goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

花散歩

2021-03-30 | 散策


あかん!第4波か~。
感染拡大しつつあるな~。
ホンマにため息ばかり、、、、。
黄砂とPM2,5で外は視界不良
コロナウイルスと黄砂とPM、花粉の4つを
マスクでブロックしなくてはならない、、、。
なかなか大変だわ~。

気が滅入るので
野に咲くお花を愛でながら
お散歩に出る。
(これからの時期マスクで汗をかくことも
 あるけど、我慢、、、。)
桜以外にも足元ではいろんなお花に
出会える。
オオイヌノフグリが群生!
可愛さいっぱい!!

シハイスミレかな~。

カタクリも、、、。

まだ蕾もいっぱい!

かわいいボタンみたい。
キュウリグサ。

上を見上げればコブシも満開!

おや!もうワラビも、、、。

今年はどこに山菜取り(ワラビ)に出かけようか知らん??
行けるかな~?。
アオキの花は目立たないけど、
よく見るとなかなか個性的。

ハコベもあちこちで、、、、。

むか~し昔、小さい頃
放し飼いの鶏にこの草を上げると
美味しそうに啄んでいた記憶が、、、、、。
とっても小さいお花だけど、私は好きです。

薄~いブルーの線がなかなかおしゃれな
ハナニラも目立ってる。

あちこちで踊っているよ~。
ヒメオドリコソウ。

クサイチゴも咲き出したよ~。

おや!!お隣に訪問者が、、、。

そ~と近づいて、、、。
夢中のご様子。

ごゆっくりと、、、、。

この時期、時間があれば
体を動かす目的も兼ねて
ウロウロ歩き回ります。
もちろん、人がいない場所、
時間、考え、十分な感染対策とって、、、。
でもこれ以上どうしたらいいのか、、、、。
外に出ると、野に咲く花や蝶に癒されます。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おの桜づつみ回廊 ぶらり

2021-03-28 | 散策


「おの桜づつみ回廊 花咲く頃に君を待つ」
 こんな案内パンフレットに惹かれ
 ぶらり歩いて見ました。
 数年前に隠れた桜の名所だと情報を得ながらも
 なかなか機会が作れませんでした。

 少しでも人が少ない時間帯
 人が少なさそうな花見場所、
 もちろん県内の安近短を意識して、
 花見場所も思案しますね。
 
 桜の時期には河川敷に臨時駐車場(無料)を
 設けてくれています。
(車ナビ設定は王子ポンプ場設定で近くまで
 来れました。)

 9時前というのに、既に車は10台くらい入ってました。
 (ちなみに戻ってくるときは、ほぼ満車に近い状態でした)

 このような案内板が、、、。

小野市、加古川沿いに栗田橋(下流)から
上流の古川橋まで約4キロを歩きます。
さて、回廊の始まり?、、、、。

さすがにこの時間は、まだ人もまばら、、、、。
少し、土手からも見てみると、、、、。

木の根元に咲く水仙も彩支援。

桜の木の根元に囲むように区画があり、
銘板があります。

桜の木のオーナーになると、
銘板にコメントを彫り込んでいただけるようです。
結婚記念日や出産祝い、誕生祝など
いろんな記念日で植えられていいます。
中には高校、大学合格の記念に植えられている方も、、、。
桜咲く下で、このような銘板を読みながら
歩くのもなんだか楽しいです。
区画内にお花を寄せ植えされている方もあり、
歩く人を楽しませてくれます。

走っている人、お散歩している人、
サイクリストも、、、。
まだまだてくてく、、、、。
でも桜はまだ満開ではなく5分咲きくらい、、、。

逆さ桜???
カメラマンがいらしたので私も、、、。

満開になるともっときれいかも、、、、。

上を見上げると、、、。
よく見ると桜の花びらを啄んでいるような、、、、。

お名前は??
この辺りはソメイヨシノで
満開まであと数日かかりそうね~。

歩道にはこのようなプレートが埋め込んであります。

4キロはなかなか長い、、、。

エドヒガン桜の域に入ると
満開を迎えた木が多いです。


大島桜も間もなく満開!

ソメイヨシノよりは早く咲いているようです。


満開の桜を見ていると
なんだか優しくなれる気がします。

歩きだして約1時間足らずで
上流の古川橋近くにやって来ました。

古川橋でUターンします。
帰路も同じ道ですが、
時々土手から田圃の畔に降りてみたり、、、。
数か所に、仮設トイレも設置されています。
また、ベンチも数か所にあって、
桜の下で休憩もできます。
約2時間で駐車場に戻ってきました。
ソメイヨシノは来週くらい見頃を迎えるかしら、、、。
やはり満開の桜はいいですね~。
心を穏やかにしてくれます。

海外情勢、コロナ、地震
公私ともに不安が多い日々ですが、
暫く桜に酔いしれていたいおばさんです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金山ハイキングと春の妖精との出会い その1

2021-03-06 | 山歩き

そろそろあの場所にもお花が咲くころ、、、、。
丹波篠山の金山城跡の麓。
お花に会いに行く目的を作り、
金山城跡まで登ることにしました。(3月3日)
NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」は終わりましたが、
明智光秀が築いたこの城跡に
昨年は多くの人がここに来られたでしょう。

いつもは追入集落側から登ることが多かったのですが、
今日は未踏ルートの鐘ヶ坂公園から登ることにしました。

春は桜祭りが開かれるらしい
鐘ヶ坂公園に車を停めさせてもらいます。
駐車場から少し登ると
通行止めになっている車道を進んで、、、。

(車が入って来ないから安心して歩いてます)
すぐ、昭和のトンネルに突き当たります。

その横に遊歩道に入るゲートがありますが、
横を通り、てくてく、、、。

昔は車が通っていたんだね~。

駐車場から10分ほどで、
広場がある大きな曲がり角に出ます。

道なりに登ると明治のトンネルに行きますが、
私たちは突き当りの林の中、
左の道へ(鐘ヶ坂峠)へ向かいます。
右は下山に使いました。

概略図があり、参考になります。

ご親切にありがとうございます。

鐘ヶ坂峠に到着。

確か 今は篠山市が丹波篠山市になったのかな。
(昔は丹波に抜ける際の
 難所とされていたそうです。
 トンネルができる前はここを通っていたのでしょうかね~)
 明治、昭和、平成とトンネルがこの峠に作られたそうな、、、。
 もちろん今日は平成のトンネルを通り
 公園までやって来ました、、、。)

こんな標識も、、、。

私たちは鬼の架け橋方面へ進みます。
なかなか歩きやすい道。

間もなく三角点がありました。

三角点から今から登る金山城跡が見えています。

昨日はこの辺りも雪が降ったようです。
分岐で直登コースを登ります。

登りきると少し開けた場所に、、、、。

もうすぐね。

金山山頂です。

広場になって眺望もいいです。
今日は遠くの山々の山頂付近が
白く化粧されています。
説明版、、、。

あら~、昨年までは建てられていたと思われる旗が
無残な姿に、、、。

我が家の主が旗を広げてみようとしたのですが、
ボロボロ状態で、、、、。
(いずれ片付けて下さるのかしら、、、、。)
少し雪が残っていたので、、、。
「今日はひな祭りやからひな人形作ろか、、、、」
となぜか雪遊び、、、、。

(どこがひな人形や、、、、
 雪だるまにしても貧弱ですが、、、、、。)

鬼の架け橋まで降りて、、、、、。

(標柱が新しくなっていました。)
さて、下山は違うルートで。
少し下ったところに鐘ヶ坂公園に向かう分岐があります。

木に「鬼の架け橋登山道」と書かれた
プレートが張り付けられています。

時折、倒木の障害物がありますが、ドンマイ!
(跨いで、くぐって、ジャンプして、、、、)

おや!!ミツマタが咲き出しています!

ミツマタトンネルもくぐって、、、。

大きな曲がり角の広場に下山できました。

歩き始めて2時間で下山できました。
広場で軽くランチを済ませて
明治のトンネルに向かいます。
続きは後程、、、、、。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉峡を歩く

2021-03-02 | 散策


2月28日、一度行って見たかった鎌倉峡を
歩いてみました。
百丈岩へは何度か歩いているのですが、
鎌倉峡は初めて。

道場駅前の駐車場に車を止めて、
田園風景を見ながらてくてく、、、。

暫く舗装道歩き。
前方上部は新名神高速、
川のほとりに水仙が春の彩を添えてくれています。

やまびこ到着。
いつもはここから百丈岩へルートをとるのですが、
今日ここを真っ直ぐ、、、、。

やまびこ前にこんな古い石碑が、、、、。

鎌倉時代、北条時頼が百丈岩に登って
鎌倉峡を愛でたらしく、
鎌倉という名が残っているとか、、、、。
では、その北条時頼公が気に入ったという
渓谷を歩いてみましょう!
ここから入ります。

え!上級者向きって書いてあるけど、、、、。
廃屋の間を通り、、、、、。

川に出ました!(船坂川)

いよいよ核心部突入やね~。

苔むした岩場があるので細心の注意を払って、、、、。

あら~きたね~岩登り!
これは気を引き締めなくちゃ、、、、。

ロープと、鉄のホチキス状の杭で岩登り、、、。

登ったかと思うとまた川へ下る、、、、。

なかなか気が抜けないね~。

鎖をもってへつります。
(山用語で沢沿いの岩場などをへばりつくようにして
 進むことをへつると言うんです)

一旦右へ渡渉、、。増水時は無理やね~。
(渡渉場所も慎重に、、、。)

まるでプチカニの横這い状態、、、。

落ちたら痛いだけでは済まない。
冷たいよ~。

ガレバ越えもあるわ~。

右上部を見ると、崩落跡、、、。

また、ロープを頼りにへつる。
(やはり、ここは夏場、蛇のいる時期には歩けません、
 岩にしがみついているときに、蛇に出会うと、
 きっと、びっくりして滑って川ポチャしそうですわ。)

一枚岩で滑りそう、、、。
上部の木にしがみつき、カニ歩き、、、。

ふ~。川に沿って笹の道になった~。

もう暑くて汗かいたのか、冷や汗かようわからへんわ~。
ケルンが見えたあたりで雑木林に入ります。

これで、へつりは終わり??
雑木林の道を進むと、、、、。

いや~、まだ終わってないわ~。

最後のロープ場、、、。

鎌倉峡出合に到着のようです。

平田配水場の方へは行かず、静ヶ池方面へルートをとります。

やまびこから1時間40分要しました。フ~。
久しぶりにスリルと緊張を味わいましたわ~。
鎌倉峡のへつりはこれで終了です。
(上級者向きと書いてあったけど、納得です。)
続きは後程、、、、。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする