頂に到着。

なぜか4人のリュック置いてパチリ!

今日は明石大橋や淡路島も見えてるね~。

さて一休み後は六甲全山縦走路を
歩いて行きます。
次に目指すはあの鍋蓋山やで~

天王吊り橋までの下山ルートは
結構神経の使う道、、、、。

(しかし私以外のメンバーは健脚、、、、
 すたこらさっさと降りていく、、、。)

天王吊り橋を渡る、、、、。
歩いてしか渡れないよ~
下は有馬街道。

吊り橋を渡ると、
一呼吸おいて気合を入れて、
ジグザクに急斜面登り、、、。

岩場も這い上がる、、。
息も上がる、、、。

鍋蓋山はまだかいな~。

汗かきかきで、鍋蓋山山頂に到着。

気温は5度!
でも汗をかいているのでさほど寒くなく、、、、。

この石は座るのにちょうどいい高さと大きさ、
神戸の街を見下ろしながら、
ここでランチタイム。

(そうそう今日私はお箸とかスプーンを忘れ、
 お仲間さんから予備のお箸を頂きました。
 お陰で持参したあったかポークビーンズが食べられてほ!!
 最近こういう忘れ物が時々あります、、、。
 気をつけないとね~。)
鍋蓋山からは再度公園へ、、、、。
さすがに閑散としています。

仙人谷を通り、洞川湖を周回して
学習の森から神戸市立森林植物園の
西門から入ります。

来年の干支はウサギよね~
園内の「ウサギの国」に立ち寄りましたが、
ウサギの姿が見えない、、、、。
あんなにたくさんいたのに、、、、。
寒くて穴の中・・・・????
兎さんの写真撮れなかったので、
くちなしの実でも撮っとこか、、、、。
もうすぐお正月やし、、、、。

この時期はまだお花も眠りの中やね~
なんて思いながらロックガーデンを
覗いて見ると、、、、、。
おや!!?バイカオウレンの硬い蕾が、、、、。

森のカフェ ルピックの中のお店は開いていませんが、
ルピック内は解放してくれいるので
バス時間まで、しばらくおやつタイム。
(ホントによく食べる私、、、。)

正面玄関には来年の干支
ウサギさんがスタンバイ!

来年こそは 世界で起こっている戦争や、
紛争が早く終わりますように、、、。

鈴蘭台駅から約4時間半で(14時頃)
ゴールの森林植物園に戻ってきました。
今日歩いたコースを軽~く思っていた私、
体力が落ちているのか
このコース 結構疲れました。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏丹生山系ミニトレッキング

2022-12-11 | 山歩き


10日(土曜日)、さっさと家事を片付け、
お天気の良いうちに山歩き。
今日は裏丹生山系の探索。
今年8月、天保池にお花を見に行った時に、
神戸青少年公園から天保池への登山道が整備されていて
どうなっているのかも見たくて、、、、、。

神戸青少年公園の中山大杣池の側に駐車。

大型トラックが余裕で通れる林道。
でも一般車は入れません。
(キャンプに来られた方は入れるみたい、、、。)
以前は入り口でオフロードバイクも見かけたのですが、、、、。

ガードレールに、
「これより先、私有地につき、
 車両、及びオフロードバイクは
 侵入できません」と記されています」
 持ち主が変わったようです、、、。

あら?トイレも、、、、。
これは工事車両関係者用かな??

トラックなどの轍も見られます、、、。

 (今年秋に所有者が変わったようです)

天保池に30分で到着。

整備された林道のお陰で
天保池に早く到着できるようになったのですが、
貴重なお花の事を考えると、ちょっと心配な面があります。
今日は天保池近くにある、三角点へ、、、。
ありゃ~こんな所まで工事が進んでいます。
天保池周りの植生が変わらないか心配、、、、。

池の淵まで、、、、。

三角点へは半藪漕ぎ状態。

この時期蛇さんとの御対面は少ないと
考えられるので余裕で歩いています。
歩くこと15分くらいで三角点見っけ!!

点名は天保池らしい、、、、。

名残の真っ赤な葉っぱを見上げて、
暮れゆく秋を惜しみ、、、、。

天保池の分岐まで戻り、
整備された林道を進む。
相変わらず広めの林道、、、。

きれいに整地された広場に出たかと思うと
車2台が前方からやってきて、
「この先急斜面ですよ~」と声をかけてくれた。

少しお話すると、ここは出来たばかりのキャンプ場らしい。
今は無料らしく、装備持参でキャンプに来ていたとか、、、、、。
びっくりぽん!!こんな所にキャンプ場が出来ているなんて、、、。
そう言えば広場にトイレもあります。
でも水場はない、、、、、、、。
これからキャンプ場として整備されていくのだろうか、、、、。

急斜面ですよ~と言われた道が出てきた、、、、。


山歩きをしているハイカーにとっては
これしきの急斜面なんてなんのその、、、、。
バンバン登ります。

(まぁ~一般車はちょっと苦しいかも、、、、。)

あっという間にピーク。
西鹿見山取りつき場所です。

ここからさらに登ると西鹿見山山頂ですが、
今日は登らず、ゴルフ場側の林道へ、、、。
そしてゴルフ場を左手に再び舗装された林道歩き、、、。

左手は兵庫CCです。

この林道で、器械で草刈りをしている方二人に
出会いました。
林道から花折山、志久ノ峠方面へ、、、。
ここからは登山道。



こんな歩きにくかったかな~。
一部ゴロゴロ石の道も、、、、。

丹生山系縦走路を歩く、、、。

さて、分岐で志久ノ峠へルートをとります。

こんな注意書が、、、、。


志久ノ峠へ道は一部ゴロゴロ石だらけの歩きにくい個所も
ありましたが、迷うことなく穏やかな道。
志久ノ峠通過。

何やらバイクの音が、、、、と
思ったら前からオフロードバイク3台。
道を譲ると、頭を下げて
「すみません、ありがとうございます」と、、、。
マナーいいわね~。
(志久ノ峠を通過するこの道はオフロードバイクが
 走っているようです。)
心地よい陽も浴びながら、、、、、。

歩きだして3時間半で神戸青少年公園の
中山大杣池に戻ってきました。

日当たりの良い池の淵で
ランチとコーヒータイムをとって
本日の山歩き終了。
さて、今後、天保池あたりはどのようになっていくのでしょう。
ちょっと気になります、、、、、。
 いい汗かいて少しすっきり!
ちょっぴりストレスも発散できたかな、、、、。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波市高源寺から岩屋山へ

2022-12-06 | 散策

4日(日曜日)、折角の休日なのに怪しいお天気。
予報では曇り、何とかお天気が持つこと願って、
運動不足解消目的で山を歩こう!
前夜、どこの山を登ろうかと思案。

今年5月に丹波市青垣のバイカモを見に来た時、
高源寺へ立ち寄り、岩屋山への標識を見つけていました。
機会を作って登ってみようと思っていた山。
紅葉で有名な高源寺なので
紅葉祭りのときに合わせて訪れてみたかったのですが、
ちょっと遅すぎました。

青垣に来る前「JA丹波ひかみとれたて野菜直売所」
に立ち寄り、新鮮なお野菜を購入。
特産物の山の芋、大納言小豆も購入しました。
(実は先月、瑞宝寺で一杯750円というおぜんざいの高いお値段を見て
 よし!自分で作ろう!と思い立ったわけで、、、。
 お砂糖控えめでたっぷり小豆の入ったおぜんざい楽しみ、、、、。)

国道427号線沿いの第3駐車場に車を止め、
高源寺に向かい歩きます。
紅葉祭り最盛期は満車で渋滞も起こる駐車場、、、。)
(この駐車場はバイカモ群生地にも
利用されている駐車場です。)
さすがに紅葉を過ぎていますので閑散としています。
まぁ~美しい苔座布団に鎮座されてる石仏様、、、、、。

山門前にはハイキングコースの地図。

すっかり紅葉は落葉してますね~。

門の横を登っていきます。
(紅葉の時期は拝観料いるようですが、
 さすがにこの時期は拝観料徴収されていないようです)
三重塔周りも落葉、落葉後時間も経っているので
足元もいろあせたもみじ。

標識を見て進みます。

色づいた名残の紅葉のも見つけて、、、、、。

色あせたモミジ絨毯をゆるりと登って行きます。

この階段を登りきると、、、、。

目の前は堰堤。右に舗装道は伸びていますが、
私達は左手に、、、、。

ちなみに右手の舗装道両側にはミツマタが、、、。
春の準備を始めているみたい、、、。

階段を登ってすぐ、
左に折れてすぐ岩屋山へのとりつきです。

急斜面登りの始まり、、、、。

アキレス腱がビンビンに伸びるわ~。
急斜面登りに汗ダラダラ、、、、。

標識を見るとホッとしたり、、、、。

木の階段も朽ちていて、落葉で埋もれていることもあり、
何度か滑りそうになる登り、、、。

歩き始めて80分足らず、パラグライダー基地に到着。

鉄塔あたりが岩屋山あたりです。
今日は飛んでいるグライダーを見ることは出来ませんでした。
でも眺望は開けているので気持ちが良い。

こんな看板も、、、、。

フライト見たかったですね~。
基地から少し歩くと
舗装道に出ます。

二つ目の基地への分岐。

水道もあり、蛇口をひねってみると
水も出ますわ。
そしてトイレも、、、、。
(使用可能かどうかは不明、、、ちょっと勇気がいりそう??)
その前には車十台くらい停めれそうな広場も、、、、。

その広場の端に尾根道が続いている様、、、。
ピンクテープもあり、入れそう、、、、。

踏み跡しっかりした尾根歩き、、、。

三角点のようです。

すぐ側はNTTドコモさんの電波塔。

どうやらここが山頂のようです。

電波塔でランチタイムをとり、
下山開始。
電波塔周りは眺望は利かず、
パラグライダー基地の方が眺望はいいです。
電波塔からは、尾根道を通らず、
林道を少し歩き、、、。

そして、二つ目のパラグライダー基地へ立ち寄り
眺望を楽しんで、、、、。
ポチおじさん、飛べないので滑ります、、、、。?

(芝生の続きが板になっているのですが、
 高度感あって結構怖いなぁ~。)

林道の上は一部ネットが、、、、、。

おそらくこの上がフライト斜面??
飛び損ねたらこのネットの上に落ちる??
よく見ると梯子もかけてあり、、、、、。
怖いなぁ~

ここからの下山はピストン予定。
(登った急斜面を下りるのは嫌だったけど、
 違う集落に降りると、駐車場まで
 数キロ歩かないと行けなくなるので、、、。)
下山は何度か滑りそうになりながら、、、。
そして猿のように両側の木々につかまりながら、、、、、。
正直言ってこの斜面の登りと下りは
もうええわ~と二人とも閉口。

下山後はゆっくりと境内を見ながら、、、、。
世界平和を祈ってポチおじさん
鐘を一突き!

苔お帽子お似合いですね~。
このところのありえない事件で
少々お怒りではありませんか~?

下山後、駐車場から岩屋山を見上げると、、、、。

歩き始めてランチタイム入れて約4時間弱要しました。
急斜面登りと下りで随分と疲れた気がします。
でもいい汗かいて、少しすっきり!!
下山後しばらくして、雨がポツリ、、、、。
ラッキーでした。

なんだかありえない事件で聞いていても
ため息の出る日々、、、、。
そんな中日本代表のサッカー選手たち
頑張ってくれましたね~。拍手👏送ります。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする