Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

たまには座布団も日光浴させて

2020-05-29 05:50:20 | 暮らしのあれこれ

今日は午後から居間のエアコンを新しいものにとりかえる工事があるので、なんとなく気ぜわしい気分です。

そして明日は久しぶりに、相方の仕事の手伝い=現場仕事に出ます。近い場所だし、個人宅ではないので多少気が楽ですが、気温が高めということと、去年

左ひざの半月板を痛めてから初の現場なので、ちゃんと仕事が(って、たいしたことはやれないけど)出来るかどうか微妙です。

お金をいただくのだからいい加減なことは出来ませんが、無理のない程度で頑張ってくるつもり。

 

昨日も朝から日差しが燦燦と降り注いでいたので、懸案だった座布団干しをしました。

昭和な我が家は畳の部屋が多いこともあって、一応座布団を持っています。でもかなり減らしたんです。

私が嫁入りのとき、親が持たせてくれた客座布団が10枚ありましたが、今までに使ったことはと言えば1回か2回・・・かな。

嫁入り当初は、義父の兄弟姉妹やその子どもたちが集まって新年会をやっていたので、そうした客座布団もまだ使う機会がありましたけど、いつの間にやら

行われなくなって、出番もなくなりました。

大きめサイズで、かつ10枚なので、押入れの中でもかなり場を取っていたんです。

今後使う機会があるか?と考えると、答えは否。なので去年だったか、粗大ごみに出しました。

そして先日のこと。

2階にある押入れに毛布などをしまう前に一度全部出しを試みたとき、その普段使いの座布団のうちの4枚があるのに気づきました。

同じ座布団が1階の押入れに6枚あって、そのうちの1、2枚は義父母が使っていたこともあって、なんとなく怪しい気配がある・・・って、どういう意味か

ご想像にお任せしますが、そのこともあって使うのにためらいがありました。

どう見ても2階で見つけた座布団のほうが状態がよさそう。これを放っておく手はない!

 

ということで、その2階で見つけた座布団と1階に置いてあったものの中から2枚だけ、きれいそうなものをチョイスして日光消毒したわけ。

おかげでふかふかになりました。もちろん、座布団カバーは前日のうちに洗って。

1階の押入れに収めたら、元と同じ枚数なのに全然嵩が違ってびっくりでした。たまには干してやらなきゃなね。

怪しげなのを含むあまりきれいそうでない座布団4枚は、近々粗大ごみで旅立つ予定です。

 

ところで座布団を干すにあたり、どこでどう干そうかと悩みました。結果、2階の物干しにある室外機の上を拭いて2枚ずつ並べて順に干したけれど、

もっとうまく干す方法ってないんでしょうか。クッションなんかもそうだし、私が使っているビニールパイプの枕も、洗えるけれど干すのに困るので

なかなか洗えずにいるんです。

これは一度調べてみないと、と検索したら、座布団は平らに干すのがよいそうなので、今回の干し方はほぼ正解だったということ。

ついでに調べたら、枕干しなる道具もあるんですね!もっともクッションのような柔らかなものに適した感じなので、私の枕にはちょっと向かないみたいです。

寝具の布団と違って干すのに場所が必要になりそうな座布団。物干しの床にレジャーシートなど敷いて並べて干せば一度に干せそうに思いますけど、冬場など

取り込みに行ったら野良猫がちゃっかり昼寝・・・なんてところに遭遇しそうですね。

思い出しましたが、以前電車の車窓から見た風景で、屋根の上に布団を並べて干している家がありました。そのときにはこういう干し方もあるんだ、と思った

けれど、よくよく考えてみると、軽い布団ならまだしも、ある程度の重さのある布団の出し入れは大変そうだし、危なくないのかしら?とか、屋根を拭いてから

干すんだろうか?もし拭かずに干すとなるとかえって汚れてしまわないか、などなど疑問が次々と湧いてきました。

いずれにしても我が家の構造上から言っても絶対出来ないことには違いありません。

この記事についてブログを書く
« コロナの傷跡は思った以上に... | トップ | 残、ありません。手続きすら... »

暮らしのあれこれ」カテゴリの最新記事