毎晩お酒を飲む・・・タイプではないけれど
実は「GIN」が好きなんだい。
有名どころではBEEFEATERにGordon`s
GILBEY'SにTanquerayにBOMBAY SAPPHIRE・・・
マティーニを頼む時
銘柄を聞かれて一瞬迷うのが楽しい。
一応「このカクテルには本来はこの銘柄」
・・・というのはあるのだけれど
そんなの好みでいいのさ。
20代前半ではカクテルの名前も覚えたけど
結局ジン・ベースの
マティーニかギムレットに落ちついた。
(でも、本当はロックがいいんだけど)
ジンというとイギリスのイメージが強いが
発祥はオランダなんだそうなンダ。
僕が始めて訪れた「外国」ナンダ。
アムステルダムで飾り窓に
すげえもの見ちゃって(!)
ひっくりけえりそうになった。
話がそれた。
ジンは、
もともとは1660年に
ライデン大学医学部教授がつくった「薬酒」だった。
「よーめーしゅ」みたいなもんか。
牡松の実を浸けた蒸留酒で胃の薬や、解熱剤だったそうな。
そして1689年にオランダのオレンジ公ウイリアムが
イギリスの王として迎えられるとともに、
この酒はイギリスに渡ったのでR(←嵐山?)
・・・なんつー薀蓄(うんちくん、もとい、うんちく)は
「知ってるけど言わない」もんね、野暮だから。
そもそも「ジンが好きだ」っつー話をしても
「あ、はい・・・」程度で
ノってくる人は少ないのじゃ。
でもいいのだ。
「自分だけが好きなもの」って
男は持っていてもいいと思う。
(ナポリタンもそれか?)
逆に僕には
日本酒や焼酎の知識は殆どない。
だから居酒屋で「どれにする?」と聞かれてもわからにゃい。
おもしろい名前基準で、
あてづっぽうに頼んだりする。
下手したら割り箸2本使って、
ダウジングで決めかねない。
そもそも居酒屋で
「あたし日本酒、俺焼酎、
・・・あ、僕ジントニック(笑)」
って頼みづれえ。
(時々頼んでるけど)
大人としては
少しは覚えたほうがいいのかなあ。
あ、やっぱり教えてくれなくていいです。
なんで突然こんなことを書いたかというと
大した意味はない!
わははははははは。
(いばるな)
ただ、昨日
村上春樹訳の「ロング・グッドバイ」を
湘南台の書店で見かけたので
ギムレットを思い出しただけさ。
タイトルは
「長いお別れ」のままがよかったかなあ、
なんてつぶやきつつ
Philip Marloweに乾杯。
実は「GIN」が好きなんだい。

有名どころではBEEFEATERにGordon`s
GILBEY'SにTanquerayにBOMBAY SAPPHIRE・・・

マティーニを頼む時
銘柄を聞かれて一瞬迷うのが楽しい。
一応「このカクテルには本来はこの銘柄」
・・・というのはあるのだけれど
そんなの好みでいいのさ。
20代前半ではカクテルの名前も覚えたけど
結局ジン・ベースの
マティーニかギムレットに落ちついた。
(でも、本当はロックがいいんだけど)
ジンというとイギリスのイメージが強いが
発祥はオランダなんだそうなンダ。
僕が始めて訪れた「外国」ナンダ。
アムステルダムで飾り窓に
すげえもの見ちゃって(!)
ひっくりけえりそうになった。


話がそれた。
ジンは、
もともとは1660年に
ライデン大学医学部教授がつくった「薬酒」だった。
「よーめーしゅ」みたいなもんか。
牡松の実を浸けた蒸留酒で胃の薬や、解熱剤だったそうな。

そして1689年にオランダのオレンジ公ウイリアムが
イギリスの王として迎えられるとともに、
この酒はイギリスに渡ったのでR(←嵐山?)
・・・なんつー薀蓄(うんちくん、もとい、うんちく)は
「知ってるけど言わない」もんね、野暮だから。
そもそも「ジンが好きだ」っつー話をしても
「あ、はい・・・」程度で
ノってくる人は少ないのじゃ。

でもいいのだ。
「自分だけが好きなもの」って
男は持っていてもいいと思う。
(ナポリタンもそれか?)
逆に僕には
日本酒や焼酎の知識は殆どない。
だから居酒屋で「どれにする?」と聞かれてもわからにゃい。
おもしろい名前基準で、
あてづっぽうに頼んだりする。
下手したら割り箸2本使って、
ダウジングで決めかねない。

そもそも居酒屋で
「あたし日本酒、俺焼酎、
・・・あ、僕ジントニック(笑)」
って頼みづれえ。


大人としては
少しは覚えたほうがいいのかなあ。

あ、やっぱり教えてくれなくていいです。

なんで突然こんなことを書いたかというと
大した意味はない!
わははははははは。

ただ、昨日
村上春樹訳の「ロング・グッドバイ」を
湘南台の書店で見かけたので
ギムレットを思い出しただけさ。
タイトルは
「長いお別れ」のままがよかったかなあ、
なんてつぶやきつつ
Philip Marloweに乾杯。
