石森則和のSEA SIDE RADIO

ラジオマンの
石森則和がお届けするブログです!

スターダスト☆レビュー「ブギウギ ワンダー☆レビュー」昭和女子大人見記念講堂

2024-05-11 | Weblog
昭和女子大学人見記念講堂
スターダスト☆レビュー ツアー 2022~24
「ブギウギ ワンダー☆レビュー」(2024.5.11)

いやー見やすくて綺麗な会場。
ここでやるのは14年ぶりなんだそうです。

このツアーを拝見するのは
初めてではありませんが、
新鮮な気持ちで見ました。

2022年から続くツアーということで
セットリストとか知ってるでしょ?と
思われるかもしれませんが

実は毎回メンバー自身により
その会場にちなんだ選曲が行われるなど
『その日しか聞けない』ライブなのです。

これまでスタレビのライブは
何度も拝見しましたが

要さんが『出来すぎのライブ』と
自らステージで評するのは
初めて聞いた気がします。

また、『明日にとっとけばよかった』と何度も
言うのも。
(あすWOWWOWの放送が入るから)
お客さんのノリも良くて
あたたかい雰囲気。

この40年を振り替えり
お客さんに感謝を伝える中で

『この40年
無駄なことは何一つなかった』って言葉が
残りました。
なんて幸せな言葉でしょう。

アンコールで演奏される
名曲のメドレー
『ブギウギワンダーレビューのテーマ』は
どの曲も聴きごたえあり。

そんなに毎回は来れず
一回一回を楽しみにしているお客さんには
『あれもやってくれた!この歌もだ!』と
喜んでもらえるんじゃないかな。
僕の好きな『会えないよ』なども入っていました。

このメドレー
最後の曲がね

『めぐり逢えてよかった』なんだよ。

こちらこそ、そう思うよね。
こちらこそだ。

僕的には
アカペラの『インマイライフ』が
いつもにも増して素晴らしいと感じました。

マニアックな見方としては
柿沼さんのベースの安定感。
スタレビの音楽を支えている。
体が「動かない(笑)」ってネタになってるけど
安定しつつ、かなり動きのあるベースラインを危なげなく演奏してる。
さすがとしか言いようがない。

リズムセクションとしては寺田さんのドラムとぴったり。
寺田さんって実際にお会いしても優しくて温厚なかただなあと思うけど
あのドラムのアグレッシブさって、すごいよね。
パワーとテクニックと、あと、そういう言葉では表現しきれない「味」

添田さんのキーボード
要さんとアイコンタクトしながら
ギターとユニゾンを演奏するのかっこいいわ。
トークの中で急に要さんに振られて「名曲」を演奏できるのすごかったね。
それに合わせて踊る要さんの謎ダンスに脱力したけどwww

そして岡崎さん。
エネルギーの全開放といった演奏!
サンバホイッスル(?)の音量のでかさよ。
肺活量、アメ車並み。

あと、器用さ。
アコギやキーボードだけじゃなくて色んな楽器をこなす。
柿沼さんが歌っているときにはベースを弾いている。
そして終始笑顔。
それって本当に大事だと思う。
知らないうちにこっちも笑顔になるもの。

そして

林さん、に会いたいね。

平たくない林さんに。

軽やかに、そして時に重厚に様々なパーカッションの音色が
スタレビの音楽を華やかにさせる。
そしてあのキャラクター。
ずっと待っていよう。

本当に全員、
それぞれのメンバーじゃなきゃ出せない音を出している。
それはかつてのメンバーの三谷さんも光田さんもそうだった。

ライブ終了後に要さんは
「お客さんが楽しんでいるのが伝わってきた」
と話してくださいました。

また、病気療養中の某林さんも
一歩一歩、前向きに進んでいると。

ライブに復帰される日を
楽しみに待ちましょうね。

なお、
2024年5月22日(水)
『ブギウギ ワンダー☆レビューのテーマ』が
発売されます。
フルサイズのミュージックビデオも収録されます。
おすすめです。











最新の画像もっと見る